Outline 文様総研の未来計画 Vision 文様を後世にどう伝えるか Policy 民族伝統文様の背景 Brand 文様総研のロゴについて Member 伝統を継承していく。そこには革新の感性が求められます。 伝統文様は、時代とモノに即した変容を可能にします。 なぜなら、伝統文様は普遍的な価値を内包しているからです。 その発見と発信に注力していきます。 文様は、人間の表現のなかで本能的な営みです。 数千年の歴史で、作り手とそれを支持した利用者の支え合いによって 文様は生き続けました。 そして、いま、文様を後世にいかに伝えるか。 このテーマを文様総研は考えていきます。 考えるだけでは、後世に残っていくことはありません。行動します。 いかに視覚表現を次世代に継承していくかを、問い掛けていきます。 地球にある国は 198 カ国、 「民族」は 3 千数百。 民族文様では、国名は違ってもよく似た文様があります。 民族の移動によって連綿と引き継がれ「国」に収斂された結果です。 気候風土によるモチーフに差こそあれ、 装飾造形の基本は、民族の感性が違っても変わりません。 歴史の厚いフィルタを通して、はじめて民族の個性へ変貌します。 こうした世界に存在する民族文様を、広い視野に立って分析し、 「文様」が内包する普遍的感覚の答えを導きだしていきます。 この研究は「世界の文様」を現代感覚でデザインする時に役立ちます。 世界に存在する文様は、すべて、デザインのベースとなり、 作者の個性に対応して「らしさ」を表現することもできるのです。 「市松模様」といえば、日本定型柄の代表です。 江戸時代の歌舞伎役者、 初代佐野川市松が舞台衣装にデザインしたことに由来します。 ところが、英語で「Checker」といえば、 瞬時に西欧的イメージが想起されます。 使われ方次第で反応が変化する「イメージ回路」の不思議です。 「文様」が内包する普遍性とは何かを示唆しています。 文様総合研究所の「M」のロゴは、この「市松模様」で構成されています。 所長:吉田彰夫 Akio Yoshida 主任研究員:中村重樹 Shigeki Nakamura 執行研究員:藤原純衛 Junei Fujiwara 1953 生 早大卒、編集者。 映像系出版社、IT デザイン 系出版社を経て、2011 年制 作・編集会社、株式会社ア クシオンドットエイジア設 立。2015 年民間シンクタン ク文様総合研究所を始動。 1939 生 アートディレク ター。大日本印刷、ミツカ ン酢、明星食品、クレラッ プなどのデザインを担当。 通産大臣賞など受賞。『日本 の伝統文様』『世界の民族文 様』MdN 社より上梓。5 カ 国語に翻訳されている。デ ザイン専門学校非常勤講師。 1951 生 産能大卒。 人材情報サービスのリク ルート社を経て、現在、 M&A の業務に就く。企業間 のマーケティングリサーチ、 事業展開、業界分析ほか、 多方面にわたる人材マッチ ングのエキスパート。 文様デジタルアーカイブをアップデートする商品企画の提案
© Copyright 2024 ExpyDoc