宇宙のプラズマをもっと身近なものに

宇宙のプラズマをもっと身近なものに
プラズマを利用した新しいマテリアル(材料)を開発
東京大学工学部マテリアル工学科 教授 吉田豊信
大学院工学系研究科マテリアル工学専攻
プラズマテレビの登場でより身近になった「プラズマ」ですが、自然界に目を
向ければ、太陽は水素とヘリウムでできた巨大なプラズマであり、数々の恒星の周りや星の間には希薄
なプラズマが広がっています。太陽から噴き出すプラズマと地球磁気との相互作用により極地の空を彩
るオーロラ光、地球を取り巻く電離層、稲妻などもプラズマの一種です。
プラズマを人工的につくり出し、制御することは、蛍光灯やネオンサインといった照明や、構造物の
溶接技術にも応用されています。さらに、エレクトロニクス分野では、ナノレベルの半導体製造技術に
プラズマが不可欠です。宇宙を構成する物質の99%以上がプラズマであるため、プラズマが今日の社会
を築き、次世代もプラズマにより創造されるといっても過言ではありません。
では、さまざまな様態で存在するプラズマとは一体何でしょうか? 物質は、温度の上昇とともに固
体、液体、気体へと状態が変化します。さらに温度が上昇すると気体分子は解離して原子になります。
そして、原子中の電子は飛び出してイオンと電子に電離、電磁場の影響を受けるようになります。この
電離した「物質の第4の状態」がプラズマで、荷電粒子(電子やイオンなど)の密度や温度、圧力によ
りさまざまな特性を示します。
例えば、圧力が低い環境下では、電子のみが数万℃に達する状態にあるため、通常の熱平衡反応では
起こらない特異な反応が誘起されます。一方で、圧力が高い環境下では、太陽表面のようにすべての粒
子の温度がともに数万℃にまで達するため、どんな物質をも蒸発させることが可能となります。
研究室では、このような多様なプラズマを容器の中につくり出し、詳細に調べて、新たなマテリアル
(材料)をつくり出す研究をしています。現在は、オーロラに近い小宇宙内で、ダイヤモンドよりも優
れたマテリアルである立方晶窒化ホウ素の薄膜技術を研究中。現在の半導体が使用できない高温の環境
で作動する「次世代高温半導体」の開発に挑戦しています。また、太陽表面に近い小宇宙内では、ジェ
ットエンジンの出力や発電用タービンの効率を極限にまで高めるために必要となる、光や熱を効果的に
遮断するためのコーティング技術の開発に取り組んでいます。さらに、オーロラと太陽表面の中間的な
プラズマ(メゾプラズマ)に着目し、数百個の原子の固まりからなるクラスター(*1)を利用した「メ
ゾプラズマ薄膜化技術」も開発しています。完成すれば、シリコン薄膜が超高速・大面積で製造できる
ようになり、一般家庭で太陽光発電が利用しやすくなるでしょう。その波及効果は大きいものと考えて
います。
このように、環境やエネルギーに関する問題を視野に入れ、多様なプラズマ小宇宙を利用して、新た
な機能を持つマテリアルを創製しています。そして、新規プロセスを開発することで、プラズママテリ
アル工学を飛躍的に発展させ、豊かで、安心・安全が保障される社会を切り開くため、日夜挑戦し続け
ています。
http://www.plasma.t.u-tokyo.ac.jp/(プラズマ材料工学研究室)
*1:数個から数百個の原子または分子が凝集して、ブドウの房のように形成される原子/分子の集団。
図1:電子の密度と温度による
プラズマの分類。宇宙にはいろ
いろなプラズマが存在している
ことがわかる。当研究室では赤、
青、黄色の楕円で示したプラズ
マ小宇宙を地上につくり、各小
宇宙内を利用したマテリアル工
学を展開している
QuickTimeý Dz
TIFFÅiLZWÅj êLí£ÉvÉçÉOÉâÉÄ
ǙDZÇÃÉsÉNÉ`ÉÉǾå©ÇÈǞǽDžÇÕïKóvÇ-Ç ÅB