化学 IA - 竹中研究室

化学 IA
担当 佐藤 しのぶ
13回目(2015.7.9)
6・5 混成軌道
メタンCH4
Cの価電子
2
2
2s 2p
<黒板で説明>
水素と結合
するには?
混成軌道の考え方
s軌道
p軌道
sp軌道
s軌道
p軌道
sp軌道
同じ符号のもの
は、大きくなる
違う符号のもの
は、小さくなる
混成軌道の特性
-
+
• 軌道が最も伸びた方向はよく重なることが出来る。
共有結合形成に加わる際の方向性が強い
• 他の原子の軌道と効率よく重なることが出来る。
混成軌道から生じた結合は、通常の原子軌道
から生じた結合よりも強い傾向がある。
s軌道、p軌道の重なり・・・sp軌道、sp2軌道、sp3軌道
s軌道、p軌道、d軌道の重なり・・・sp3d軌道、 sp3d2軌道
各軌道の形は
図6・15参照
sp軌道、sp3軌道について
sp軌道
___
___ ___ ___
2s
2p
↑
↑
___
___
___ ___
sp軌道
sp3軌道
2p軌道
↑↓
↑↓
↑↓ ___
↑↓
___
___
___
sp3軌道
sp3混成軌道
↑↓
O(H2O中) ___
2s
sp3混成軌道
p軌道3つとs軌道の組み合わせによる
↑↓ ___
↑↓ ___
↑↓
___
2p
混成軌道によってH2O分子が非線形
になる理由を説明する。
宿題 問2
↑↓
O(H2O中) ___
sp3混成軌道を形成すること
により、各軌道は4面体の頂
点に位置する。H2Oの場合、
結合に関与しているのは二つ
の軌道なので、これらが非線
形の形を形成する。
↑↓ ___
↑↓ ___
↑↓
___
2p
2s
↑↓
↑↓
↑↓ ___
↑↓
___
___
___
sp3軌道
混成軌道の4面体は互いに109.5°の角度を持っている。結合に関与しているのは、二つのsp3軌道
だけである。結合している電子対は二つの核に引き寄せられるので、結合していない電子対より
も有効体積が小さくなる。水分子の孤立電子対は2対あるため、これが占める有効体積が大きく
なり、孤立電子対がH-Oの結合角を109°よりも押しやるため、結合角は104.5°となる。
配位共有結合の場合
アンモニウムイオン
NH4+
空の1s軌道とアンモニア分子の
窒素上の孤立電子対の重なりあ
わせによって生じる
結合角:109.5°
6・6 多重結合
σ結合とは
2重結合 or 3重結合
宿題の答え
隣接した原子の混成軌道の重なりによって生じる結合
π結合
混成に関与していないp軌道に不対電子が存在するとき
互いに形成された結合
エチレンの場合
C
↑↓
___
SP2混成軌道を使う
↑
↑
___
___
___
2s
↑
C
↑
↑
___ ___
___
sp2軌道
C
↑
↑
↑
___
___
___
H
H
C = C
2p
↑
___
p軌道
↑
___
H
H
エチレンの場合
SP2混成軌道
H
H
σ結合
C = C
H
H
σ結合
エチレンの場合
π結合
上下でひと組
P軌道
H
H
C = C
H
H
エチレンの結合
H
H
C = C
C-C σ結合 1つ
H
C-H σ結合 4つ
H C-C π結合 1つ
アセチレンの場合
C
↑↓
___
2s
↑
C
SP混成軌道を使う
↑
↑
___
___
___
2p
↑
↑
↑
___ ___
___
___
sp軌道
C
p軌道
↑
↑
↑ ___
↑
___
___
___
H
C ≡ C
H
アセチレンの場合
σ結合
H
C ≡ C
H
σ結合
アセチレンの場合
π結合
ひと組目
H
π結合
ふた組目
C ≡ C
H
アセチレンの結合
H
C ≡ C
H
C-C σ結合 1つ
C-H σ結合 2つ
C-C π結合 2つ
まとめると
単結合・・・σ結合 1つ
二重結合・・・σ結合1つとπ結合1つ
三重結合 ・・・σ結合1つとπ結合2つ
分子中の結合を調べる
例題 6・11 分子中の原子によって用いられるσ結合、
π結合を同定する。
H
H
O
C
C
σ結合 + π結合
O
H
σ結合
H
フェノールの分子中の結合を
sp 軌道
p軌道
同定せよ。
↑ ↑ ↑
2
C
↑
___
___ ___ ___
σ結合
H
O
H
H
H
H
O
O
C
C
C
C
C
π結合, σ結合
C
H
H
π結合, σ結合
H
炭酸イオンの分子中の結合を同
定せよ
共鳴構造なので、全体がπ結合している, C-O 結合はσ結合
O
σ結合 + π結合
C
C
↑ ___
↑ ___
↑
___
O
↑↓
___
2s
O
H
O
p軌道
sp2軌道
↑
___
↑↓
___ ↑↓
___ ↑↓
___
2p
電子がどのように軌道に入っているのか、
記載しにくい
σ結合
分子軌道理論を使う
6・9 分子軌道理論
分子は原子のある配置を含み、
ひと組の分子軌道がこれらの核の周りに従う。
分子の電子構造は、
原子軌道に電子を入れるときに用いた
規則に従って、これらの分子軌道に
適当な数の電子を与えることによって得られる。
分子軌道
結合性軌道
二つの波(軌道)が加わるとき、その結果出来る分子軌道は、電子密度が二
つの核の間に集まっている様な形になる。
→ そのような軌道中の電子は核を寄せ合わせ、分子を安定させる
1s軌道のσ結合の場合、σ1sと書く。
反結合性軌道
二つの波(軌道)が打ち消し合うような場合、その結果出来る分子軌道は、
電子密度が二つの核の間の外側にあるような形になる。
→ そのような軌道中の電子は核を寄せ合わす役には立たない。
1s軌道のσ結合の場合、σ1s*と書く。
水素分子の分子軌道は??
反結合性軌道
σ1S*
1SH
1SH
↑↓
電子は低い軌道から
埋まっていく。
σ1S
(H2)
結合性軌道
次回の授業
6章 共有結合と分子構造 (つづき)
7/16は期末前の最期の授業です。
<九州工業大学 竹中研究室>で検索
研究グループ>佐藤しのぶ (Shinobu Sato)で以下のページを確認しておくこと。
http://takenaka.che.kyutech.ac.jp/2015/member/sato.html