足関節捻挫の診療と治療法 - 岡山県バスケットボール協会

平成26年度
第2回
岡山県バスケットボール協会
医事科学委員会講習会
足関節捻挫の診療と治療法
医事科学委員会
平川
宏之
はじめに
今までの講習会のアンケートで
医学的な専門用語を使うことで難しすぎるという
ご指摘をいただきました。
今回はできる限りわかりやすくお話ししようと
思いますのでしっかり勉強されている方には
簡単すぎる内容かもしれません。ご了承のほど
よろしくお願い申し上げます。
捻挫とは??
くじき,亜脱臼ともいう。
関節に強い外力が加わり,
関節包や関節靭帯の断裂と,関節端の挫傷が
起きているのに,関節間の相対関係は
正常に保たれている状態をいう。
足関節に最も多い。過度の運動,または
その機能外の運動が強制的に関節に与えられた
場合に起る。
捻挫とは
関節に正常可動範囲以上の外力が加えられる。
→亜脱臼位
関節包や靭帯(じんたい)が引き伸ばされて損傷。
その後、関節の位置関係は正常に戻る。
靱帯と関節包
靱帯
骨と骨を直接結び付けている結合組織
骨がばらばらにならないようにつなぐ
すじ(筋)
すじを傷めた → 筋腱を傷めた
関節包
関節を包む結合組織
靱帯と関節包
関節包と靱帯は一体であったり、結合している
捻挫の受傷原因
バスケットボール
15%
ジャンプ着地
10%
ツイスト運動
方向転換
衝突
45%
その他
転倒
30%
つまずき 急激なストップ動作
足関節捻挫の特徴
外側を傷めることが圧倒的に多く内側は少ない
 外くるぶしと比べ内くるぶしが短い
 背屈位に比べ底屈位で関節の遊びが少ない
 内がえしのほうが外がえしを比べると容易
足関節捻挫の部位(外側靱帯損傷)
損傷部位の触診
 ①前距腓靱帯
外くるぶしの前
 ②踵腓靱帯
外くるぶしの下
 ③前脛腓靱帯
外くるぶしの指2本分
上の前
捻挫の程度
 Ⅰ度
靱帯がのびる (損傷)
 Ⅱ度 靱帯が部分的に切れる (不全断裂)
 Ⅲ度 靱帯が完全に切れる (完全断裂)
その他の分類
レントゲンストレス撮影
受傷した方向にひねりを加えて、関節にどれだけゆるみが生じるかをみる
その他の検査
 超音波検査
 MRI検査
捻挫の治療
 Ⅰ度とⅡ度の捻挫ではRICE処置を行う
 Ⅲ度の捻挫ではRICE処置を行い、
2~3週間の固定をすることがある
稀に手術を行うときもある
(日本整形外科スポーツ医学会より)
捻挫の初期治療 (受傷~3日間)
 RICE処置
被害を最小限にくいとめる
出血
腫脹
RICE処置は早期復帰の重要なポイント
圧迫のしすぎに注意→逆に組織を傷める
(コンパートメント)
 微弱電流、パルス療法
ギプス固定
 利点
強固な固定ができる
 欠点
アイシングができない
関節を動かすことができない
私見 骨折では必要だが...
捻挫の亜急性期治療(3日~7日間)
 交代浴、アイシングに加え
下腿三頭筋の低周波刺激による筋収縮
 自宅では、テーピングパッド
(バンテージ)による圧迫、
断続的なアイシングを行う
弾力包帯
捻挫の回復期治療 (7日~)
 捻挫をしてかたくなった関節を柔らかくし
動きをよくする。
 足首の周囲の筋肉を鍛え、衰えた筋力を
取り戻す
 バランスを取る練習をする
 実践練習を行い
復帰する
いつ競技復帰可能なの??
重症度によって異なる。
数日から2か月までさまざま
重要な点は痛みがなくなったら治ったのではない
組織が修復し機能が改善して治癒
(その間、サポーター テーピングが必要)
超音波エコーなどを用いて評価
治療に難渋する症例
 前脛腓靱帯損傷を合併
治療に難渋する症例
 足全体の腫脹がなかなかおさまらない
要注意サイン
拍動痛
足関節全体の腫脹
圧迫が強すぎたためにおこる組織の虚血状態
痛みがつづくけれど...
 長期の外向き歩行による影響
 筋力不足による影響
 関節が緩いための影響
つま先立ちが正確にできるか
片足立ちで扁平足になっていないか
後脛骨筋腱の走行
扁平足の変形要素と疼痛部位
いつまでも全体が腫れている・・・
水腫が貯留している可能性あり
軟骨損傷を示唆
MRIなどで検査が必要
捻挫による軟骨損傷
症例
15歳男性
平成20年8月、ディフェンス中、
方向転換をした際
内がえし強制し受傷した
靱帯部に圧痛なし
外くるぶしに圧痛を認める
成長軟骨の損傷 (骨端線)
 成長期には成長軟骨がある
靱帯より軟骨の方が弱いため
軟骨側が損傷する
(骨端線損傷は小学高学年から
中学生によくみられる)
Take home message
 捻挫は亜脱臼
 初期治療が重要である
 1か月以上痛みが続く場合は原因を究明