平成 28 年 10 月からの ○賃金の月額が 8.8 万円以上であること 週給、日給、時間給等を月額に換算したものに諸手当等を含めた所定内賃金の額が月額 8.8 万円以上である場合となります。ただし、次のような賃金は算入されません。 ・臨時に支払われる、または 1カ月を超える期間ごとに支払われる賃金 例:結婚手当・賞与等 ・時間外労働、休日労働および深夜労働に対して支払われる賃金 健康保険( ) の改正について 一部厚生年金 保険も含む 例:割増賃金等 ・最低賃金において算入しないことを定める賃金 例:精皆勤手当、通勤手当、家族手当等 ※なお、資格取得届、算定基礎届等を提出していただく際の「報酬月額」については、短時間労 働者についても一般の被保険者と同様に、時間外手当、精勤手当、通勤手当等も含めて届出 をしていただくこととなります。 大学、高等学校、専修学校、各種学校(就業年限が 1 年以上) に在学する学生 Q A Q & A 厚生年金保険の資格を有している従業員が 501 人以上いるので特定 適用事業所となりますが事業所として準備することはありますか? 雇用保険の被保険者で健康保険・厚生年金保険の被保険者ではない方は、今回の適用拡大の対 象になる可能性があります。 短時間労働者の取得要件に該当するかどうか確認してください。 Q A 東京に本店、大阪に支店があり、東京(被保険者数 400 人)と大阪(被保険者数 200 人)でそれぞ れ適用事業所として適用されています。この場合特定事業所となりますか? 東京の本店と大阪の支店の法人番号が同じであれば、被保険者数が 600 人となるため特定適用 事業所となります。 法人番号が異なれば特定適用事業所とはなりません。 Q A 被扶養者ですがパートとして働いていて、給与から雇用保険料が控除されています。 今回の適用 拡大の対象になりますか? 勤務先が特定適用事業所となった場合は、適用拡大の対象になる可能性がありますので勤務先 に確認してください。 適用拡大の対象になった場合は、被扶養者資格は喪失となります。 Q A これまでは、被保険者の 「兄姉」 を被扶養者として認定する場合には、同居していることが条件でしたが、 平成 28 年 10 月からは同居していなくても生計維持関係があれば被扶養者として認定されます。 ◆ 短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大が始まります ○学生でないこと こんなときは?・・・適用拡大の ◆ 被扶養者認定について「兄姉」の同居要件がなくなります 現在、被扶養者認定の収入の範囲内でパートとして働いています。 今回の適用拡大に伴い、被扶 養者認定の収入の限度額(年収 130 万円未満または 60 歳以上および障害年金受給者は 180 万円 未満) は変更されますか? 被扶養者認定の収入の限度額については変更されません。ただし、勤務先が特定適用事業所となった 場合は、短時間労働者として被保険者資格を取得する場合がありますので勤務先に確認してください。 ―7― 平成 28 年 10 月1 日から、特定適用事業所に勤務する短時間労働者は新たに健康保険・厚生年金保 険の適用対象となります。 次の要件に該当した場合には、平成 28 年 10 月1 日以降、当組合および日 本年金機構へ資格取得届を提出していただくこととなります。 事務手続き等につきましては、9 月の「組 合からのお知らせ」 (事業所宛通知文) および、当組合ホームページにおいてご案内する予定です。 なお、「適用拡大の Q&A 集」等につきましては、日本年金機構のホームページの「大切なお知らせ」 5 月16 日付(http://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2016/0516.html)に掲載されておりま すのでご参照ください。 特 定 適 用 事 業 所の要 件 ○同一事業主の適用事業所の厚生年金保険の被保険者数の合計が 500 人を超えること 法人番号 ※ が同一の適用事業所で厚生年金保険の被保険者数の合計が 1 年で 6カ月以上、 500 人を超えることが見込まれる場合は、特定適用事業所として短時間労働者の適用拡大の対 象となります。 特定適用事業所に該当する場合には、日本年金機構から「特定適用事業所該当 通知書」が送付される予定(8 月下旬頃) となっています。 ※法 人番号は「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」に 基づき国税庁から平成 27 年 10 月以降に通知されています。 短 時 間 労 働 者の取 得 要 件 ○週の所定労働時間が 20 時間以上であること 雇用保険の資格取得要件と同様で、就業規則、雇用契約等により、労働者が通常の週に勤 務すべき時間が 20 時間以上である場合 ○雇用期間が 1 年以上見込まれること ・期間の定めがなく雇用される場合 ・雇用期間が 1 年以上ある場合 ・雇用期間が 1 年未満であるが次のいずれかに該当する場合 ①雇 用契約書に契約が更新されること、または、 更新される可能性があることが記載されて いる場合 ②同様の雇用契約により契約された労働者が更新等により1 年以上雇用された実績がある場合 ―6―
© Copyright 2024 ExpyDoc