日本貿易学会第 50 回全国大会 報告要旨 (和文) タイトル 環境物品交渉と気候変動問題 (英文) Negotiation on trade liberalization of Environmental Goods and Climate Change 第 7 分科会: (フリガナ) 貿易理論・政策Ⅱ キーワード 3 語 環境物品、気候変動 40 字×5 行 ミチヒロ ご芳名 日野 ご所属 九州大学炭素資源国際研究セン 問題、WTO (和文要旨 ヒノ 道啓 ター 200 字以内) ドーハ開発アジェンダ(DDA)の交渉項目の 1 つである、 「貿易と環境」のなかで、も っとも活発な討論が繰り広げられている環境物品交渉において、近年、気候変動問題への 貢献が主要な関心事となっている。本報告では、このような気候変動問題への貢献という 外部からの規範の浸透が、環境物品交渉に及ぼした影響について検討する。 (和文報告概要 40 字×40 行 1,600 字以内) 本報告の目的は、気候変動問題への貢献という外部からの規範の浸透に対して、環境物 品交渉の構図がいかなる変化を遂げ、その結果、交渉の性質にいかなる変化がみられるの かについて検討することである。 ドーハ開発アジェンダ(DDA)の交渉項目の 1 つである、 「貿易と環境」のなかで、も っとも活発な討論が繰り広げられているのは、環境物品交渉である。環境物品交渉は、第 7 回閣僚会議においても確認された通り、近年、世界大の関心がより一層高まっている、 気候変動問題への貢献を果たせるテーマとして注目されている。 しかし、その一方で、環境物品交渉は、WTO 体制の複雑な構造的特質およびその変化 )。環境物品交渉では、環境物品 をとらえる試金石としても注目されている(日野[2007] の判定基準および自由化方法を決定するにあたって、WTO 協定の序文に謳われた「経済 的目的」および「非経済的目的」の両立実現はもちろんのこと、伝統的な自由貿易ルール に修正を課す可能性をもつ産品非関連 PPM をめぐる問題が討議されてきた。つまり、環 境物品交渉は、その前身である GATT 体制以来さまざまな課題を、加盟国の利害対立と 妥協の結果、時には GATT/WTO ルール対象外として交渉を放棄し、 また時には GATT/WTO ルールに新たな協定を設けることで対処してきたように、WTO 体制の構造に新たな変革 をもたらす可能性をもつ。しかし、残念ながら、環境物品交渉は、2006 年以降、貿易自 由化を最優先にする米国などの「自由貿易派」 、環境目的の実施を最優先する EU などの The 50th National Convention of Japan Academy for International Trade and Business 日本貿易学会第 50 回全国大会 報告要旨 「環境派」 、S&D の獲得を最優先にするインド・アルゼンチンなどの「S&D 派」による 三つ巴の対立が明確化し、交渉は停滞していた(日野[2007]) 。 ところが、気候変動問題への貢献という外部からの規範が、交渉の着火点の役割を担い、 近年、交渉が活発化している。気候変動問題への貢献という外部からの規範の浸透が、環 境物品交渉に及ぼした影響について分析した結果は、次の通りである。第 1 に、交渉の構 図に関しては、自由貿易の推進と S&D の獲得をめぐる南北対立の鮮明化が明らかになっ た。つまり、対立関係にあった「自由貿易派」と「環境派」が気候変動問題への貢献に関 して見解を一致させた結果、 「自由貿易派」 ・ 「環境派」対「S&D 派」の対立という構図が 生じたのである。第 2 に、交渉の性質に関しては、各派の提案内容がともに効率性規範へ 収斂化しているとの結論を得た。つまり、産品非関連 PPM をめぐる問題などの環境目的 のための新たな自由貿易のルール作りに関する議論が後退しているのである。 The 50th National Convention of Japan Academy for International Trade and Business
© Copyright 2024 ExpyDoc