第 3 学年 1 組 算数科学習指導

第 3 学年 1 組
算数科学習指導案
平成○○年○○月○○日(○)第○校時
指導者 ○○ ○○
児童数
1
○○名
単元名
あまりのあるわり算
2
単元について
本単元、学習指導要領の内容のA「数と計算」の(4)「除法の意味について理解し、それを用いる
こと」に関する指導内容は、以下の通りである。
ア 除法が用いられる場合について知ること。また余りについて知ること。
イ 除法や乗法や減法との関係について理解すること。
ウ 除数と商がともに 1 位数である除法の計算が確実にできること。
エ 簡単な場合について、除数が 1 位数で商が 2 位数の除法の計算の仕方を考えること。
本単元に関する指導の系統は次のようになる。
3年
2年
わり算の筆算(1)
かけ算
かけ算(1)
4年
・a×□=b □×a=b
・2~3位数÷1位数の筆
算形式
・乗法の意味
わり算
・倍と除法の意味の拡張
・除法の意味と商の求め方
(倍の第一・三用法)
かけ算(2)
・九九1回適用の除法計算
・1 位数でわる除法の暗算
・九九の構成
・a÷a ,0÷a ,a÷1の計算
・交換法則
・倍と除法の意味
・何十でわる除法
・分配法則
・九九表の決まり
わり算の筆算(2)
あまりのあるわり算(本単元)
・2~3位数÷2位数の筆算
・九九1 回適用の除法計算(あまりあり)
形式
・あまりと除数の大きさの関係
・除法の検算のしかた
・答えの確かめ方
・除法について成り立つ性質
・あまりの処理
第3学年で扱う除法の計算は、除数と商が1位数の場合、つまり、乗法九九を1回用いて商を求める
ことができる計算である。こうした計算は、第4学年で学習する除法の計算のためにも必要であり、確
実に技能を身に付けるようにすることが大切である。また、本単元では「答えの確かめ方を理解するこ
と。」「あまりのある場合とない場合の除法を統一的に把握したうえで、除数とあまりの大きさを比較
1
することによって、両者の関係をやや一般化してとらえ、除法の性質についての基本的な理解を図るこ
と。」「除数とあまりの関係的な見方を通して、関数的な考え方の素地を作ること。」についても触れ
る。
3
単元の目標
〇乗法九九を1回適用してできる除法で、あまりのある場合の計算の仕方についてあまりのない除法をも
とに、乗法との関連などからとらえようとする。
〔関心・意欲・態度〕
〇あまりのある除法計算を、あまりのない除法計算と関連づけて考え、除法の意味や計算の仕方を図、
式を用いて表現することができる。
〔数学的な考え方〕
〇あまりのある除法計算ができ、商や余りを求めることができる。
〔技能〕
〇あまりの意味、あまりと除数の大小関係及びあまりのある除法の計算の仕方を理解する。
〔知識・理解〕
4
指導計画(全10時間扱い 本時1/10)
(1)あまりのあるわりざん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6時間
(2)あまりを考えるわりざん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2時間
(3)まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2時間
5
指導と評価の計画 全9時間扱い
時間
学習内容
指導上の留意点
主な評価規準
①
・乗法九九を1回適応して
・具体的な操作を通して、 考除数と商が1位数の除法で、わり
・
できる除法で、余りのある
余りがあっても既習の除
切れない場合の計算の仕方を考えよ
2
場合について計算の仕方を
法と同じように計算でき
うとしている。
考えること。
ることに気づかせる。
・乗法九九を1回適応して
・既習の除法と結びつけ
知除数と商が1位数の除法で、わり
できる除法で、余りのある
て計算の仕方を理解させ
切れない場合の計算の仕方を理解し
場合について計算の仕方を
る。
ている。
・除法をいくつか選び、
知除数は余りより大きくなることを
表を作成して調べさせ、
理解している。
まとめること。
3
・余りと除数の関係
一般化してまとめる。
4
・余りのある場合の除法計
・等分除の場合でも、余
知除数と商が1位数の除法で、わり
算
りのある除法の計算がで
切れない場合の計算の仕方を理解し
きることが分かるように
ている。(等分除)
する。
5
・余りのある場合の除法計
・図などを用いて考えさ
知余りのある除法の答えの確かめ方
算の答えの確かめ方
せ、確かめの式が立てら
を理解している。
れるようにする。
2
6
