第4学年2組 算数科学習指導案 指導者 佐藤 綾佳 1 単元名 わり算の筆算(1)―わる数が 1 けた 2 単元について (1)単元観 ■該当する学習指導要領の内容 〔A 数と計算〕 A(3)整数の除法 (3) 整数の除法についての理解を深め,その計算が確実にできるようにし,それを適切に用い る能力を伸ばす。 ア 除数が 1 位数や 2 位数で被除数が 2 位数や 3 位数の場合の計算の仕方を考え,それらの 計算が基本的な計算を基にしてできることを理解すること。また,その筆算の仕方につい て理解すること。 イ 除法の計算が確実にでき,それを適切に用いること。 ウ 除法について,被除数,除数,商及び余りの間の関係を調べ,次の式にまとめること。 (被除数)=(除数)×(商)+(余り) エ 除法に関して成り立つ性質を調べ,それを計算の仕方を考えたり計算の確かめをしたり することに生かすこと。 わり算については,第 3 学年で,わり算の意味と,九九を用いる計算,30÷3 といった,被除数 が 10 を単位とした(何十)÷(1 位数)や,69÷3 といった,各位でわり切れる(2 位数)÷(1 位数)を 学習している。本単元では,被除数が九九の適用範囲を超えた 2 位数や 3 位数を 1 位数でわる場合 を取り上げ,筆算形式を導入し,わり算の意味と仕方を理解できるようにする。まず,何十,何百 を 1 位数でわる除法を扱う。次に,(2 位数)÷(1 位数)で商が 2 位数になる場合について扱い,筆 算形式を導入する。そして,(3 位数)÷(1 位数)で商が 3 位数,2 位数になる計算も扱い,計算技能 を高めていく。筆算について形式的に教えるだけでなく,上位から計算することの意味についても 理解を深めながら学習を進めていく。 (2)単元の系統 第 3学 年 4)わり算 ・除法の意味と演算記号 ・九九を1回適用する除法計算 ↓ 7)あまりのあるわり算 ・九九を1回適用してできる除法計算 ・余りと除数の大きさの関係 ・答えの確かめ方 ↓ 10)大きい数のわり算 ・(何十)÷(1位数)の計算 ・商が2位数になる簡単な除法計算 第 4学 年 3)わり算の筆算(1) ・(2~3位数)÷(1位数)の筆算形式 ・倍と除法の意味の拡張 ・1位数でわる除法の暗算 ↓ 6)わり算の筆算(2) ・(2~3位数)÷(2位数)の筆算形式 ・仮商のたて方と修正の意味 ・除法について成り立つ性質 ↓ 12)小数のかけ算とわり算 ・(整数,小数)÷(整数)の筆算形式 ・小数倍の意味 第 5学 年 5)小数のわり算 ・小数でわる除法の意味と計算 ・(整数,小数)÷(小数)の筆算形式 ・小数倍の除法 3 子どもの実態(男子 13 人 女子 13 人 合計 26 人) (1)関心・意欲・態度について 番号 ① ② ③ アンケート項目 友達にわかってもらえるように,言葉,数,式,図,表,グラフな どを結び付けて自分の考えを伝えようとしていますか。 友達の考えたことと自分の考えたことを,比べたり,結び付けたり しながら聞いていますか。 あてはまる どちらかというと あてはまる どちらかというと あてはまらない あてはまらない 9人(35%) 11人(42%) 5人(19%) 1人(4%) 15人(57%) 8人(31%) 2人(8%) 1人(4%) 班やグループ ならできる 4人(15%) 隣同士 ならできる 3人(12%) 全体でできる 進んで自分の考えを伝えることをしていますか。 17人(65%) できない 2人(8%) 本クラスでは,自分の考えを伝えたり,友達の考えを聞いたりすることに肯定的な回答をした子 どもが 80%以上と多い。算数の授業に前向きに取り組んでいることがうかがえる。