〇倫理審査委員会規定 別紙

一陽会倫理審査委員会規定
(目 的)
第1条 この規定は、一陽会の職員が行う患者等を直接対象とした臨床研究又は疫学研
究(以下「臨床研究等」という。)において、ヘルシンキ宣言の主旨にそった倫
理的配慮について、適正な推進が行われることを目的とする。
2.この規定に定めのない事項については、「臨床研究に関する倫理指針(平成1
6年厚生労働省告示第459号)」及び「疫学研究に関する倫理指針(平成16
年文部科学省・厚生労働省告示第1号)」(以下「倫理指針」という。)に適合
しているか倫理的観点から審査する。
(対 象)
第2条 製薬メーカーあるいは広島大学等より、臨床研究(新薬の治験等)及び疫学研
究の依頼があった場合等、職員から申請された臨床研究等の実施計画等(以下実
施計画等という。)を審査の対象とする。
(委員会の構成)
第3条 委員会は次の者で構成される。
(1)
原田病院顧問、原田病院院長、各クリニック院長、原田病院副院長及び原田
病院医局長
(2)
管理本部長、看護部長、診療技術部長、事務部長及び血液浄化部長
(3)
学識経験者(医療関係者以外) 1 名ないし2名
2.前項の委員に加え、委員長が必要と認めた場合は新たに委員を加えることがで
きる。
3.委員長及び副委員長は、原田病院院長が原田病院院長及び各クリニック院長を
除く委員からそれぞれ指名する。
4.委員長に事故あるときは、副委員長が委員長の職務を代行する。
(委員会の任務)
第4条
委員会は、本規定の対象となる事項に関し、定められた手続きを経た申請に対
し、倫理的観点から審査する。審査を行うに当っては、特に次の各号に掲げる観
点に留意しなければならない。
(1)
研究等の対象となる個人の尊厳、人権の尊重
(2)
研究等の対象となる個人に理解を求め同意を得る方法
(3)
研究等によって生じ得る個人への影響と予測される医学上の貢献
(守秘義務)
第5条 委員会委員は、職務上及び審議上知り得た情報を正当な理由なくして、漏らし
てはならない。その職を辞しても同様とする。
(議 事)
第6条 委員会は全委員の3分の2以上の出席により議事を開くことができることと
するが、出席委員のうち第3条第1項第2号委員の1名が含まれていることを条
件とする。
2. 原田病院病院長、各クリニック院長は、当該病院・クリニックに係わる臨床研
究等の計画等について、審議に加わることができないこととし、その場合は前項
の出席委員として扱わない。
3. 委員長は委員会を招集し議長となる。
4. 審査の判定は出席委員全員の合意を原則とするが、委員長が必要と認める場合、
出席委員の3分の2以上の合意をもって判定する。
5.判定は次の各号に掲げる表示による。
(1)
承 認
(2)
条件付承認
(3)
不承認
6.委員会の議事経過は記録し保存するものとする。
なお、委員会規定、委員会委員及び審議概要(申請書、研究課題、研究要旨、判
定結果)については、原則としてホームページ上に公開するものとする。
7.委員会は委員長が必要と認める場合に随時開催する。
(迅速審査)
第7条 委員会において審査する臨床研究等の申請案件について、次に該当する事項に
ついては迅速審査を行うことができる。
(1)
研究計画の軽微な変更の審査
(2)
共同研究であって、既に主たる機関において倫理審査委員会の承認を受けた
分担研究等の審査
(3)
研究対象者に対して最小限の危険(日常生活や日常的な医学的検査に被る身
体的、心理的、社会的危害の可能性の限度を超えない危険であって、社会的に
許容されるものをいう。)を超える危険を含まない研究計画の審査
2.迅速審査は委員長、副委員長、一陽会クリニック院長及び診療技術部長で行う。
3.迅速審査は、倫理審査委員会に代わって審議し、承認を与えることができる。
この場合において、その結果を次回開催の倫理審査委員会に報告するものとする。
なお、重大又は明らかに倫理的検討を要するものについては、倫理審査委員会で
審議するものとする。
4.迅速審査の承認に係る決定は、第2項の全員一致を原則とする。
(審査の申請)
第8条 審査を申請する者(研究代表者)は、実施計画等審査申請書(様式1)に必要
事項を記入し、委員長に提出しなければならない。
2.審査を申請できる者(研究代表者)は、常勤または常勤に準ずる医師で、主た
る籍が一陽会に在るものとする。
(判定の報告・通知)
