第2学年 音楽科 目標 ① 楽しく音楽にかかわり,音楽に対する興味・関心をもち,音楽経験を生かして生活を明るく潤いのあるものにする態度と習 慣を育てる。 ② 基礎的な表現の能力を育て,音楽表現の楽しさに気付くようにする。 ③ 様々な音楽に親しむようにし,基礎的な鑑賞の能力を育て,音楽を味わって聴くようにする。 年間の学習計画 期 単元名 前期 ○音楽に合わせて ・ジェットコースター ・ジェッディン デデン /とうしんドーイ ほか ・小さなはたけ ○歌でよびかけっこ ・山びこごっこ ・かくれんぼ(共) (・あの青い空のように) (・ラララ歌おう) 学習のねらい 学習内容 ・楽曲の気分を感じ取って、歌い方や身振りを工夫して楽し むことができるようにする。 ・楽器の掛け合いや重なり、強弱や速度の変化など、音楽 を形づくっている要素を感じ取って聴くことができるようにす る。 ・フレーズを交互に歌う面白さを感じ取って表現することが できるようにする。 ・身振りをつけて歌う。 ・身体反応しながら聴く。 ○はくのながれとリズム ・どうぶつの歌 ・こいぬのビンゴ ・どうぶつラップであそぼう ・ぴょんぴょこロックンロール ・ことばのリズムであそぼう (・やおやのおみせ) (・ねこだってサッカー) ・どんな音がきこえるかな ・二拍子や四拍子の流れにのって、歌ったりリズムを打った りして楽しむことができるようにする。 ・音符・休符について、表現を通して理解することができる ようにする。 ・二拍子や四拍子のリズムにのって歌う。 ・歌のリズムに合わせて手拍子やリズム打ちをする。 ・リズムにのって体を動かしながら歌う。 ・速さを変えて遊ぶ。 ○楽器でドレミ ・ドレミでお話 ほか ・かえるのがっしょう [めざせ楽き名人] ・かっこう ・ドレミのトンネル ・階名唱に慣れ、楽器で演奏して楽しむことができるように する。 ○歌うの大すき ・朝のリズム ・虫のこえ(共) ・歌詞の表す情景を想像し、思いをもって歌うことができる ・虫の鳴き声をイメージして歌う。 ようにする。 ・虫の鳴き声に合う音を、楽器や身の回りの音の出る物か ・楽器や音素材の響きに関心をもち、工夫して表現し楽しむ ら見つける。 ことができるようにする。 後期 ○いい音見つけて ・ゆかいな時計 ・森のたんけんたい ・2つのグループに分かれて追いかけっこをしながら歌う。 ・ドレミの音の高さを覚える。 ・ドレミで歌ったり、楽器で演奏したりする。 ・2つの組に分かれて演奏する。 ・楽器や音素材の響きに関心をもって聴いたり、工夫して表 ・リズムの繰り返しや変化を見つけながら聴く。 現したりして楽しむことができるようにする。 ・いろいろな音を見つける。 ・見つけた音を歌と合わせて演奏する。 [にっぽんのうたみんなのうた] ・夕やけこやけ(共) ・楽曲の気分を感じ取って、気持ちを込めて表現することが ・情景を思い浮かべ、気持ちを込めて歌う。 できるようにする。 ○おまつりの音楽 ・村まつり ・日本のたいこ [音のスケッチ] (おまつりの音楽をつくろう) [クリスマスソングを歌おう] ・ジングルベル ・クリスマスソングメドレー ・いろいろな太鼓の音楽の特徴を感じ取って聴くことができ ・祭りの様子を思い浮かべながら聴いたり歌ったりする。 るようにする。 ・太鼓のリズムとかけ声でお祭りの音楽をつくる。 ・楽曲の気分を感じ取って、生き生きと歌うことができるよう にする。 ○ようすを音楽で ・そりすべり ・こぎつね ・汽車は走る ・しゅっぱつ ・情景を想像しながら聴いたり、表現を工夫したりして楽し むことができるようにする。 ○みんなで合わせて ・ウンパッパ ・ティニックリング ・チャチャマンボ ・マンボナンバーファイブ (・ねこだってサッカー) (・ツッピンとびうお) (・モーニング・チャチャチャ) ・拍の流れにのって、楽器や声の表現を工夫し、友達と声 ・音楽に合わせて体を動かしながら歌う。 や音を合わせて表現する喜びを感じ取ることができるように ・手拍子を入れて、リズムにのって歌う。 する。 ・歌と楽器を合わせて演奏する。 ・身体表現をしながら聴く。 ・様子を想像しながら歌う。 ・速さや強さを変えながら演奏する。 [にっぽんのうたみんなのうた] ・春がきた(共) ・情景を想像し、楽曲の気分を生かした表現を楽しむことが ・春のイメージや情景を思い浮かべながら歌う。 できるようにする。 [音のスケッチ] ・みんなの音楽時計をつくろう ・ウィーンの音楽時計 ・おしゃべり音楽時計 ・校歌・君が代 ・音の重なりの面白さを感じ取り、拍の流れにのって、思い ・時計のいろいろな音を思い起こし、歌ったり楽器で演奏し をふくらませながら表現を工夫することができるようにする。 たりする。 ・みんなといっしょに声をそろえて歌う。 ・みんなで声を合わせて歌う。 評価の観点・方法 評価の観点 ①音楽への関心・意欲・態度・・・楽しく音楽にかかわり、音や 音楽に対する関心をもち、音楽表現や鑑賞の学習に自ら取り 組もうとしているかどうかについて評価します。 ②音楽表現の創意工夫・・・音楽を形づくっている要素を聴き 取り、それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りな がら、音楽表現を工夫し、どのように表すかについて思いを もっているかどうかについて評価します。 ③音楽表現の技能・・・・音楽表現をするための基礎的な技能 を身に付け、歌ったり、楽器を演奏したり、音楽をつくったりし ているかどうかについて評価します。 ④鑑賞の能力・・・・音楽を形づくっている要素を聴き取り、そ れらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら、楽 曲や演奏の楽しさに気付き、味わって聴いているかどうかにつ いて評価します。 評価の方法 ○各領域において技能、態度、学び方、知識などを多面的 に評価します。 指導方法 ○音楽活動を「表現」と「鑑賞」という活動の形態で分け、それらを一体として児童に働きかけていきます。 お願い ○季節を感じ取ったり、地域の行事にかかわる活動と関連した音楽表現を工夫したりすることによって、学校の教室の中だけで なく、より広がりのある楽しい音楽活動を体験できるようにご家庭でも機会を作ってみてください。 使用教材等 ○教科書、鑑賞用CD、指導用CD、様々な打楽器、鉄琴、木琴、鍵盤ハーモニカなどを使って、学習の効果を高めるようにしま す。
© Copyright 2024 ExpyDoc