しかし,①の項 目に「あてはまる」と答えた子どもは,他の項目に比べ 35%と少なく,「結び付けて伝える」とい うことに関して,難しさや抵抗を感じているのではないかと考えられる。普段の授業で行っている, 友達の考えを想像したり,様々な考えを関連させたりして伝える活動に重点を置き,大切にしてい きたい。また,このような活動の際には,発表者に偏りが見られる。3 人ずつ座席を配置して,グ ループでの話し合い活動を意図的に取り入れ,一人一人の伝える経験を増やすことで発表につなげ られるようにしたい。 (2)実態調査について (ⅰ)既習問題について(以下正答率) 1 計算をしましょう。 ①56÷8 答え 7 26 人(100%) ②60÷3 答え 20 23 人( 88%) ③84÷4 答え 21 22 人( 85%) イ 18 人( 69%) (ⅱ)未習問題について(以下正答率) 1 ① 次のわり算で,商が十の位からたつのはどれでしょう。 ア 6 )809 イ 6 )258 ウ 6 )684 答え ② ①でえらんだわり算は,なぜ商が十の位からたつのでしょう。そのわけを図や式で説 明しましょう。 ア ○ 式と言葉 3 人( 12%) イ ○ 言葉 1 人( 4%) 既習問題では,九九を 1 回適用した除法計算については全員ができていた。九九を 2 回活用 する除法計算になると,正答率が下がる。被除数で 10 のまとまりを 1 と見ることができるよ う,復習をしっかりするようにしたい。 未習問題では,商が十の位からたつ計算を選ぶ問題は,半数以上の子どもが正答していたが, アやウと回答した子どもが 2 人ずつ,無回答が 4 人いた。①で正答した子どもも,②で無回答 だったり,理由を説明できていなかったりすることから考えると,明確な根拠を持って選択す るところまでには至っていないように思われる。また,問題文に図や式で説明するように書い ていたにも関わらず,図で考えている子どもはほとんどいなかった。本時では,色紙を分ける という具体的な場面を素材としているため,色紙を分ける図をかかせ,それをもとに説明でき るようにしたい。100 のたばを 10 のたばにばらすということと,筆算で百の位に商がたたない ということをしっかり結び付けられるようにしたい。 4 研究仮説,めざす子どもの姿との関連 (1)研究仮説 自分の考えと友達の考えを結び付ける場面を設定すれば, 算数的な表現力を高めることができるだろう。 (2)本単元でめざす子どもの姿 (2〜3 位数)÷(1 位数)の筆算の仕方を,図や式を用いて筆算と結び付けて考え,表現すること ができる。 (3)本時でめざす子どもの姿 本時で育てたい算数的な表現力 自分の考えと友達の考えを結び付けるための手だて ☆被除数の百の位の数が除数より小さいとき, ★図や筆算の考えに,位ごとの式も加えられる 100 のたばを 10 のたばにばらすことを,図 よう支援する。 や式を用いて表現することができる。 ☆被除数の百の位の数が除数より小さいとき, ★初めに途中までの筆算を提示することで,色 商が十の位からたつことを,図や式と筆算を 紙を分ける操作と筆算の計算との対応すると 結び付けて表現することができる。 ころを見つけられるようにする。 ★図の操作過程と筆算の計算過程で対応すると ころを色分けしたり線でつないだりして,結 び付きを強調する。 「1 何十,何百のわり算」では,第 3 学年までの学習を想起させ,九九を活用して問題が解け ないか考えさせる。色紙を分ける場面設定で,色紙のたばを表した図をかかせ, 「10 のまとまりを 1 と見る見方」に気づくようにすることで, 「100 のまとまりを 1 と見る見方」につなげていく。 「2 わり算の筆算(1)」では,位ごとに分けた考えを取り上げ,上の位から分けていることを確 認し,筆算の形式に結び付ける。