第9条 委員長は審査終了後速やかに、臨床研究等を計画する病院長・院長にその判定
結果を報告しなければならない。
2.当該病院長・院長は、委員会の判定結果に従い、審査結果通知書(様式2)を
もって申請者に通知しなければならない。
3.前項の通知にあたって、第6条第5項第2号の表示の場合にはその条件を、同
項3号の場合には、その理由をそれぞれ付記しなければならない。
(実施計画書等の変更)
第 10 条 申請者は、第6条第5項第1号及び第2号の表示による審査の判定を受けた
実施計画等を変更しようとするときは、その実施計画等の変更について、委員会
の承認を受けなければならない。
(報 告)
第 11 条 研究実施責任者は、研究終了後すみやかに研究成果について、研究結果報告
書(様式3、抄録も可)により、委員長に対して報告するものとする。
(細 則)
第 12 条 この規定に定めるもののほか、この規定の実施にあたって必要な事項は委員
長が定める。
平成24年
4月
平成24年
6月11日 改定
平成26年10月
1日 規定
1日 改定
倫
理
審
査
申
請
書
平成
一陽会
倫理委員会委員長
年
月
殿
申 請 者 氏 名
所
属
職
名
印
診療責任者氏名
印
下記の課題について倫理審査を申請いたします。
研究課題 (簡潔にご記入ください)
研究者 (複数の場合は、主任研修者の氏名の冒頭に○印をつけること)
(氏
名)
(所
属)
(職
名)
日
計
画
書
1. 倫理委員会の審査を必要とする事項について、具体的に明記して下さい
2. 概要
2-1 目的
2-2 方法
・多施設共同研究の場合は共同プロトコールも合わせて添付してください。
2-3 対象
【研究対象期間】
【対象症例数】注)無作為比較試験の場合は有意性検定をするための必要症例数を統計学
的に検討して必ず設定してください。
【対象患者】
《選択基準》
《除外基準》
2-4 被験者への影響
・副作用等を具体的に箇条書きに記載してください。
2-5 研究・調査に係る費用について(患者負担の有無も記すこと)
3. 当院関連医療機関の参加
有
・
無
↓
有の場合は、その機関名および倫理委員会存置の有無
有
(機関名:
) ・
無
↓
(有の場合は、倫理委員会の資料を添付すること)
4. 倫理的配慮について
4-1
個人の人権擁護への対策プライバシー確保の方途その他に
ついて具体的に記すこと。
*院内でのデータ管理責任者 氏名(
4-2 被験者に理解を求め同意を得る方法
下記の各項のいずれかの番号を○でかこみ、あわせて説明
書を添付してください。
被験者各人に書面で説明し、
1.各人の署名入りの同意書を保管する。
2.各人の同意の署名が記された診療録を保管する。
3.各人の同意の署名が記された調査票を保管する。
)
【説明書での説明でない場合の具的内容】
4-3 被験者が未成年者、成年で十分な判断力のない場合または意
識のない場合その他病名に対する配慮が必要な場合の有無
有
・ 無
(○で囲んでください)
有の場合は、該当項目の番号を○でかこみ、対処する方法を記入し
てください。
1.未成年者
2.成年で十分な判断力がない場合 3.成年で意識のない場
合
4.その他たとえば病名に対する配慮が必要な場合
4-4 被験者に生じうる危険と不快に対する配慮(補償など)
(具体的に箇条書きで記し、それぞれに対する配慮の内容を記すこ
と)
5. 備考
(様式2)
一陽会倫理審査結果通知書
<病院長(クリニック院長)→研究責任者>
原田病院長(クリニック院長)(押印省略)
倫理審査委員会で審議した結果、下記のとおり決定しましたので通知致します。
記
代
表
課
題
者
名
実 施 予 定 期 間
事
項
平成 年
月
□臨床研究の実施
日
~
平成
年
月
□臨床研究計画書等の改訂
)
示
・
決
判
定
定
の
条件・理由等
内
容
備
考
□臨床研究の継続
□臨床研究計画書の逸脱に関する妥当性
□その他(
指
日
□承認
□条件付承認
□不承認
□継続審議
(様式3) (研究責任者→委員長)
(中止・中断時も提出)
研究終了報告書
一陽会倫理審査委員会委員長
殿
研究責任者
所属:
職名:
氏名:
印
下記の研究を終了しましたので報告します。
記
申
研
研
請
者
究 課
名
題
究 期
間
登録番号
西暦
研究結果の概要
研究を中止・中断した場
合、その理由を記載する。
備
考
*報告書は抄録も可
年
西暦
年
月
日~
月
日
年
承認
月
日