福田 明(FUKUDA Akira)

福田 明(FUKUDA Akira)
所属
職位
連絡先
介護福祉学科
助教
[email protected]
最終学歴
学位
所属学会
日本福祉大学大学院 社会福祉学研究科 福祉マネジメント専攻
福祉マネジメント修士
日本介護福祉学会
修士課程修了
日本介護福祉教育学会
日本社会福祉学会
担当科目(専攻科福祉専攻の担当科目も含めています)
主な経歴
生活交流演習
介護総合演習Ⅲ
介護老人保健施設での勤務経験等に基づき、本学就任後は福祉・介護サービスチャレンジ教室、キャリア形成訪問
福祉住環境論
介護総合演習Ⅳ
指導事業、児童館連絡協議会Fブロック研修会等で研修講師を担当
介護特別講座Ⅱ
総合的生活支援Ⅰ
総合的生活支援Ⅱ
介護過程展開論Ⅱ
介護過程展開論Ⅲ
こころとからだのしくみⅢ(身だしなみ・清潔・睡眠)
自己紹介
人生というスパンで考えた時、多くの人は、学生時代よりも働く期間のほうが長くなります。そこで、介護福祉士として安心して働き続けるためにはどうし
たらよいのか、「卒後教育・研修」「介護労働継続意思」「多職種協働」をキーワードに研究をしています。学生の皆さんには、介護福祉学科での学生生活
を通して、1人では得られない、そして1人だけでは達成できない、多くの「学び」と「喜び」があることを実感してほしいと思います。
福田
明
著書,学術論文,学会発表,等の名称
単・共の別
発 行 又 は 発表
発行所,発表雑誌等又は
備考,
の年月 (西暦)
発表学会等の名称
執筆ページ
(著書)
・福祉実践をサポートする介護概論
共著
2011 年 3 月
保育出版社
5 章 3 節「保険給付と介護報酬」
P76-78
7 章 3 節「介護福祉士」
P100-102
・学びを追究する高齢者福祉
共著
2013 年 2 月
保育出版社
9 章 5 節「関連専門職の役割」
P114-115
10 章 2 節「介護老人保健施設」
P124-125
14 章 3 節「補装具」
P172-173
14 章 4 節「福祉住環境整備のあり方」
P174-175
・2014 長野の子ども白書
共著
2014 年 5 月
長野の子ども白書編集委員会
6 章 2 節「不慮の事故とその防止に向
P104-107
けたKYTの取り組み―子ども・若者へ
の安全教育を推進するために―」
・2015 長野の子ども白書
共著
6 章「「環境ネグレクト」から考える親
2015 年 5 月
長野の子ども白書編集委員会
発行予定
支援のあり方―危険な環境から子ども
を守るために―」
(学術論文)
・介護福祉学科同窓会の設立背景・過程
単著
2010 年 3 月
松本短期大学研究紀要 第 19 号
P95-106
単著
2010 年 4 月
介護福祉学 Vol.17 No.1
P85-93
単著
2010 年 8 月
介護福祉教育 第 15 巻 第 2 号
P44-53
共著
2011 年 3 月
松本短期大学研究紀要 第 20 号
P3-8
共著
2011 年 3 月
松本短期大学研究紀要 第 20 号
P53-59
と今後の展望
・特別養護老人ホームにおける介護職員
への研修の取り組み―A施設とB施設
の事例から―
・新人介護福祉士が求める卒後教育・研
修の検討―卒後 5 カ月目の本学卒業生
への質問票調査から―
・高齢者施設で働く介護福祉士に必要な
家政学に関する研究~家庭生活・食生
活・衣生活~
・高齢者施設で働く介護福祉士に必要な
家政学に関する研究:住生活分野―介護
福祉士養成教育に必要な家政学の内容
検討に向けて―
・介護福祉士養成教育におけるKYT(危
共著
2011 年 3 月
松本短期大学研究紀要 第 20 号
P61-74
共著
2011 年 3 月
松本短期大学研究紀要 第 20 号
P75-88
共著
2012 年 3 月
松本短期大学研究紀要 第 21 号
P25-34
共著
2012 年 3 月
松本短期大学研究紀要 第 21 号
P45-58
共著
2012 年 5 月
介護福祉教育 第 17 巻 第 2 号
P57-65
共著
2013 年 3 月
松本短期大学研究紀要 第 22 号
P73-82
共著
2013 年 3 月
松本短期大学研究紀要 第 22 号
P83-92
共著
2013 年 3 月
松本短期大学研究紀要 第 22 号
P59-71
共著
2013 年 3 月
松本短期大学研究紀要 第 22 号
P47-58
共著
2013 年 3 月
松本短期大学研究紀要 第 22 号
P35-46
共著
2014 年 3 月
松本短期大学研究紀要 第 23 号
P43-50
共著
2014 年 3 月
松本短期大学研究紀要 第 23 号
P31-42
険予知訓練)の導入とその効果―高齢者
施設における介護職員へのKYTの取
り組み事例を踏まえて―
・キャリア形成訪問指導事業における実
施状況と今後の課題
・認知症対応型共同生活介護(認知症グ
ループホーム)で働く介護福祉士に必要
な家政学の内容検討
・障害者の外出支援の体験学習の試み―
学習の教育的効果と課題―
・
「食事の生活支援」の授業におけるKY
T(危険予知訓練)導入の効果と今後の
課題―特別養護老人ホームの取り組み
事例を踏まえて―
