-1- 正弦波演習問題 (Ⅰ) 図のように波源の振動が与えられ、波は正の

正弦波演習問題
(Ⅰ)
図のように波源の振動が与えられ、波は正の向きに速さ 20m/s のとき、①振幅、
②周期、③波長、④振動数、⑤波源の振動の式 yx=0(t)、⑥波の式 y(t,x)、⑦波が負の向き
に進んでいるとき波の式
(1)
を求める。
①
A=2(m)
②
③
c=λ/T より
λ=cT
∴
T = 0.2(s)
λ=20 × 0.2 =4(m)
④
f= 1/T = 1/0.2 =5(Hz)
⑤
yx=0(t)= Asin2 π t/T
= 2sin2 π t/0.2 = 2sin10 π t
⑥
y(t、x)= yx=0(t - x/c)= 2sin2 π(t - x/20)/ 0.2
= 2sin2 π(t/0.2 - x/4)
⑦
波の向きが左向き(負の向き)のとき、速度を-にして、
y(t、x)= yx=0(t + x/c) = 2sin2 π(t/0.2 + x/4)
(2)
(3)
A,
T は(1)と同様にして図から読んで、
①
A=3(m)、
③
λ=cT= 20 × 0.5 = 10(m)
④
f=1/T=2(Hz)
②
T= 0.5(s)
⑤
yx=0(t)= 3cos2 π t/0.5 = 3cos4 π t
⑥
y(t 、 x)= yx=0(t - x/c)= 3cos2 π(t - x/20)/ 0.5 = 3cos2 π(t/0.5 - x/10)
⑦
3cos2 π(t/0.5 + x/10)
①
A = 4(m)
②
T= 0.4(s)
③
λ=c T = 20 × 0.4 =8(m)
④
f=1/ T = 2.5(Hz)
⑤
yx=0(t)=- 3cos2 π t/0.4 =- 4cos5 π t
⑥
y(t 、 x)= yx=0(t - x/c)=- 4cos2 π(t - x/20)/0.4 =- 4cos2 π(t/0.4 - x/8)
⑦
- 4cos2 π(t/0.4 + x/8)
-1-
(4)
①
A = 0.2(m)
②
T =4(s)
③
λ=c T = 20 × 4 = 80(m)
④
f=1/ T = 0.25(s)
⑤
yx=0(t)=- 0.2sin2 π t/4 =- 0.2sin1/2 π t
⑥
y(t 、 x)= yx=0(t - x/c)=- 0.2sin2 π(t - x/20)/4 =- 0.2sin2 π(t/4 - x/80)
- 0.2sin2 π(t/4 + x/80)
⑦
(Ⅱ)t=0の波形が図のように与えられ,波が正の向きに進んでいるとき、①振幅、
②周期、③波長、④振動数、⑤波源x=0の振動の式 yx=0(t)、⑥ yx=0(t)のグラフ、
⑦t=0での波形 yt=0(x)、⑧波の式 y(x, t)、⑨ 0.5 秒後の波形、⑩ y(0.5, x)のグラフ、
波が負の向きに進んでいるときの、⑪波源x=0の振動の式 yx=0(t)、⑪波の式
(1)
を求める。
速さ 4.0m/s とする。
t=0の波形のグラフ(右図)より、
①
A = 2(m)
③
T=λ/c= 8/4 = 2(s)
④
f = 1/T = 0.5(Hz)
⑤
t=0でy=0
②
λ= 8(m)
波が右に動くと
x=0での変位は負になるので、
関数形は
∴
- sin
yx=0(t)=- 2sin2 π t/2
=- 2sin πt
⑥ 右図
⑦ t=0の波形のグラフより
yt=0(x)= 2sin2 π x/8=2sin π x/4
⑧ y(x, t)= yt=0(x - ct)= 2sin2 π(x - 4t)/8 = 2sin2 π(x/8 - t/2)
または、 y(x, t)= yx=0(t - x/c)=- 2sin2 π(t - x/4)/2 = 2sin2 π(x/8 - t/2)
yx=0(t)、yt=0(x)どちらからでも求められる。
⑨
y(x, 0.5)= 2sin2 π(x/8 - 1/4)= 2sin π x/4・cos π/2 - 2cos π x/4・sin π/2
=- 2cos π x/4
-2-
⑩
図で点線が t = 0.5(s)の波形
2
1
⑨の関数のグラフを書くか、
0
t=0での波形のグラフを
-1
0
2
4
6
8
10
12
x=ct=4× 0.5 = 2(m)
右に進めれば良い。2(m)進めば、
山の位置が2→4へ移動する。
-2
⑪
t=0 で y=0 かつ、左に進むとx= 0 での変位は正となるので、関数は sin
