【第1号鍛冶工房跡(奈良時代)】 平成 27 年 10 月 17 日(土) 発掘調査遺跡現地説明会資料 島 名 本 田 遺 跡(しまなほんでんいせき) 所 在 地:つくば市島名字薬師台 1718 番地ほか 調査期間:平成 27 年6月1日∼ 10 月 31 日 一辺約 3.5 mの方形で,深さ約 0.4 mで,南側に出入り口と推測されるスロープがあります。床面の中央部付近から 2か所の鍛冶炉を確認し,鍛治炉2は部分的に破壊され,埋め戻されていることから,作り替えながら一定期間操業し ていたことがうかがえます。鍛冶炉や作業用の土坑などから多量の鉄滓や鍛造剥片,粒状滓,鞴の羽口などが出土しま した。時期は出土した須恵器などから8世紀後葉と考えられます。 調査面積:5,773㎡ 委 託 者:茨城県土浦土木事務所つくば支所 事 業 名:島名・福田坪一体型特定土地区画整理事業 調査機関:公益財団法人茨城県教育財団 TEL:029-225-6587 http://www.ibaraki-maibun.org 第1号鍛冶工房跡 鍛冶炉2 鞴の羽口 鍛造剥片(左)と粒状滓(右) 椀状滓 須恵器の盤 1 遺跡の立地と歴史的環境 島名本田遺跡は,つくば市の南西部に位置し,谷田川右岸の標高 19 ~ 24 mの台地上に立地しています。周辺には,谷 を挟んだ東側に古代の拠点的な集落跡である島名熊の山遺跡,北側に島名中代遺跡や島名関ノ台南B遺跡,南側に古代の 鍛冶関連遺跡の島名八幡前遺跡が所在しています。これらの遺跡は,古墳時代後期から平安時代にかけての集落跡が中心 であり,それぞれが密接に関連し合って古代「嶋名郷」を形成した一大遺跡群と考えられます。 当遺跡は,平成 23 年 10 月から平成 24 年3月までの第1 次調査で,奈良・平安時代の竪穴建物跡や井戸跡,鎌倉・室 町時代の掘立柱建物跡や地下式坑,堀跡などが確認されてい ます。 4 調査の成果 2 調査の概要 今年度の調査区は,平成 23 年度の調査区から南へ 500 m 今回の調査によって,当地は,縄文時代には狩猟場として利用された後,古墳時代後期になって集落が形成され始め, H23調査区 今回の調査区は,奈良時代の竪穴建物跡や掘立柱建物跡が多く,第1号鍛冶工房跡などの生産遺構が確認できたことか ほど離れた場所に位置しています。確認した遺構は,縄文時 代の陥し穴1基,古墳時代後期の竪穴建物跡8棟,奈良時代 平安時代まで断続的に集落が営まれていたことが明らかになりました。 H27調査区 ら,当時の集落の中心部と考えられます。第1号鍛冶工房跡は,出土した鍛造剥片(鉄をたたいた時に出る鉄片)が7㎜ の竪穴建物跡 15 棟,掘立柱建物跡9棟,鍛冶工房跡2基, 以上の大形のものが多く,鉄の精錬鍛冶(鉄塊を鉄素材に仕上げる大鍛冶)が行われていたようです。鍛造剥片,粒状滓, 平安時代の竪穴建物跡4棟,土器焼成遺構1基,鍛冶工房跡 鉄滓が多量に出土していることや鍛冶炉が作り替えられていることから,相当量の鉄素材が生産されていたと推測できま 1基のほか,各時代の土坑約 150 基,溝跡5条,道路跡1条 島名本田遺跡と周辺の遺跡(茨城デジタルマップより) す。奈良時代には,当遺跡に隣接する島名八幡前遺跡でも精錬鍛冶炉が確認されており,島名地区南西部の集団が周辺の などです。主な出土遺物は,縄文土器(深鉢),土師器(坏・ 集落へ鉄素材を供給する役目を果たしていたと想定できます。平安時代以降になると,それらの機能は島名熊の山遺跡や 小皿・高坏・甕・壺・甑) ,須恵器(坏・高台付坏・蓋・盤・ 島名関ノ台南B遺跡などの島名地区北部に移って行ったと推測できます。10 世紀中葉の土師器小皿や坏を焼成した第1 高盤・長頸瓶・甕・甑),灰釉陶器(高台付椀),陶磁器(碗), 号土器焼成遺構は,隣接する島名熊の山遺跡においても 11 基が確認されており,焼成坑の規模や形状,出土した土器の 土製品(土玉・支脚・羽口) ,石器(鏃・打製石斧・砥石), 様相などが当遺跡のものと類似しています。