食文化の広がり、地域差をしらべています。 アンケート

おもて
食文化の広がり、地域差をしらべています。
アンケート調査への、ご協力をおねがいします。
本日
月
日
年齢
お住まいの、あるいは以前に住んでいた場所
(町を単位として事例を示し分布図を作りますので、できれば町名までお記しください。
食文化を経験した地域(出身地)が別にあれば、あわせてお記しください。)
市・町・村
区
町・地区
あてはまる数字や内容に○を付けてください(あてはまれば、いくつも○を付けてもよいです)。
1
目玉焼き:目玉焼きをどのように食べますか?
1-1 何をかけますか
1 しょうゆ、 2 ソース、 3 しお、 4 その他(
2
)
おでん:ご家庭の おでん はどのようなものですか?
2-1 どのような味付けですか
1 みそで煮て 何もつけない、 2 みそで煮て からしをつける
3 みそで煮て その他(
)をつける
4 だしで煮て 何もつけない、 5 だしで煮て みそをつける
6 だしで煮て からしをつける、7 だしで煮て その他(
)をつける
2-2 おでんの具はどのようなものですか
1 玉子、 2 大根、 3 ちくわ、 4
6 里いも、 7 じゃがいも、
3
8
はんぺん(魚のすり身揚げ)、5 厚あげ
こんにゃく、
9
その他(
)
すし:家庭や地域で伝えられ、祭りなど行事で食べた寿司(すし)は、どのようなものでしたか?
3-1 どのようなすしでしたか
1 まきずし、 2 あげずし、 3 ちらしずし、 4 サバのお腹に飯を入るすし
5 おしずし(箱ずし、木枠を何段か重ねて作るすし)
(具: モロコやハエなど川の魚、 サバやアジなどの海の魚、 玉子やき、 かくふ、
レンコン、 シイタケ、 でんぶ、 エビやシジミなど、 ハチなどの虫 )
6 その他(
)
3-2 どのような機会に食べましたか
1 お祭り、 2 法事、 3 葬式、 4 その他(
)
3-3 いつごろまで作って食べましたか
1 昭和 30 年代、 2 昭和 40 年代、 3 昭和 50 年代、 4 平成、 5 現在も作る
うら面もご覧ください
うら
4
まぜごはん:家庭や地域で伝えられている、まぜごはんはありますか?
4-1 何と呼んでいましたか(呼び方が少し異なる場合、使われている呼び方をお記しください
例
あじめし→あじごはん・かきまし→かきまわし)
1 あじめし(
)
、 2 まぜめし(
4 かきまわし(
)
、 6 とうたけ、
)
、 3 たまりめし
7 その他(
)
4-2 どのように作りましたか
1 具とごはんをいっしょにたく、 2 ごはんをたいて具を混ぜる
4-3 どのような具を使いましたか
1 とり肉(かしわ)
、 2 ゴボウ、 3 ニンジン、 4 その他野菜(
)
5 油あげ、 6 こんにゃく、 7 ちくわ、 8 魚(
9 ハチなどの虫(
)
)
、 10 その他(
)
4-4 どのような時に作りましたか
1 お祭り、 2 法事、 3 葬式、 4
ふだんの食事、 5 その他(
)
4-5 いつごろまで作って食べましたか
1 昭和 30 年代、 2 昭和 40 年代、 3 昭和 50 年代、 4 平成、 5 現在も作る
5
ごった煮:いろいろな食材を煮こむ料理がありましたか?
よび方(
)
5-1 どのような味付けでしたか
1 豆(赤)みそ、 2 たまりしょうゆ、 3 その他のしょうゆ(
4 その他(
)
)
5-2 具はどのようなものですか
1 白菜、 2 大根、 3 ちくわ、 4
かしわ、 5 その他(
)
5-3 いつごろまで作って食べましたか
1 昭和 30 年代、 2 昭和 40 年代、 3 昭和 50 年代、 4 平成、 5 現在も作る
6
みそ、たまりしょうゆを造る道具
名古屋市内では、昔から伝わるみそ作りの道具の所在が分からなくなっています。
自家用のみそやしょうゆを造る道具 ・ 店でみそやしょうゆを造る道具
以上の道具が残されていたり、博物館に寄贈が可能であれば、お知らせください。
7
自由記入欄:さらに詳しい情報、思い出の食文化など、ご自由にご記入ください。
・質問や確認のため連絡を差し上げることに、ご了承いただける方は
ご連絡先をご記入ください。
お名前
連絡先