国債発行30兆円枠の罠

【視点・論点】
【視点・論点】
国債発行30兆円枠の罠
小泉政権は発足以来、財政構造改革を大きな目標として掲げ政策に取り組んできた。公共事
業の見直し、特殊法人改革、道路特定財源の一般財源化など財政における投資アロケーション
の見直しを進める一方で、財政赤字の削減を目指してきた。その象徴が30兆円という国債発
行枠の設定である。
もちろん、この手法自体、日本の公的信用を再生する上で間違ったものとは言えない。しか
し、この手法を有効に機能させるには、その前段の条件が欠けている。それは、財政が抱える
べき不良資産の把握とその明示である。言うまでもなく、税金の無駄遣いをやめ、効率的な行
政を実現することは必要である。しかし、そうしたフローの取り組みだけでは、大幅な増税を
行わない限り、目的を達成することはできない。むしろ、財政の抱える負の資産を明確にし、
その処理を進めるに当たっては、一時的に国債発行が増大することも許容されなければならな
い。実態把握がなされていない中での国債発行枠による総量規制は、すぐに破綻するばかりか、
公的部門全体の不良資産を国債発行枠の統制範囲から外れた行財政のより深層部に追いやり、
従来以上に不明確なものとしてしまう危険性がある。その結果、日本全体の信用はさらに低下
することになる。
金融制度についても様々な問題点が指摘されている。代表的なものとして、民間、公的部門
を問わず不良債権処理の進んでいないことが上げられる。同時に、民間、公的部門を問わず不
良債権の実態が明らかにされないまま処理対策等のシナリオだけが空回りし、政策に対する国
内外からの信頼が失われている。ここに問題の本質がある。
もちろん、実態を明確にすれば、日本の信用が揺らぐ危険性もある。しかし、問題の本質は、
実態を明確にしないことにある。日本の財政赤字は、国民の貯蓄で支えられており、さらに日
本は貿易黒字国である。貯蓄超過と貿易黒字の条件下であれば、不良資産の実態解明も、その
デメリットよりは日本の再生を確実なものとするはずである。実態を明確にしない「水戸黄門」
型の改革は、表面的な国民の支持を得られても真の成果を生み出すものとはなりにくい。
「PHP 政策研究レポート」
(Vol.4 No.53)2001 年 9 月
14