・余りのある場合の除法計
・前時までの学習した計
技余りのある除法の答えを乗法九九
算の計算練習
算問題と文章問題に取り
を使って求めることができる。
組み、理解を深め、学習
したことが整理できるよ
うにする。
7
・余りの捉え方
・場面をとらえて何を求める問題なのかを考
8
えて答えられるようにする。
9
の処理の仕方を理解している。
・色々な問題を解決する
技余りのある除法の問題を解決する
・
ことで、問題を正確にと
ことができる。
10
らえて答えが求められる
知余りのある除法の答えの求め方を
ようにする。
理解している。
7
・学習内容の習熟・理解
知問題の場面をとらえて、商や余り
本時の学習(1/9)
(1)目標
・除数と商が1位数の除法で、わり切れない場合の計算の仕方を考えようとしている。
(数学的な考え方)
・除数と商が1位数の除法で、わり切れない場合の計算の仕方を理解している。
(知識・理解)
(2)研究テーマとのかかわり
研究テーマ
自ら進んで問題解決する児童を育てる算数科指導
〜学び合ってよりよい解決に高める指導の工夫〜
本校では、昨年度より「自ら進んで問題解決する児童」を育てるために、学習過程の工夫、算数的活
動の工夫、見通しを持たせたり、問題解決を振り返らせたりする工夫等について研究をしてきた。さら
に、今年度は「学び合ってよりよい解決に高める指導の工夫」についての研究を進めている。これを受
け、本時では、以下のような手立てを講じる。
1
複数の児童解決を関連づけ、異同を明らかにし、それぞれの解決のよさを実感させのる。
比較検討の場面では、児童同士での発表や質疑応答の中で、複数の児童の解決を関連づけながら
異同を明らかにする。意義のある質疑応答にするために、自力解決の活動に入る前にていねいに解
決の見通しを持たせ、わり算の学習を想起させてから解決をする。解決の糸口の見つからない児童
には、具体物や数図ブロックを使って問題解決を再現するなどの支援を行う。なるべく1つでも自
分の解法を持った上で友達の解法と向き合わせる。
2
友達の解決のよさを生かして、自らの解決をよりよいものに高めさせる。
友達の発表を聞き、よいと思った解法と自分の解法を照らし合わせて友達の解法を試したり、
組み合わせたりして自らの解決をよりよいものにする。
3
問題解決に役立ったことは何か振り返らせ、まとめさせる。
まとめの段階では、14÷3の答えを見つけるときも、3のだんの九九を使えばよいというこ
とに関連した発表を想起させ、自分の言葉でまとめさせる。また、有効な解法を次の問題解決に
使うよう意識づける。
3
(3)展開
学習
学習活動
T発問 C予想される児童の反応 ・指導上の留意点
過程
□評価規準
1
問題つかむ
※評価方法
☆手立て
ゼリーが□こあります。
1 人に3こずつ分けると、何人に分けられますか。
問
① ゼリーが12個の時
① 12÷3=4
答え4人
題
② ゼリーが15個の時
② 15÷3=5
答え5人
を
・ゼリーが12個、15個の時に何人に分けられるか考えることにより
つ
既習のわり算の意味や計算方法について想起させる。
か
T 同じ数ずつ分けるときは何算を使いますか。
む
C 「同じ数ずつ分けるときは、わり算」
T 12÷3、15÷3は何のだんで求めますか。
C 「12÷3、15÷3は3のだんをつかう」
③ ゼリーが14個の時
T ゼリーが14個では、どうなりますか。
C 14÷3
C ぴったり分けられない
C 14は3のだんの九九にない
計
2
課題を知る
3
計画する
画
を
14÷3の答えの見つけ方を考えよう。
T 何を使って考えますか。
た
C ①ブロック ②図 ③式(ひき算、たし算、かけ算、わり算)
て
・既習の解決方法を使って解決の計画をたてる。
て
・1つの考えができた児童は、別の考え方でも解決してみるように助言
と
く
する。
4
↓予想できる児童の思考
とく
C1 ブロック
3つずつ配ると、4
〇〇〇 〇〇〇 〇〇〇 〇〇〇 〇〇
人に配れて、2こあ
まってしまった。
C2 〇図
〇〇〇
〇〇〇
〇〇〇
〇〇〇
〇〇
〇〇〇
ゼリーを〇で考えよう。1人に3つずつだ
から、3つずつ囲んでみると、4人に分け
られた。でも、2こ余ってしまった。
4
C3 式(ひき算)
1人に3つずつ分けるから、1人
14-3=11 11-3=8
8-3=5
分ずつ引いていこう。4人まで配
5-3=2
れたけれど、まだ引けるかな。
C4 式(たし算)
(0+3=3) 3+3=6
1人分ずつ足していって14に
6+3=9 9+3=12
なったら終わりのはずだけれど
12+3=15・・・?