yx=0(t)= 2sin2 π t/2 = 2sin πt
∴
⑫
負の向きに進んでいるとき、c=- 4 とすれば良いので、
y(x, t)= yt=0(x + ct)= yx=0(t + x/c)= 2sin2 π(x/8 + t/2)
(2)
速さ 0.50m/s とする
①
A = 3(m)
②
λ= 0.5(m)
③
T=λ/c = 0.5/0.5 = 1(s)
④
f= 1/T = 1(Hz)
⑤
yx=0(t)= 3cos2 π t/1 = 3cos2 π t
⑥
4
t=0でy=3(山)より、
3
2
関数形は cos
振幅 3,
1
周期1なので
0
右図のようになる。
-1
0
0.25
0.5
0.75
1
1.25
1.5
-2
-3
⑦
yt=0(x)= 3cos2 π x/0.5 = 3cos4 π x
⑧
y(x, t)= yt=0(x - 0.5t)= 3cos2 π(x - 0.5t)/0.5 = 3cos2 π(x/0.5 - t)
-4
y(x, t)= yx=0(t - x/0.5)= 3cos2 π(t - x/0.5)/1 = 3cos2 π(t - x/0.5)
cos は偶関数なので、 どちらも同じで、
yx=0(t)、yt=0(x)どちらからも求められる。
⑨ y(x, 0.5)= 3cos2 π(x/0.5 - 0.5)= 3cos4 π xcos π+ 3sin4 π xsin π
=-3 cos4 π x
-3-
または、
⑩
右図の破線が t=0.5(s)の波形
3
⑨の波を書くか、
2
t=0の波形をx= 0.5・0.5 = 0.25(m)右に進
1
めれば良い。
0
0
0.25
0.5
0.75
-1
つまり t=0 で x = 0 の山が 0.25 まで進む。
-2
yx=0(t)= 3cos2 π t
⑪
-3
負の向き(左)に進むので、c=- 0.5 として、
⑫
y(x, t)= 3cos2 π(t + x/0.5)
(3)
速さ 20m/s とする
① A = 4(m)
② λ= 40(m)
③ T=λ/c= 40 / 20 = 2(s)
④ f= 1/T = 0.5(Hz)
⑤
yt=0(x)=- 4cos2 πt/2
⑥
右図
⑦
⑧
yt=0(x)=- 4cos2 π x/40
y(x, t)=-4 cos2 π(x - 20t)/40
=-4 cos2 π(x/40 - t/2)
⑨
y(x,0.5)=-4 cos2 π(x/40 - 0.5/2)=-4 cos2 π(x/40 - 1/4)
=- 4cos(π x/20 -π/2)
=- 4cos π x/20cos π/2 - 4sin π x/20sin π/2
=- 4sin π x/20
4
⑩
波形は右図の破線
3
2
⑨式の関数をグラフにするか、
1
t=0 での波形をx= 0.5・20 = 10(m)
右に進めれば良い。
-1
10
20
30
40
50
-3
山の位置が x=20(m)となる。
⑫
0
-2
x=10(m)の所の山が 10 m右に進み
⑪
0
-4
yt=0(x)=- 4cos2 π x/40
負の向きに進むので、c=- 20 として、
y(x, t)= yt=0(x - ct)=-4 cos2 π(x + 20t)/40 =-4 cos2 π(x/40 + t/2)
-4-
(4)
速さ 6.0m/s とする
①
A = 0.2(m)
②
λ=4(m)
③
T=λ/c = 4/6 = 2/3(s)
④
f=1/T= 1.5(Hz)
⑤
t=0でy=0、波が進むと変位yは正の向きに動くので、関数は sin
∴
yx=0(t)= 0.2sin2 π t/(2/3)= 0.2sin3 π t
⑥
右図
⑦
yt=0(x)=- 0.2sin2 π x/4
⑧
y(x, t)= yt=0(x - 6t)
=- 0.2sin2 π(x - 6t)/4
=- 0.2sin2 π(x/4 - t/(2/3))
y(x, 0.5)=- 0.2sin2 π(x/4 - 0.5/(2/3))
⑨
= - 0.2sin2 π(x/4 - 3/4)=- 0.2sin(π x/2 - 3/2 π)
= - 0.2sin π x/2cos3/2 π+ 0.2cos π x/2sin3/2 π
=- 0.2cos π x/2
0.2
⑩
波形は右図の破線
0.15
0.1
⑨式の関数をグラフにするか、