筆算の「たてる,かける,ひく,おろす」の手順を,色紙の操作 活動と結び付けて理解できるようにしていきたい。また,「和,差,積,商」といった言葉も大切 に扱う。 本時である「3 わり算の筆算(2)」では,前時までになかった,首位に商がたたない場合の筆算 について扱う。これまで一貫して扱ってきた色紙を分ける場面において,被除数の首位の数が除数 よりも小さいため,分けられないことを共通理解させる。そこから,色紙を分ける図をかかせ,筆 算と結び付けることを中心とした授業にする。筆算の技能的な形式の部分については,次時に扱い, 本時では,筆算で商が十の位からたつということを,色紙を 10 のたばにして分けることで実感で きるようにしたい。図と筆算を結び付けるために,計算過程の式も大切にし,話し合いを進められ るようにしたい。 5 単元の目標 【関心・意欲・態度】 (2〜3 位数)÷(1 位数)の計算について,九九 1 回適用の除法など基本的な計 算を基にできることのよさに気づき,学習に生かそうとしている。 【数学的な考え方】 (2〜3 位数)÷(1 位数)の筆算の仕方について,数の構成や既習の除法計算を 基に考え,表現したりまとめたりすることができる。 【技能】 (2〜3 位数)÷(1 位数)の除法の筆算の手順を基にして,確実に計算すること ができる。 簡単な除法計算を暗算ですることができる。 【知識・理解】 (2〜3 位数)÷(1 位数)の除法の筆算の仕方や,倍について理解することがで きる。 被除数・除数・商・余りの関係を理解することができる。 6 指導と評価の計画(17 時間) 小単元 主な学習内容 80÷4の計算の仕方を考え,九九を1回適用して計算できることのよ 何十,何百 のわり算 さに気づく。 わり算の 筆算(1) わり算の筆 算(2) 倍の計算 暗算 まとめ 時 評価の観点 関 考 技 知 1 ◎ 600÷3の計算の仕方を考える。 2 ○ ◎ 問題場面から数量の関係をとらえ,立式する。 3 ◎ 72÷3の計算の仕方を考える。 72÷3の筆算の仕方をまとめる。 4 ◎ 72÷3の答えの確かめをする。 問題場面から数量の関係をとらえ,立式する。 76÷3の筆算の仕方を考える。 「商」「和」「差」「積」について知る。 5 ◎ ○ 76÷3の計算の検算をする。 余りや各位の商の大きさに着目し,(2位数)÷(1位数)の筆算の誤り を指摘する。 計算練習をする。 6 ◎ 86÷4,62÷3の筆算の仕方を考える。 7 ◎ ○ 問題場面から数量の関係をとらえ,立式する。 734÷5の筆算の仕方を考える。 8 ◎ ○ 734÷5の筆算の仕方をまとめる。734÷5の計算の検算をする。 843÷4,619÷3の筆算の仕方を考える。 9 ◎ ○ 問題場面から数量の関係をとらえ,立式する。 10 ◎ 256÷4の筆算の仕方を考える。 (本時) 256÷4の筆算の仕方をまとめる。 11 ◎ 256÷4の計算の検算をする。 15mが3mの何倍かを求めるには,どんな計算をすればよいのかを数 直線を基に考える。 12 ○ ◎ 「3mの□倍が15m」の関係をおさえて,3×□=15の式で確認す る。 基準量の何倍かにあたる量を求めるには乗法を用いることをおさ 13 ○ ◎ え,数量の関係をまとめる。 □にあてはまる式を求めるには,除法を用いるか,数をあてはめて 14 ○ ◎ 調べるかをすればよいことをおさえる。 74÷2の暗算の仕方を考える。 15 ◎ ○ 740÷2の暗算の仕方を考える。 「力をつけるもんだい」に取り組む。 16 ◎ 「しあげ」に取り組む。 17 ◎ 7 本時の指導(10/17) (1)目標 ・(3 位数)÷(1 位数)=(2 位数)の筆算の仕方を理解し,首位に商がたたない計算について考えるこ とができる。 