道路特定財源 本来、税金というものは使途を特定しない、いわゆる一般財源として使われるものではな いか。今話題になっているガソリン(揮発油)税は 1949 年に制定されたもの。田中角栄議 員らがこれを道路目的税にしようとしたが、大蔵省の反対で「道路整備費の財源等に関する 臨時措置法」という長い名前の法律が成立したのが 1953 年。54 年から 5 年間に限り、一 般税のままでその税収相当額を道路整備に充てることになった。これが道路特定財源の始ま り。5 年の期限が過ぎると新しい道路建設計画が作られ、その財源として「臨時措置法」と いうやりかたで、これが繰り返し行われた。 財源もいろいろ増えて、地方道路税(55 年)軽油取引税(56 年)石油ガス税(66 年) 自動車取得税(68 年)自動車重量税(71 年)その上 66 年には建設国債も発行され、それ らがみな特定財源となっていった。そしてこの特定財源によって公共事業が盛んになった。 74 年からは暫定税率という名で税率の上乗せ(増税)が行われ、「差し当たり 2 年間の 暫定措置」となったが、これが 2 年ごとに更新されて延長されてきた。「臨時」とか「暫定」 とか名前をつけてとにかく法を決めるとそれがずるずると常態化するのは自民党政治の財政 運営のけじめのなさというものだろうか。 財源があるとそれを使うために道路を作る。その道路が必要か、無駄なのかは考えないで とにかく「予算は使い切るもの」という役人の考え方の延長といえるだろう。 今 争われている暫定税率というのは本来の税金に上乗せの形で課せられている。問題の ガソリンでいうと 1 リットルあたり 25 円が上乗せ税金だ。たった 25 円でも国民の殆どが使 っているガソリンの税金は、言いかえれば国民の誰もが負担している税金だ。それももう 30 年以上も払い続けている。暫定というからには 1 年とか 2 年とか、その税法が確定するまで 暫定的に決めたものだろう。それが 30 年以上も続くということは暫定ではなく恒久といえる。 何が何でも「改革」「規制緩和」「民営化」で押しまくった小泉内閣も道路特定財源の一般 財源化を打ち出したが、癒着グル−プに阻まれて結局 03 年度に、道路特定財財源・暫定税率 ともに 5 年延長になった。小泉内閣の積み残した法案の後始末に忙しかった安倍内閣は「一 般財源化」と言ってみただけ、「私は知らない」の福田内閣はもっとひどい。 衆議院で「道路特定財源」の審議が行われ、同時に「道路整備財源特例法改正案」も審議 された。その際 2 年ごとの更新の是非がまだ決まらない間に、福田首相が 10 年という答え を出した。しかもこの 10 年間の予算 59 兆円という額の計算の仕方がいかにも福田内閣らし い。冬柴国交相は「過去 3∼4 年の事業費総額を箇所数で割って平均単価を出している」額賀 国務相は「個別にきっちりやっているわけではない」ということは国交省の言い値を財務省 がそのまま受け入れたようなもの、お得意の丸投げだ。しかし参議院では反対が多くて 3 月 末の期限切れまでに成立は困難とみられた。そこで与党は期限を 2 ヶ月延長する「つなぎ案」 を出して衆議院で強行するのではないかと思われる。せっかくのねじれた議会なのに、ここ で負けたらずるずると与党の思うように 10 年延長にもっていかれるかも知れない。「テロ特 措法」の時のように参議院で否決して衆議院で強行可決してあれよあれよという間に自衛艦 がインド洋に行ってしまった。今度もまた気が付いたらろくな審議もしないままに暫定では なく継続税率になってしまうかも知れない。 今回の財源特例法改正案では、単年度で道路歳出を上回った分は一般財源化するという。 ただし一般財源化された分の相当額は、翌年度以降の道路整備費として次々と繰り越す規定 もある。これでは骨抜きといわれても仕方ないだろう。一般財源化というのは名ばかりで結 局国交省の都合で配分される仕組みではないかと考えられる。特別扱いの財布のある限り本 当に必要な道路の建設をチエックできない。福田首相は「毎年度道路建設計画を精査する」 意向だそうだが、そんなことなら今審議を徹底的に行って 10 年延長か廃止か決めた方がよい、 そのほうが国民も納得できるのではないか。
© Copyright 2025 ExpyDoc