安 藤 昌 益 の 米 中村 篤彦 7.昌益歿後と狩野亨吉による発見 幕藩体制がようやく強固なものになり、東北も江戸の支配下になった十八世 紀の中頃、こんな危険な一派は存在を許されない。昌益の死後二年目、追悼の 会を催そうとしていた弟子たちや農民に迫害が加えられる。すでに書いたよう に最近再建された碑文もその時打ち壊される。「入寺」というかたちで転向を 強いられたわけで、じっさい昌益自身の墓も寺にあるわけだ。昌益の著作は八 戸に運ばれ、弟子たちが「転真敬会」を組織して集会をかさね、昌益の教えを 伝えようとするが何年ももたない。ここで昌益とその著作は歴史からぷっつり と姿を消してしまう。非常に狭い範囲の人達によって隠匿され引き継がれてい たのだろう。最近「刊自」を読んだという江戸時代人の文章が見つかったり、 江戸時代の測量関係の本のなかに昌益の名がちらっとでてくる例が発見された くらいで、その後の人たちが昌益を知ったり影響を受けたりということは皆無 に近かったようだ。その中で「稿自」の後半の医学書部分が真斎なる人物によ ってほぼコピーされ、明治初年に浅田宗伯に伝わったらしいことはすでに書い た。 著作は明治初年には篤学家といわれた東京北千住の橋本律蔵の手元にあった。 それから何軒かの古本屋を通過し、ついに当時すでに一高や京大を退官して書 物や絵画のコレクターとして有名だった狩野博士(夏目漱石『三四郎』の先生 のモデルとしても有名)の手にはいる。博士は一読してこれは狂人の著作かと 疑い、当時の精神医学の大家だった呉秀三に鑑定を頼んだりしている。その後 あらめて読みなおし、大変な人物が江戸時代にいたと周囲にすこしずつ紹介し ている。その後お金に困った博士から吉野作造の取り計らいで東大図書館に八 千円で譲渡されるが、その年の関東大震災で焼失してしまう。運よく貸し出さ れていて焼失を免れたものと、一部他から発見されたものが今日の「稿自」で ある。その後、大正十四年に『統道真伝』が、昭和初年には「刊自」が発見さ れる。それにしても刊行された本もあり弟子たちが全国規模でいた昌益がぱっ たり歴史から消えてしまったのはどうしたことか? 狩野博士のような本読み でも投げ出したくなるような昌益の独特な漢文。江戸時代も明治、大正時代で もとても公表できるような内容ではなかったこと。そして中央の学歴? ある 知識人ではなかったから、粗野というか荒々しい野人だったからか。内容的に はさほど過激でない「刊自」の発行部数もごく少数だったにちがいない(次項 からはこんな昌益が「米」についてどんなことを書いているのか紹介していき ます)。
© Copyright 2025 ExpyDoc