〈数学的な考え方〉 (2)本時で育てたい算数的な表現力 ・図や式と筆算を結び付けて考え,首位に商がたたない理由を表現することができる。 (3)展開 (☆育てたい算数的な表現力 ★自分の考えと友達の考えを結び付けるための手だて) 過程 問 題 把 学習活動と内容 支援と評価 1 素材を知る。 色紙 □枚の色紙を,4 人で同じ数ずつ分け ます。1 人分は何枚になるでしょう。 握 10 分 ○問題を解く。 ・732÷4 の筆算をすることで,前時の学 ① 式 732÷4=183 答え 183 枚 習を想起し,本時との違いを明確にで ② 式 256÷4= 答え きるようにする。 枚 ○前時までとの違いを確認する。 ・100 のたばが分けられない。 ・256÷4 の筆算を提示し百の位の 2÷4 の計算ができないことを確認する。 ・筆算で 2÷4 ができない。 2 学習問題を設定する。 100 のたばが分けられない(3 けた)÷ (1 けた)の計算はどうすればよいだろう か。 自 3 自力解決をする。 力 〈予想される子どもの考え〉 解 決 備考 ☆被除数の百の位の数が除数より小さ ① 100 のたばを 10 のたばにばらす。 ア ○ 25÷4=6 あまり 1 すことを,図や式を用いてかき表すこ 10 10 10 10 10 10 10 分 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 とができる。 ★図や筆算の考えに,位ごとの式も加え られるよう支援する。 10 イ ○ 16÷4=4 10 1 1 1 1 1 1 答え 64 枚 ② 筆算 64 4 )256 24 百の位 できない 十の位 25÷4=6 あまり 1 一の位 16÷4=4 16 16 0 いとき,100 のたばを 10 のたばにばら 答え 64 枚 比 4 お互いの考えを発表し,話し合う。 較 ○考えを結び付けながら発表したり,聞いた ☆被除数の百の位の数が除数より小さ 検 りする。 いとき,商が十の位からたつことを, 討 ・百の位の 2 は 4 で分けられないので,10 色紙の操作や式と筆算を結び付けて 15 分 のたばが 25 こと見て計算する。 ・筆算の 25÷4 は,図で言うと,100 のた ばを 10 のたばにばらしたところの計算。 ・残りの 10 のたば 1 こと 6 枚を 4 人で分 けるから,一の位の計算は 16÷4 になる。 ・百の位に商はたてず,十の位から商をた てる。 説明することができる。 ★初めに途中までの筆算を提示するこ とで,色紙を分ける操作と筆算の計算 との対応するところを見つけられる ようにする。 ★色紙の操作過程と筆算の計算過程で 対応するところを色分けしたり線で つないだりして,結び付きを強調す る。 ○検算をする。 ・検算をし,答えの確かめをする。商が ・4×64=256 合っていないと,被除数の 256 になら ないことを確認する。 ○わかったことを確認する。 ・100 のたばを 10 のたばにばらす。 ・筆算は十の位から商をたてる。 適 5 適用問題を解く。 用 ○十の位から商がたつものを選び,その答え 〈算数的な表現力・数学的な考え方〉 7 を図や式で表す。 分 ア ○ 5 )625 位に商がたたない理由を表現するこ イ ○ 5 )325 とができる。 図や式と筆算を結び付けて考え,首 ウ ○ 5 )525 ま 6 本時のまとめをする。 と 100 のたばが分けられない(3 けた)÷ め (1 けた)の計算は,100 のたばを 10 のた 3 ばにばらして考え,十の位から商をたて 分 ればよい。 7 感想を書く。 ・学習して思ったこと,感じたことをノ ートに書かせる。 (4)板書計画 色紙
© Copyright 2024 ExpyDoc