H27年度 埼玉県公立高校入試問題 解説 平成 27年度 埼玉県公立高校入試 社会 大問 3 問1・2 3 □ 次のⅠ~Ⅴは,Sさんが,5つの異なる時代に定められたおもな法律などについてまとめたものです。これをみて, 問1,2,4,5 に答えなさい。 推古天皇のときに聖徳太子らが,大王(天皇)を中心とする政治制度を整えようとした。十七 Ⅰ 条の憲法が定められ,役人の心構えが示された。 東大寺の大仏をつくらせた A 天皇は,人々に開墾をすすめる墾田永年私財法を出した。 Ⅱ これにより土地の私有が認められた。 Ⅲ めた。御成敗式目は,朝廷の法律とは別の独自のもので,長く武士の法律の手本とされた。 執権の B は,武士の社会で行われていた慣習にもとづいて御成敗式目(貞永式目)を定 戦国時代になると,各地に登場した戦国大名が,独自の分国法を定めて武士や領民の行動 Ⅳ を取りしまり,領国を統一して支配する新しい政治を行った。 幕府は,武家諸法度という法律を定め,大名が許可なく城を修理したり,大名どうしが無断で Ⅴ 縁組をしたりすることを禁止した。 問1 Ⅰの時代について調べたところ,次のa,bの文と下の資料1,資料2をみつけました。Ⅰの時代に栄えた文化の特 色について述べた文と,その時代の代表的な文化財の組み合わせとして正しいものを,表中のア~エの中から一つ 選び,その記号を書きなさい。 a 藤原氏から出たきさきたちの周りには,教養や才能のある女性が集まり,女性による文学作品が多く生まれた。 b 仏像や経典が百済から朝廷におくられ,仏教が伝わった。豪族たちの中には,それまでの古墳にかわって寺をつく ることで権威を示そうとする者もあらわれた。 資料1 問2 資料2 表 広隆寺の 平等院鳳凰堂の 弥勒菩薩像 阿弥陀如来像 Ⅱ及びⅢのまとめの中にある A と B 文化の 代表的な 特色 文化財 ア a 資料1 イ a 資料2 ウ b 資料1 エ b 資料2 にあてはまる人物名をそれぞれ書きなさい。 (1)各時代の文化の特色 各時代の文化の名称 飛鳥時代 ⇒名称:飛鳥文化 奈良時代 代表的な作品・建物 法隆寺 百済観音像 弥勒菩薩像 東大寺(大仏・正倉院) ⇒名称:天平文化 平安時代 ⇒名称:国風文化 鎌倉時代 ⇒名称:鎌倉文化 室町時代 ⇒名称:室町文化 安土桃山時代 平等院鳳凰堂 源氏物語 東大寺南大門 金剛力士像 鹿苑寺金閣 姫路城 ⇒名称:桃山文化 古事記 慈照寺銀閣 茶の湯 唐獅子図屏風 各時代の文化の名称、代表作品、特色がセットになります。写真の判別は教科書や資料集を使いましょう。 文化の問題はただ記号の問題として解くよりも、各時代を説明する重要な項目として考えましょう。下記に各時代 の文化の特色をまとめてみました。 時代 名称 特徴 飛鳥時代 飛鳥文化 インド・ギリシャの影響を受けた最初の仏教文化 奈良時代 天平文化 唐の影響を受けた貴族中心の仏教文化 平安時代 国風文化 遣唐使の停止によりうまれた日本独自の文化 鎌倉時代 鎌倉文化 武士の気風をいかした力強い、素朴な文化 室町時代 室町文化 貴族と武家の融合した文化 安土桃山時代 桃山文化 大商人などが参加した豪華で雄大な文化 例えば、室町文化の特徴である「貴族と武家の融合した文化」を示す建築物が鹿苑寺金閣です。 金閣は、平安時代を代表する寝殿造と鎌倉時代を代表する武家造を兼ね備えているからです。 「名称⇔代表作品⇔特色」のサイクルを身につけましょう。 (2)各時代の政治の特徴 政治の中心 代表人物 飛鳥・奈良時代 ⇒ 天皇・皇族中心 聖徳太子 中大兄皇子 聖武天皇 平安時代 ⇒ 天皇・貴族・武士 桓武天皇 鎌倉・室町・安土桃山・江戸時代 ⇒ 藤原道長 北条泰時 豊臣秀吉 武士中心 白河上皇 足利義満 徳川家光 平清盛 織田信長 徳川吉宗 次に各時代の政治の特徴をまとめてみましょう。 どの時代にもその時代を象徴する政治の方法や特色ある役職があります。各時代を代表する人物や政治の 方法や、政策を以下の表にまとめてみました。 