基礎学力調査

基礎学力調査
(国語・解答編)
問1
説明的文章の読解
以下の文章を読み、後の問いに答えなさい。(全 30 点)
1ウイルキンソンはコウモリたちを識別してその行動を追ううちに、えさにありついたものがそ
れを分けてやるのは子ども以外に、過去に自分があぶれたときえさを分けてもらった仲間たちで
あることを見つけた。コウモリたちは互いに仲間を識別するだけでなく、過去の行為を記憶して
いて律儀に「義理」を返すのだ。ヒトの社会はコウモリの社会より複雑だから、
「情けを人にかけ
ておけば、巡り巡って他の誰かから返ってくる」ことになる。これが、
「情けは人のためならず」
の本来の意味である。
2コウモリに限らず噛乳類などで群れをつくって暮らす動物には、こうした助け合い、つまり互
恵的な利他行動がよく見られる。利他行動は群れの形成と維持に欠かせない。そして、群れを形
成することによって彼らは捕食者から身を守ったり、獲物を狩ったりえさを探したりと大きなメ
リットを得ている。だが、利他行動には互恵的でなく、見返りを求めない無償のものもある。親
が子を育てるような場合である。これは群れの形成の有無とは関係なく、多くの動物たちに見ら
れる。無償の利他行動は個体の生存にとっては不利に見えるが、種の存続には不可欠である。
3考えてみると、地球上に現存する動物たちはすべて、その生命の誕生以来何十億年の間過酷な
環境に耐え、
「自分だけは!」と生き残ってきたものたちの子孫である。利己的でなければ生き延
びられない。ヒトも例外ではない。しかし、一方、何十億年も生き延びるには子を産み育てるな
ど、利他行動も当然必要である。おそらく、この二つのバランスがとれた種のみが生き延びてき
たのだろう。したがって、二つの行動は本能として動物たちに刻み込まれている。
問 1(1)
1段落の要点をまとめた次の文の
に入る言葉を、
本文中から二十六字で抜き出しなさい。(5 点)
に対して、律儀に「義理」を返す。
●コウモリたちは、
過
去
に
自
分
が
あ
ぶ
れ
た
と
き
え
さ
を
分
け
て
も
ら
っ
た
仲
間
た
ち
問1(2)
2段落で、筆者は二つの利他行動について述べている。それを「…もの」に続くように、本文中から
四字以内で抜き出しなさい。
(5 点×2=10 点)
●
互
恵
的
●
無
償
の
な
もの
もの
問 1(3)
この文章の内容を要約した次の文の ABC に入る言葉を、本文中から、A は三字、B と C はそれぞれ
四字で抜き出しなさい。
(5 点×3=15 点)
●動物たちに本能として刻み込まれている
A
な行動と
B
のバランスを保つことが、
C
には必要である。
A
利
己
的
B
利
他
行
動
C
種
の
存
続
問 2(1)四字熟語
次のカタカナを漢字に直しなさい。(1 点×6=6 点)
(1)ゼッタイゼツメイ
→
(4)ニッシンゲッポ
絶体絶命
→
(2)イクドウオン
→
(5)カンゼンムケツ
異口同音
→
(3)キキイッパツ
→
日進月歩
完全無欠
(6)ゴンゴドウダン
危機一髪
→
言語道断
問 2(2)同音異義語
次のカタカナの同音異義語を、二つずつ漢字に直しなさい。(1 点×5=5 点)
(例)シュウカン
→(
習
(3)ケントウ
慣 )(
週 間
) →(
(1)イガイ
→(
以
正
討 )( 見 当
)
効 )( 友 好
)
(4)ユウコウ
外 )(
意 外
) →(
(2)セイカク
→(
検
有
(5)ショウカイ
確 )(
性 格
) →(
照
会 )( 紹 介
)
問 2(3) 対義語
次の語の対義語を書きなさい。
(1 点×5=5 点)
(1)原因
⇔
結
果
(4)有効
⇔
無
効
(2)肯定
⇔
否
定
(5)増加
⇔
減
少
(3)主観
⇔
客
観
問 2(4) 三字熟語の組み立て
次の語の□に入る語を、語群から選び書きなさい。ただし同じ語をいれてもよい。(1 点×4=4 点)
(1)□経験
=
未
経験
(3)□責任
⇔
無
責任
(2)□常識
=
非
常識
(4)□処理
⇔
未
処理
語群
未
非
不
無
初
大