12 脈管専門医からみたABIの位置づけ 濱口浩敏

この論文は、「Arterial Stiffness」WEBサイトに掲載されています。その他の論文はこちら
Click "Arterial Stiffness" web site for more articles.
第 15 回 臨床血圧脈波研究会 CVT セッション③
脈管専門医からみた ABI の位置づけ
濱口浩敏(北播磨総合医療センター神経内科部長)
閉 塞 性 動 脈 硬 化 症 の ス ク リ ー ニ ン グ に お い て、ABI
の血流波形を取得、鎖骨下動脈起始部を観察した結果、
(ankle brachial index)は最も普及している検査法といえ
左の鎖骨下動脈起始部に 3 m/sec の病変があった。波形か
る。TASC Ⅱにおいて ABI が 0 .90 以下ならびに 1 .40 を超
らは右上肢にも異常が疑われたため腕頭動脈を確認した
える場合は、潜在性心血管イベントの存在を疑うべきと
ところ、可動性の血栓をみつけたため、急遽、手術に踏
されていること、ACC/AHA 末梢動脈疾患診療ガイドライ
み切った。
ン 2011 においても、0 .90 以下ならびに 1 .40 以上を異常
値としていることなどからしても、ABI は非常に有益な検
症例 3
査法で、施設によっては血管内治療の前後で数値を確認
頭痛と複視で来院した 77 歳、女性。神経内科では一般
し、改善の有無を判断することがルーチン化されている
的な受診であり、まずは頭蓋内病変を評価した。その結
ところもある。
果脳梗塞がみつかり、原因精査を行った。頸動脈エコー上、
このようななか今回は、脈管専門医として「ABI/baPWV
両側総頸動脈に多層性の壁肥厚があり、側頭動脈エコー
で見つかる血管病変」
「ABI を地域医療に活かす」という
で halo サインを認めたため、側頭動脈生検を行い側頭動
2 点について述べる。
脈炎の確定診断となった。通常ならこれで終了となるが、
筆 者 は baPWV/ABI に 注 目 し た。 血 圧 は 右 127 /63、 左
ABI/baPWVでみつかる血管病変
127 /65 で左右差がなく、baPWV は右 2 ,129、左 2 ,115
症例 1
で高値、ABI は右 1 .18、左 1 .19 で左右差がなかった。し
62 歳、男性。依頼内容は「間欠性跛行のため、下肢動脈
かし波形の異常がみられたため鎖骨下動脈と上腕動脈の
エコーの実施」で、カルテには ABI 右 0 .76、左 1 .15 との
エコーを実施すると、両側鎖骨下動脈に炎症像、両側
記載があった(図 1)
。下肢動脈エコーでは右前脛骨動脈に
IMC 肥厚あり、上腕動脈は post-stenotic pattern だった。
閉塞、右総腸骨動脈に狭窄が確認された。依頼内容には
血管造影検査を実施すると両側鎖骨下動脈から上腕動脈
なかったが、血圧が右 120 /70、左 97 /66 で左右差があり、
にかけて狭窄があった。側頭動脈炎は全身の動脈に炎症
波形にも異常があったため、頸動脈エコーを実施したと
を波及させる。狭窄病変に対して、血管内治療で血流を
ころ、右の椎骨動脈には順行性血流、左椎骨動脈には逆
改善させた。
流性血流があり、subclavian steal phenomenon がみつ
ABI を地域医療に活かす
かった。MRA を撮ると逆行性の血流が疑われた。また、
鎖骨下動脈の信号強度に左右差があり、近位部の狭窄・
日本心・血管病予防会では「TAKE! ABI & Echo」という
閉塞が疑われるような画像で、血管造影でも起始部が描
啓発活動を実施しており、当院も地域の住民を対象に血
出されなかったため、
「左鎖骨下動脈閉塞」と診断された。
管年齢を調べるイベントを主催している。対象は 40 歳以
患者の主訴は間欠性跛行で下肢動脈エコーの依頼だった
上の男女で、各回 50 名募集している。イベントでは血管
が、最終的に左鎖骨下動脈閉塞をみつけられた。
年齢について筆者からの説明があり、その後に血管年齢
測定として血圧脈波検査、頸動脈エコー検査、腹部大動
症例 2
脈エコー検査(希望者のみ)を実施する。筆者のいる地域
間欠性跛行で来院した 75 歳の男性で、ABI は右 0 .84、
のように公共交通網の整備が不十分な地方都市では自動
左 0 .87 で左右差が小さい。大動脈狭窄を疑って脈波を
車が主な交通手段であり、住民の歩行機会が少ないこと
確 認した。下肢の脈波はなだらかで、%mean a r t e r y
が推測される。そのため動脈硬化が存在しても間欠性跛
pressure(% MAP)が 45% 以上、upstroke time(UT)も
行などを呈していない潜伏性 PAD 患者が隠れている可能
180 msec 以上。上肢の波形が少しなだらかな感じを受け
性がある。
た。エコーではまず腹部大動脈を観察し、次に左右上腕
当院がある北播磨は神戸市の北側に位置し、人口 28 .6
25
この論文は、「Arterial Stiffness」WEBサイトに掲載されています。その他の論文はこちら
Click "Arterial Stiffness" web site for more articles.
CVT セッション③
図 1 ● 症例 1 の所見
間欠性跛行で来院
ABI
依頼内容
「間欠性跛行があるので、
下肢動脈エコーをお願いします」
カルテには
ABI 右 0.76/ 左 1.15
と記載あり
血圧左右差
右 120/70、左 97/66
波形異常あり
表 1 ● 血管年齢調査による ABI の結果
ABI 値
(右)平均
1.12
(左)平均
1.10
0.90 以下
0例
1例
0.91 以上 1.00 未満
3例
10 例
97 例
89 例
1.00 以上
上肢血圧の左右差例 1例→後日再検で左右差なし
万人の医療圏である。広報で依頼を出して血管年齢調査
なかった(表 1)。地方都市の高齢者における下肢病変の進
企画参加者第 1 回,第 2 回合計 100 名(男 32 名、女 68 名、
展状況は予想に反して有病者が少なかった。ただこれは、
平均年齢 66 .3 歳)を募った。参加者は総頸動脈 IMT、ABI
先着順で第 1 回は募集開始後 2 時間、第 2 回は 30 分で満
を測り、基本情報項目として跛行症状の有無を確認した。
席となったため,健康志向の強い方が応募したこと、平
実施方法は、最初に脈管専門医によるレクチャーを行い、
均年齢が 66 .3 歳と想定よりも若い市民が応募したことが
血管疾患を早期に発見する意義を伝えた。検査担当は
要因と考えられた。
CVT、超音波検査士などを有する検査技師・放射線技師
まとめ
を中心に据え、相談窓口には脈管専門医を配置し,参加
者全員に結果説明を行った。異常がみつかった市民には
ABIは簡便に動脈硬化の評価ができる有用な検査法であ
後日外来受診してもらい、精密検査を実施した。基本情
る。単に依頼された数値結果を確認して下肢動脈の狭窄・
報では跛行症状を呈する人は 2 例、頸動脈エコーでは内頸
閉塞を判断するのみではなく、さまざまなデータから疾
動脈狭窄が 2 例みつかった。ABI の結果は、右の平均が
患を読み解くのが脈管専門医の腕の見せ所である。さら
1 .12、左の平均が 1 .10 で、0 .9 以下の症例が 1 例、上肢
には CVT と密に連携し、ABI の啓発活動を行うことも脈
血圧の左右差例が 1 例あったが、後日再検で左右差は認め
管専門医の重要な役割であると考えている。
26