時代 人物 飛鳥時代 聖徳太子 十七条の憲法、冠位十二階 奈良時代 聖武天皇 墾田永年私財法 桓武天皇 平安京、東北平定、密教の導入 藤原道長 摂関政治 白河上皇 院政 平清盛 武士初の太政大臣、日宋貿易 鎌倉時代 北条泰時 執権、御成敗式目 室町時代 足利義満 南北朝の統一、勘合(日明)貿易 織田信長 楽市・楽座 豊臣秀吉 太閤検地、刀狩 徳川家光 参勤交代、鎖国 徳川吉宗 享保の改革 平安時代 安土桃山時代 江戸時代 内容 縦に見ていけば並べ替えの問題に対応し、横に見ていけば人物、政治に関連する問題に対応します。 室町時代以降の場合は、それぞれの幕府の将軍の3代、8代の人物が重要です。優先して覚えましょう。 平成 27年度 埼玉県公立高校入試 社会 大問 3 問4・5 問4 次のX~Zについて,Ⅳの戦国時代に起こった世界のできごとを述べた文として,その正誤の組み合わせが正し いものを,下のア~エの中から一つ選び,その記号を書きなさい。 X 大西洋を横断してカリブ海の島に達したコロンブスは,そこをインド(アジア)の一部だと信じた。 Y モンゴル高原で遊牧生活をしていたモンゴル民族から出たチンギス・ハンは,部族を統一して国を建設した。 Z 自由貿易や奴隷制をめぐる対立から南北戦争が始まり,リンカン大統領の指導のもとに,合衆国の統一と奴隷の 解放を図る北部が,この内戦に勝利した。 ア X 正 Y 誤 Z 誤 イ X 正 Y 誤 Z 正 ウ X 誤 Y 正 Z 誤 エ X 誤 Y 正 Z 正 問5 次の資料3は,Ⅴの時代において,幕府が大軍を送って鎮圧した一揆軍の旗です。資料3が使用された一揆の 名称を書きなさい。また,この一揆などにより,幕府が強化したキリスト教禁止に関する政策の内容について,資 料4及び資料5を用いて説明しなさい。 資料3 一揆軍の旗 資料4 絵踏の資料 資料5 宗門改帳の資料 (3)各時代と世界のできごと 日本のできごと 世界のできごと 飛鳥・奈良時代 ⇒ 遣隋使の派遣・平城京遷都 (飛鳥)イスラム教の成立 (奈良)イスラム帝国が栄える 平安時代 (平安)十字軍の遠征が始まる ⇒ 院政 鎌倉時代 ⇒ 鎌倉幕府の滅亡 (鎌倉)マルコ・ポーロが元に着く 室町時代 ⇒ (室町)コロンブスの西インド諸島到達 正長の土一揆 次に日本のできごとと世界のできごとの関係について見ていきましょう。考え方は、まず日本のできごとを決めま す、次に外国のできごとを当てはめる形式です。上記の例は飛鳥~室町時代のできごとに対し世界で起こったでき ごとでまとめてあります。横に見ていくと各時代に起こったできごとですが、ここで視点を縦に変化させてみましょう。 世界のできごとは主にヨーロッパ、西アジアのできごととなります。そこでもう一つ中国王朝の成立を入れると日本 のできごとに関連するできごとがよくわかります。 時代 王朝名 関連するできごと 飛鳥時代 隋 遣隋使 奈良時代 唐 遣唐使 平安時代 唐・宋 遣唐使の停止、宋と貿易 鎌倉時代 元 元寇 室町時代 明 日明貿易 安土桃山時代 明 朝鮮出兵 ⇒ 明は朝鮮を支援 江戸時代 清 長崎で清と貿易 各時代のできごとに中国王朝と関連するものが必ず当てはまります。日本のできごとを決めた後に何があては まるかは、①ヨーロッパ・西アジアのできごと②中国王朝の順で考えてみましょう。アメリカは 1775 年以降に建国 されるので、日本では江戸時代(1772 年 田沼意次の政治ごろ)のできことと当てはまります。 (4)基本文型をつくる 記述問題の場合は、基本文の作成から始めましょう。「誰が(何が)何をしてどうなった。」が基本となります。 例えば「聖徳太子」を例に考えてみましょう。 「聖徳太子が十七条の憲法を定めて役人の心得を示した。」が基本文です。 これにいろいろな情報を足していきます。 「(推古天皇の摂政となった)聖徳太子が十七条の憲法を定めて役人の心得を示した。」 「(法隆寺を建立した)聖徳太子が十七条の憲法を定めて役人の心得を示した。」 平成 27年度 埼玉県公立高校入試 社会 大問 3 問1・2・4・5 解答 問1 ウ 問2 A 聖武天皇 B 北条泰時 問4 ア 問 5 名称:島原天草一揆 説明:キリスト教徒を発見するために絵踏を行ったり、宗門改によ って、仏教の信者であることを寺に証明させた。
© Copyright 2025 ExpyDoc