「批判的思考力テスト」(本文 p.40~41) SM(2)、TM(2)の難易度は

資料 批判的思考力テストと批判的思考態度テスト
と恒久的な世界平和を達成する方法という二つの問題が、今日
「批判的思考力テスト」(本文 p.40~41)
SM(2)、TM(2)の難易度はほぼ等しい。原則として SM(2)
の世界で最も重要な問題として生徒たちによって選び出され、
→TM(2)の順で実施する。解答時間は SM(2)、TM(2)それ
討議された。
ぞれ12分が標準である。
1.この大会に参加した生徒は、全体的にみて、人道主義や社会
問題に対して深い関心を持っていた。
「批判的思考カテスト」の説明
〔SM(2)、TM(2)のテストを受ける前に読んでおくものです。〕
2.この大会に参加した生徒は、全体的にみて、人道主義や社会
問題に対して深い関心を持っていない。
推論というのは、直接見たり、あるいは想像したりすることか
3.東海地方の高校生は、全体的にみて、人道主義や社会問題に
ら出てくる結論のことです。家の中に電気がついていて、中から
対して深い関心を持っている。
ピアノの音が聞こえれば誰かが家の中にいると推論する人もあ
4.この大会に参加した生徒のうち、何人かは、人種問題と世
るでしょう。けれども、この推論は、正しいことも正しくないこ
界平和達成の方法を討論するのは重要なことだと考えた。
ともあります。もしかするとこの家の人は電気をつけたまま外
5.この大会に参加した生徒はだれも、人種問題と世界平和達成
出し、ピアノの音はつけ放しのラジオかプレーヤーからきこえ
の方法を討論するのは重要なことだとは考えなかった。
てきているのかもしれません。
推論1は「たぶん真」です。この大会に参加し、この二つの問
このテストでは、ひとつひとつの問題が、事実を述べた部分か
らはじまっています。この部分は正しい、つまり、真だと考えて
題をとりあげて討論したという行動から、これらの生徒たちが、
下さい。この、事実の記述の後に、可能だと思われる推論がいく
人道主義や社会問題に対して深い関心を持っていると一般化す
つか並んでいます。つまり、記述された事実から、ある人はこう
ることは、5割以上の確かさで正しいといえるでしょう。しかし
結論するだろうと思われるようなことが書いてあります。
「真」と考えることはできません。これらに深い関心を持ってい
なくても、こういう行動をとる場合が十分考えられるからです。
それぞれの推論を別々に検討して、正しいか誤りか、また、そ
推論2は「たぶん偽」です。全体として、社会問題や人道主義
の程度を判定してください。
解答用紙には、それぞれの推論について、1真、2たぶん真、
に関心を持っていない生徒たちが大会でこうした問題を選んで
3材料不足、4たぶん偽、5偽 と書いた欄があります。次の説
討論するとは考えにくいことです。しかし全くありえないこと
明に従って、解答用紙の欄に、もっとも適当な数字を○で囲んで
ではありません。
推論3は「材料不足」です。この地方の高校生全般にあてはめ
答えてください。
るには情報不足だからです。
1・真:推論が全く正しいと思われる場合。つまり,記述された
推論4は「真」です。この二つの問題を選んで討論した理由は
事実から、まず疑問の余地なく導き出されるとき。論理的に必
「それをすることが重要だと考えた」からでしょう。これと同じ
然だという場合を含むが、それだけではない。
2・たぶん真:記述された事実から推して、推論はたぶん正しい、
くらいもっともらしい他の理由は考えられません。さらに全員
つまり、5割以上の確かさで正しいと思われるが、「真」とは
が考えたとあるのでなく、何人かが、とありますから、これには
言えないとき。
疑問の余地がほとんどありません。
推論5は「偽」です。だれひとり重要だと考えないのに、これ
3・材料不足:判断の材料が不十分だと思われるとき。記述され
た事実からは推論が正しいかどうかわからないとき、または、
らのテーマを選んで討論するということは、まずありえません。
記述された事実が判断の基礎にならないとき。
ですからこれは全く誤りだといえます。
このあとの問題では、1真、2たぶん真、3材料不足、4たぶ
4・たぶん偽:記述された事実からみて、推論はたぶん誤ってい
る、
つまり、
5割以上の確かさで誤っていると思われるが、
「偽」
ん偽、5偽は、ひとつずつとは限りません。ひとつの推論につい
とは言えないとき。
て別々に判定してください。同じ正答が続くこともありえます。
それぞれの推論に一番適当だと思われる数字を○で囲んで答え
5・偽:推論が全く誤りだと思われるとき。記述された事実から
てください。
必然的に出てくる推論と矛盾する場合。
ある推論が、たぶん正しい、あるいはたぶん誤っているという
判断をする場合、一般的に認められていて誰でも知っているよ
「批判的思考態度テスト」(本文 p.40~41)
うな知識をある程度利用しなければならないことがあります。
次の1~33 について、自分に最も当てはまると思うものの番
これは、次の例題に説明があります。
号に○をつけて下さい。
例題をみてください。
1ーそう思う 2ーどちらかと言えばそう思う 3ーどちらか
例 題
と言えばそう思わない 4ーそう思わない
東海地方の 200 人の高校生が、先ごろ週末を利用して、ある都
〈I.論理的思考への自覚〉
市で開かれた討論会に自発的に参加した。この会では人種問題
1 複雑な問題について順序立てて考えることが得意だ
44
2 考えをまとめることが得意だ
③ 平成 25-26 年度継続調査
3 物事を正確に考えることに自信がある
4 誰もが納得できるような説明をすることができる
5 何か複雑な問題を考えると、混乱してしまう
6 公平な見方をするので,私は仲間から判断を任される
7 何かの問題に取り組むときは、しっかりと集中することが
できる
8 一筋縄ではいかないような難しい問題に対しても取り組み
続けることができる
9 道筋を立てて物事を考える
10 私の欠点は気が散りやすいことだ
11 物事を考えるとき、他の案について考える余裕がない
12 注意深く物事を調べることができる
13 建設的な提案をすることができる
〈Ⅱ.探究心〉
14 いろいろな考え方の人と接して多くのことを学びたい
15 生涯にわたり新しいことを学び続けたいと思う
16 新しいものにチャレンジするのが好きである
17 さまざまな文化について学びたいと思う
18 外国人がどのように考えるかを勉強することは、意義のあ
ることだと思う
19 自分とは違う考え方の人に興味をもつ
20 どんな話題に対しても、もっと知りたいと思う
21 役に立つかわからないことでも、できる限り多くのことを
学びたい
22 自分とは異なった考えの人と議論するのは面白い
23 わからないことがあると質問したくなる
〈Ⅲ.客観性〉
24 いつも偏りのない判断をしようとする
25 物事を見るときに自分の立場からしか見ない
26 物事を決めるときには、客観的な態度を心がける
27 1 つ2つの立場だけではなく、できるだけ多くの立場から考
えようとする
28 自分が無意識のうちに偏った見方をしていないか振り返る
ようにしている
29 自分の意見について話し合うときには、私は中立の立場で
はいられない
30 たとえ意見が合わない人の話にも耳をかたむける
〈Ⅳ.証拠の重視〉
31 結論をくだす場合には、確たる証拠の有無にこだわる
32 判断をくだす際は、できるだけ多くの事実や証拠を調べる
33 何事も、少しも疑わずに信じ込んだりはしない
いずれの調査結果においても批判的思考力の向上、批判
【参考】本校生徒のデータ
的思考態度の低下が認められた。
詳しい考察については、本文 p.40~41 を参照。
① 平成 25 年度調査結果
② 平成 26 年度調査結果
45