…
14にならない。
C5 式(かけ算)
最初に先生と考えたときのように
4人に分けると
やってみよう。4人に分けると2
3×4=12 14-12=2
こあまり、5人に分けると1こた
(2こあまる)
りない。
5人に分けると
3×5=15 (1 こたりない)
14このゼリーは、3人に分けられ
C6 式(わり算)
て、2こあまる。
14÷3=4あまり2
考あまりのあるわり算の計算方法を、既習の方法をもとに考えている。
(ノート)
☆支援の手立て
C:解決を進められない児童
個別指導・小集団指導を行い、ブロックやワークシートで教
師と一緒に計算の仕方を考えさせる。
B:1つの方法で解決できた児童
ほかの方法で考えさせる。
A:2つ以上の方法で解決できた児童
共通点に気づかせ、分かりやすく説明できるようにさせる。
↓予想できる発表や質問
く
ら
5
くらべる
C1 ブロック
14 このブロックを3つずつわけたら、
〇〇〇 〇〇〇 〇〇〇 〇〇〇 〇〇
4人に分けられます。でも、
べ
2こあまってしまいました。
る
5
C2 〇図
〇〇〇
〇〇〇
〇〇〇
〇〇〇
〇〇
14この〇を、3つずつまとめてみました。すると4人に分けられることがわか
りました。でも、2こあまってしまいました。
C3 式(かけ算)
4人にわけると、3×4=12で2こあまり
4人に分けると
ます。でも、5人にわけると3×5=15で、
3×4=12 14-12=2
(2こあまる)
1こたりなくなります。
なので、4人にわけられると思います。
5人に分けると
3×5=15 (1 こたりない)
・それぞれの考え方のよさを確認し、分からないところは質問させる。
T 考えの似ているところはどこですか。
C どれも3がある。
C どれも2あまる。
C 前に習ったわり算の考え方と同じ。
C 九九で計算できる。
・どの方法が速く簡単に正確にできるかを検討させる。
・九九を使うよさに気づかせるようにする。
・同じ数ずつ分けるときは、あまりがあってもわり算で求められること
を確認する。
考あまりのあるわり算の計算方法を説明することができる。(発表)
【手立て1】複数の児童の解決を関連づけ、異同を明らかにし、それぞ
れの解決のよさを実感させる。
【手立て2】友達の解決のよさを生かして、自らの解決をよりよいもの
に高めさせる。
ま
と
め
る
6
まとめる
(一応のまとめ)
・既習のわり算との共通点を見つけられるようにする。
☆板書をもとにキーワードとなる言葉を考えることによりまとめができ
るようにする。
14÷3の答えを見つけるときも(3のだんの九九)をつかってもとめられる。
理あまりのあるわり算の計算の仕方を理解している。(ノート)
6
7
類似問題を解く
・まとめを生かし、どの段の九九で答えが出るのか、また割り切れるわ
り算なのかを考えられるようにする。
①27÷4
8
②42÷7
学習のまとめを
・本時の学習でわかったことや知ったこと・感想を書く。
する
・解決に役立ったものについてもまとめる。
C1「わる数の段をつかえばよいということがわかりました。」
C2「前に学習したわり算の学習が使えました。」
C3「式でも表せることがわかりました。」
【手立て3】問題解決に役立ったことは何か振り返らせ、まとめさせ
る。
9
次時の学習内容
について知る
・次時にやりたいことを聞く。
・次の学習では、あまりの求め方について学習することを伝え、次時の
学習への意欲付けを図る。
(4)板書計画
7/3
か
○
問
○
ゼリーが14こあります。
つ
○
1人に3こずつ分けると
14÷3の答えの求め方
ま
○
を考えよう。
14÷3の答えを見つけると
きも、3のだんの九九を使いま
す。
何人に分けられますか。
C1
れ
○
①27÷4=6あまり3
(具体物)
わりきれない
4のだん
計
○
絵
C2
②42÷7=6
図、〇図
わりきれる
たしざん、ひきざん
7のだん
わりざん、かきざん
C3
(感想)
式 14÷3=4あまり2
答え 4人に分けられて
2こあまる。
〈ヒントカード〉
14このゼリーを 1人に3こずつわけてみよう。
○ ○
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
7
○