両遺跡における 10 世紀以降の土器生産活動に関わった人々の技術交流や専 石製品(有孔円板・剣形模造品),金属製品(刀子・鎌・釘・ 門的な工人集団の存在が想定されます。 鉈尾・煙管)などです。 今回の調査によって,鍛冶工房跡や土器焼成遺構などの生産遺構が確認されたことは,集落の性格や集落相互の関連な 特に注目されるのは,奈良時代(8世紀後葉)の第1号鍛 どを考える上で,とても重要になります。 冶工房跡で,鍛冶炉や作業用の土坑などから多量の鍛造剥片 <鉄作りの工程> や粒状滓,鞴の羽口などが出土したことです。また,平安時 せいれん か じ せいれん か じ おお か じ か じ こ か じ ① 製錬鍛冶 ② 精錬鍛冶(大鍛冶) ③ 鍛冶(小鍛冶) 砂鉄などから鉄分を取り出す。 不純物を取り除き,鉄素材を作る。 鉄の道具を作る。修理する。 代(10 世紀中葉)の第1号土器焼成遺構からは,多量の焼 土とともに土師器の小皿や坏が出土しました。 第1号鍛冶工房跡の鍛冶炉1 3 主な遺構と遺物 【第 25 号竪穴建物跡(奈良時代)】 【掘立柱建物跡群(奈良時代)】 【第1号陥し穴(縄文時代)】 灯明具として利用された油煙のつい 調査区南部の中央部で掘立柱建 長径 2.3 m,短径 2.0 mの楕円形で, た須恵器の坏や長さ約 25 ㎝の刀子が 物跡8棟が確認できました。側柱 深さは 1.2 mです。深くなるほど幅が 出土しました。刀子は他の竪穴建物跡 建物や総柱建物の構造がみられ, 狭くなり,獲物が逃れられないように から出土したものを含めると,10 点を 倉庫などとして使われていたと考 工夫されています。 超えています。 えられます。 第1号陥し穴 総柱建物跡(第7号掘立柱建物跡) 側柱建物跡(第 11 号掘立柱建物跡) 21 .5m 20 .5m 0m 20. .0m m .5 22 5m .0m 23 23. .0m 21 22 径 1.0 mの円形で,深さは 0.5 mです。覆土中からほぼ完形の土師 器の甕2個体が置かれたような状態で出土しました。 .0m 24 重なって出土した須恵器の坏 【第 90 号土坑(古墳時代後期)】 第 3号鍛冶工房跡 須恵器の坏 第 25 号 竪穴建物跡 第1号陥し穴 第 11号掘立柱建物跡 遺物の出土状況 第 7号 掘立柱建物跡 第9号竪穴建物跡 24 .5 長さ約 25 ㎝の刀子の出土状況 m 第1号土器焼成遺構 第 29 号竪穴建物跡 完形の土師器の甕 第1号鍛冶工房跡 第 26 号竪穴建物跡 刀子 縄文時代 奈良時代 古墳時代 平安時代 0 40m ※ 第1号鍛冶工房跡は次ページで説明 【第 29 号竪穴建物跡 (平安時代)】 【第 26 号竪穴建物跡(平安時代)】 灰釉陶器の高台付椀が覆土下 土師器坏の体部と底部の外面 層から出土しました。今回の調 に文字が書かれた墨書土器が出 長径 1.4 m,短径 1.0 mの楕円形で,深さ 20 ㎝ほど掘り込まれて 一辺約5mの方形で,北壁中央部に竈が付設されています。床面に 査で,灰釉陶器は本跡からしか 土しました。文字は「川」, 「 (海 おり,底面や壁面は赤く焼けていました。多量の焼土とともに土師器 4か所の柱穴と竈の反対側に出入口施設が設けられています。竈は粘 出土していません。 の異体字)」と判読できます。 の小皿や坏が出土しました。 土で造られ,当時の基本的な建物構造を知ることができます。 灰釉陶器の高台付椀 毎 水 墨書土器(土師器の坏) 【第1号土器焼成遺構(平安時代)】 遺物の出土状況 【第9号竪穴建物跡(古墳時代後期)】 土師器の小皿・坏 第9号竪穴建物跡 煮炊きをした竈
© Copyright 2024 ExpyDoc