t=0 での波形をx= 0.5・6 = 3(m)
右に進めれば良い。
x=1(m)の所の谷が 3 m右に進み
谷の位置が x=4(m)となる。
0.05
0
-0.05
0
1
2
-0.1
-0.15
-0.2
⑪ t =0 で y=0、かつ波が左に動くと
変位はマイナスになっていくので、関数は- sin
よって、yx=0(t)=- 0.2sin2 π t/(2/3)=- 0.2sin3 π t
⑫
c=- 6 として、
y(x, t)= yx=0(t + x/6)=- 0.2sin2 π(t + x/6)/(2/3)
=- 0.2sin2 π(3t/2 + x/4)
-5-
3
4
5
6
(Ⅲ)
(1)t=0で波は①→ 0.5 秒後に②、0.5 秒間に山の位置が 6(m)移動した。
よって波の速さは、c= 6/0.5 = 12(m/s)
振幅と波長はグラフより読み取り、振幅 A=3(m)、波長λ= 8(m),
振動数f= c/λ= 12/8 = 1.5、
周期T= 1/f = 2/3(s)
x=0 での波源の振動:
t=0 で x=0 の変位はy=3(山)なので、
振動は cos となる。
∴
yx=0(t)= 3cos(2 π・1.5 t)
= 3cos(3 πt)
よって、波の式は、
y(x 、 t)=y
x=0
(t - x/12)= 3cos3 π(t- x/12)
= 3cos2 π(3t/2 - x/8)
または、t=0での波形は
yt=0(x)=3 cos 2π x/λ=3 cos 2π x/8
これを使うと波の式は、
y(x 、 t)= yt=0(x - 12t)=3 cos 2π(x - 12t)/8
= 3cos2 π(x/8 - 3t/2)= 3cos2 π(3t/2 - x/8)
最後の変形は cos は偶関数なので、cos α= cos(-α)を使った。
このように、波源の時間振動を使って、
t=0の波形を使って、
y(x 、 t)= yx=0(t - x/c)
y(x 、 t)= yt=0(x - ct)
どちらでも求めることができる。
x=4での時間的振動は、y(4,t)= 3cos2 π(3t/2 - 4/8)= 3cos(3 π t -π)
=- 3cos(3 π t)
(別法)
x=4での時間的振動をグラフから考える。
グラフを見ると、t=0でx=4の所では
よって時間が経つと、谷→0
y(4,0)=- 3、つまり谷
となるので、波形は- cos となる。
よって、振幅 3,振動数f= 1.5 の- cos の単振動なので、
y(4,t)=- Acos2 π f t =- 3cos2 π・1.5 t=- 3cos(3 πt)
-6-
(2)t=0で波は①→ 0.5 秒後に②、0.5 秒間に山の位置が- 6(m)移動した。
よって波の速さは、c=- 6/0.5 =- 12(m/s)
つまり左向き(負の向き)に速さ 12(m/s)となる。
振幅と波長は(1)と同様にグラフより読み取り、振幅 A=3(m)、波長λ= 8(m),
振動数f= c/λ= 12/8 = 1.5、
周期T= 1/f = 2/3(s)
波源の時間振動 yx=0(t)を求める。
t=0でx=0の変位はy=0、それから波を負の向き(左側)に動かすと、
変位は負の向きに動く。よって0→谷と
なる
ので、波源の振動は- sin
∴
yx=0(t)=-3 sin3 πt
よって波の式は、
y(x 、 t)= yx=0(t + x/12)
=- 3sin3 π(t- x/12)
=- 3sin2 π(3t/2 + x/8)
または、t=0での波形
yt=0(x)=-3 sin 2π x/λ=3 cos 2π x/8
より、波の式は、
y(x 、 t)= yt=0(x - ct)
c=- 12 を代入して、
=-3 sin 2π(x + 12t)/8
=-3 sin 2π(x/8 + 3t/2)
波が左に進むと、波の式のxの前の符号が+となり、
前問(1)に示すように、波が右に進むと波の式のxの前の符号が-となる。
x=4での時間的振動は、y(4,t)=- 3sin2 π(3t/2 + 4/8)=- 3sin(3 π t +π)
= 3sin3 π t
または、グラフから見ても、t=0でのx=4の位置での変位は、y=0
波が左に進むと、変位は+に動くので、0→山となるので、関数形は sin
よって、
y(4,t)= Asin(2 π f t)= 3sin(2 π・1.5 t)= 3sin(3 π t)
-7-
となる。