12月給食だより - 舞鶴市立倉梯小学校

重箱に詰め重ねるのは
めでたさを重ねると言
う意味で縁起をかつぐ
ためだそうです。
舞鶴市立倉梯小学校
~行事食について~
あっという間に今年も残り1ヶ月となりました。
「12 月はクリスマスが
楽しみ」という声が聞こえてきます。クリスマスも行事のひとつとして根
付いてきていますが、日本には昔から受け継がれてきた伝統行事がありま
す。12 月は冬至、1 月は正月、2 月は節分など、伝統行事の食事につい
て子どもたちに伝えていきたいものです。
冬至と食べ物
冬至は、1 年のうちで昼間がもっとも短く、夜がもっとも長いです。冬
至をすぎると次第に日暮れが遅くなります。冬至にまつわる食べ物には、
かぼちゃやゆずがあります。ビタミン豊富なかぼちゃは煮物などの料理で
食べ、ゆずは、風呂に入れてゆず湯にします。
今年は
12 月
22 日
「冬至」に「ん」のつく食べ物を食べる
と、
「運盛り」といって運がよくなるとい
われているよ。栄養もたっぷりだよ。
たとえば、れんこん、にんじん、
他にも探してみてね。
舞鶴のお魚紹介
<カマス>
秋から冬にかけてのカマスは脂がのって上品な味です。
スマートな体つきですが、尾の付け根が太く、キック力が強いので、泳ぐ
スピードは時速 150 ㎞にも達するとも言われています。口は受け口で、
下あごの先端には鋭い歯が 1 本、上あごに大きな歯が 2 本あります。
正月料理といえば「おせち」
おせち料理とは、正月に食べるお祝いの料理です。もともと「おせち」と
は「節供料理」(せっくりょうり)の意味で、五節供の料理のひとつです。
五節供とは、元旦、ひな祭り、端午(たんご)の節句、七夕、重陽(9 月 9
日、ちょうよう)の節供をいいます。その節供に作られる料理のことを「お
せち料理」と呼んだのですが、現在では正月の料理を表す言葉として使われ
ています。
*節供は節句とも書きます。
一の重「祝いざかな」黒豆、数の子、ごまめなど
黒豆・・・まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせる
ことを願っています。
数の子・・卵の数が多いことから子孫繁栄を願っています。
二の重「口取り」きんとん、かまぼこ、甘い物を中心に
きんとん・・黄色を黄金に見立てて財産を現します。
富を得る縁起物です。
紅白かまぼこ・・半円形は日の出に似ていることから新しい門出
という意味です。
三の重「焼き物」海の幸など
鯛・・・・めでたいに通じるからです。
えび・・・腰が曲がるまで丈夫という
長寿の願いが込められています。
とこぶし・・別名「フクダメ」福が溜まる事を願っています。
与の重「煮物」山の幸など。
里芋・・・子芋がたくさん付くことから、子宝に恵まれますようにと願って
います。
くわい・・大きな芽がでることから「めでたい」、芽が出る=出世を祈願し
ています。