・訪問介護事業所で働く介護職に必要な
家政学の内容検討―介護職への自記式
質問票調査の結果から―
・介護福祉士に有用な家政学関連教育内
容の検討―介護老人福祉施設、介護老人
保健施設、認知症グループホームの比較
検討から―
・
「卒業生と在学生による職場別相談セミ
ナー」の取り組み状況と成果に関する検
討―3 回目の取り組みから得られた内容
検討を中心に―
・
「介護過程」における科目間連携の「見
える化」による検討と今後の課題―2012
年度本学介護福祉学科FD活動報告―
・
「障害者の外出支援」をテーマとした体
験学習の報告―2 年目の取り組みから―
・介護総合演習での 5 つの工夫とその実
践―初めての介護実習前における学生
の不安感の軽減に向けて―
・職場内における介護職員の新人研修に
関する内容検討―プリセプターシップ
に関する調査と特別養護老人ホームの
取り組み事例から―
・初めての介護実習における学生の不安
共著
2014 年 4 月
介護福祉学 Vol.21 No.1
P47-53
共著
2014 年 9 月
介護福祉教育 第 19 巻 第 2 号
P97-106
共著
2015 年 3 月
松本短期大学研究紀要 第 24 号
軽減に向けた教育実践―「介護総合演
習」での指導効果の検証―
・
「職場別相談セミナー」を通して介護福
祉士養成校の在学生が卒業生から学び
得た内容とその意義への考察―卒業生
と在学生をつなぐ教育実践事例―
・
「こころとからだのしくみⅢ」の授業改
善手法とその効果
予定
(学会発表)
・介護職員の卒後教育・研修に関する文献
単独
2010 年 2 月
の内容検討-介護職員の卒後教育・研修
第 4 回長野県高齢者介護・福祉サー
P42-43
ビス研究学会
と離職との関係を中心に-
・高齢者施設で働く介護福祉士に必要な家
共同
2010 年 9 月
第 18 回日本介護福祉学会大会
P184
共同
2010 年 9 月
第 18 回日本介護福祉学会大会
P185
共同
2011 年 9 月
第 2 回日本認知症グループホーム
P170
政学関連内容(1)~家庭生活・食生活・
衣生活~
・高齢者施設で働く介護福祉士に必要な家
政学関連内容(2)―住生活―
・認知症高齢者グループホームで働く介護
福祉士に必要な家政学の内容検討
・介護福祉士養成教育におけるKYT(危
大会
共同
2012 年 9 月
第 19 回日本介護福祉教育学会
P24-25
共同
2012 年 9 月
第 19 回日本介護福祉教育学会
P30-31
共同
2012 年 9 月
第 20 回日本介護福祉学会大会
P75
共同
2012 年 9 月
第 20 回日本介護福祉学会大会
P167
共同
2013 年 8 月
第 20 回日本介護福祉教育学会
P63
単独
2013 年 10 月
第 11 回日本介護学会
P60
共同
2013 年 10 月
第 21 回日本介護福祉学会大会
P67
険予知訓練)の取り組み―事故防止に向
けた教育実践事例から―
・「障害者の外出支援」の体験学習の試み
―学習の教育的効果と今後の課題―
・「介護実習」と「保育領域で得た学び」
の関連性―導入実習終了後の専攻科学
生への面接調査結果から―
・訪問介護事業所で働く介護職に必要な家
政学の内容検討―介護職への自記式質
問票調査の結果から―
・初めての介護実習前における学生の不安
感の軽減に向けた取り組みとその評価
・「職場別相談セミナー」を通して在学生
が卒業生から得た内容検討―介護福祉
士養成校の在学生が回答した自由記述
を用いた探索的考察から―
・初めての介護実習における学生の不安感
とそれらの軽減に向けた取り組み<そ
の 1>―実習 1 ヶ月前、介入後(実習前
日)、実習後における調査結果と介入効
果の検証―
・初めての介護実習における学生の不安感
共同
2013 年 10 月
第 21 回日本介護福祉学会大会
P68
共同
2013 年 10 月
第 21 回日本介護福祉学会大会
P143
単独
2014 年 8 月
平成 26 年度日本介護福祉士養成施
とそれらの軽減に向けた取り組み<そ
の 2>―教育実践事例「介護総合演習で
の 5 つの工夫」とその介入効果に対する
考察―
・介護福祉士に有用な家政学関連教育内容
の検討―介護老人福祉施設、介護老人保
健施設、認知症グループホームの比較か
ら―
・3 構成による授業改善とその手法―「こ
ころとからだのしくみⅢ」の授業から―
設協会関東信越ブロック教員研修
会
・プリセプターシップにおけるプリセプタ
共同
2014 年 10 月
第 22 回日本介護福祉学会大会
P55
共同
2014 年 10 月
第 22 回日本介護福祉学会大会
P57
単独
2014 年 11 月
日本福祉教育・ボランティア学習学
P120-121
ーの実態と新人教育の課題〈その 1〉―
本学を卒業した新人介護福祉士へのア
ンケート調査から―
・プリセプターシップにおけるプリセプタ
ーの実態と新人教育の課題〈その 2〉―
A介護老人福祉施設の管理者とプリセ
プターへの調査から―
・介護職員に求められる新人研修の内容・
方法についての検討―A介護老人福祉
施設における 3 つの取り組み事例―
会第 20 回とうきょう大会