第9課 香住から白兎海岸へ 安部 昭 『現代日本紀行文学全集』 補巻三 ほるぷ出版より 一部削除 一、新しい言葉 しげしげと(たびたび、しきりに;じっとみつめる) ①男はしげしげとその店を出入りしている。(出入りが頻繁であ る様子) ②店員は指名手配写真をしげしげと見た。(視線を動かして熱心 に見る様子) (「じろじろ」とよく似ているが、「じろじろは主体が不審・嫌悪・不 快・好奇の気持ちで、視線を何度も動かして対象を無遠慮に 見る様子を表し、見られる側の不快の暗示がある。したがっ て「人をじろじろと見てはいけない。」と言えるが、「人をしげし げと見てはいけない」とは言いにくい。) 買う ①そんなことをすると、周りの人の反感を買 うよ。 ②売られた喧嘩を買うより、さっさと逃げたほ うが利口だ。 ③人の恨みを買うようなそんなひどいやり方 はやめなさい。 ④日ごろの努力が買われて、課長に昇進し た。 (気心)が知れる ①気心の知れた仲間同士で、二人、三人、 あるいは四人ぐらいで旅をすれば、旅が いっそう楽しいことはもちろんである。 ②かれはこの業界ではすこしは名の知れた 男だ。 ③私は旧友の紹介である男と付き合うように なった。得体の知れない人物だった。 うんざり ①杭州はすごい人出で、見ただけでうんざり してしまった。 ②お母さんの愚痴にはもううんざりしている。 ③木村先生は毎週うんざりするほど宿題を 出す。 とっぷり ①すでに日がとっぷりと暮れていた。 ②父は最近田舎に帰り、温泉にとっぷりとつ かって、数日静養してきた。 ③その一週間は幸福感にとっぷりつかった 毎日だった。 ④先生は筆をとっぷり墨じゅうに浸してから 勢いよく書き出した。 うかうか(する) ①西洋人は必ず話の途中で質問をするので、 うかうか聞いていられない。 ②その店はとても小さいので、うかうかして いると前を素通りしてしまう。 ③儲け話にうかうかと乗ったわたしが馬鹿で した。 ④二ヶ月の休暇をついうかうかと過ごしてし まった。 (た)ひょうしに ①倒れた拍子にかばんが開いて、中から化 粧箱が飛び出した。 ②衝突したひょうしに、乗客は車外に放り出 された。 ③転んだひょうしに足首を捻挫してしまった。 べとべと ①日本はべとべと(と)した湿気の多い気候 だ。 ②そんなべとべとの手でさわらないで。 ③台所のべとべと汚れは石鹸では落ちない。 ぽつんと ①その海岸には水泳禁止の立て札がぽつんと立っ ていた。 ②「困ったなあ」彼は浮かぶ顔をしてぽつんと独り 言を言った。 ③「おふくろはなんといった?」「何にもいわないで、 うつむいてたわ。それからまた、ぽつんとこんな ことをいったのよ。わたしにももう間もなくお迎え がくるだろうけれど、こんな罪をつくったままでは、 とても極楽へは行けないだろうね……」 果てし(が)ない ①兄は村を離れて戻ることがなかった。遠く 果てしないところへ旅立っていったのだ、 糸の切れた凧のように。 ②彼女の果てしない愚痴には閉口した。 ③果てしなく続く道だ。 ④母のいない、海底のように暗い家の中に、 私たち兄弟の冷たい生活はそれから果し てなく続いた。 冴えない ①バイオリンは古くなると、材質が変化して、音がさ えるという。 ②今夜は冷え込んで、空の星が美しくさえている。 ③梅雨時はうっとうしくて、なんだか気分がさえない。 ④何か悩みでもあるか、さえない顔をしている。 ⑤夜が更けるにつれ、頭がさえてきた。 素通りする ①天津は素通りで北京まで直行した。 ②友人の家の前を素通りした。 ③問題提起のみに終始し、根本的な対策を 素通りしてはだめだ。 柄になく ①柄にないことをするな。 ②人を批判する柄じゃない。 ③自分の子供を捨てるあなたは親と言える 柄ではない。 (目に)しみる ①彼女は、目にしみるような真っ白のドレスを着て、 パーティーに現れた。 ②たまねぎを切ると、必ず目にしみて、涙が出てし まう。 ③かき氷は大好きだが、食べているうちに、その冷 たさが歯にしみてくる。 ④外はひどい暑さで、5分も歩くと、汗がシャツに染 みてきた。 ⑤コートなしでは、寒さが身にしみる季節になった。 はて(「しまいには」の意) ①掃除をしているうちに、彼は、次々に、すっかり 曇ってしまっている窓ガラスを磨き出したり、机の 上を整理してみたり、果ては、久しく怠っていた便 所掃除まで、一気にやってしまおうと思い立った。 ②人類は必死になって〝文明〝というものを追い かけているが、その果ては一体どういうことにな るんだろうなんていうようなことを考えさせられま す。 しんみり(する) ①父はしんみりした口調で母の思い出を話し た。 ②兄弟三人だけでしんみり母の通夜をした。 ③山郷の温泉で秋の風情をしんみり味わい たい。 二、言葉の学習 何が何でも オリンピックに出場できるかいなかは今度の試合に かかっているのだから、何が何でも勝たなければな らない。 大地震の破壊が却って人びとに、市の姿を何が何 でも元に戻そう、さらにもっとすばらしい、もっと美し い市を建設しようという強固な感情を強く引き起こし た。 何が何でも 人に物を頼むときには、あれこれ注文 をつけてはいけない ~ないことには、 意味: なければ、なくては 前の状態が実現され ないと、次のマイナス状態になる 会社が総力をあげて取り組まないことには、この 問題を解決することは不可能だ。 彼を疑うにしても、あのアリバイが崩れないこと には、どうすることもできないだろう。 ともかく現物をみないことには、なんともお答えで きません。 わたしがだれかに話をしないことには、このこと はだれにもわからないだろう ともかく現物を見ないことには、なんともお答えで きません 動詞 には 同一動詞 が 意味: 一応は そうしたけれども、望ましい 結果になるかどうかわからない だれも知らない札幌で、一人で住むのは気楽で、 自由を楽しめるには楽しめるが、なんとなく淋し い。 手伝うには手伝うが、あまり当てにしないでね。 受け入れるには受け入れるが、やりかけている 仕事を一応済ましてからと断っておかなければ 鳴らない。 この計画は作るには作るが、ただいますぐには できません。 高をくくる 意味: たいしたことはないと思って、軽く見る こんな背筋が寒くなるような話を耳にしても、しょ せんアメリカでのこと、日本にとって対岸の火事 と高をくくってきた。 だって、おおかたそんなものだろうと高をくくって いた。ぜんぜん期待していなかったが、行ってみ たら、この世にははたしてこんなにすばらしい眺 めがあるのかと非常に驚いた。 どうせたいしたことではないと高をくくっていた小 林さんも、関係者たちの間で、怪談と呼ばれてい つまでも話の種になっている理由がようやく理解 できた。 ~というところだ 意味:おおよそのレベルや大体の数を表す 其の身なりなら、まあほどほどというところだが、 毎晩そんなに酒を飲むわけではない。せいぜい ビール一本といったところだ。 はっきりいうと、全治の見込みは薄いのです、目 下新しい薬で持たせている状態で、寝たり起きた りというところでしょう 親孝行半分、自分のために半分というところだ。 ~にかぎる 意味: のほかにまさるものがない、~もっと もよい 日本に行くなら四月に限るよ、どこへ行っても桜 が咲き乱れていて、とりわけそよ風に吹かれて花 びらがちらちら散っているときの美しさはとても云 うに云われぬものだ。 餅は餅屋ということわざがあるだろう、こうしたこ とは専門家にまかせるにかぎるのだ。 試行錯誤を繰り返しながらここまで発展してきた のだ。 自動車は新しい型に限る。いや、自動車ばかり ではない。ほかのも同じこ ~にもまして 意味: ○○はもちろん~だが、○○はもっと こういうすばらしい話を人びとに知らせずにおく べきではないと、この二人は考えた。今では以前 にもましてそう確信している。 他のどんな日にもましてよく覚えているのは、そ の日に、思うだに恐ろしいことが起きたのだ。 そのとき、あなたはだれにもまして緊張していた だろう 私はどんな時にもまして幸せに思った。 ~ことだ ことか 意味①:話し手の驚き、感動、皮肉、感慨な どを表す こんなことにならないようにいままで何度注意し たことか、今にして考えれば馬耳東風だったのだ。 なんと心身とも開放されることか 海の青さにもまして、なんと砂のきれいなことか 子供に触らせたくないというのなら、最初から手 の届くところに置かないことだ。 家族みんな健康で、けっこうなことだ。 いつまでも若くて、うらやましいことです。 意味②:間接的に忠告や命令の機能を果た すのに用いる。 日本語の会話力をつけるには、日本人の 友達をつくってたくさん話すことですよ とりあえず、卒業までにパソコンと英語の 資格、また車の免許はとっておくことだ 子供は子供同士、われわれ大人が中へ 入ってかかわらないことだよ 早く彼女を忘れることだよ、元気出して、仕 事、仕事 ~ても始まらない 意味: なんにもならない 無駄だという意味 こで抽象的な原則論に振り回しても始まらない。 実際に当てはめてみることがキーポイントだ 失敗したらしたさ、いまさら後悔してもはじまらな い 泣いてもはじまらないことだから、泣くより落ち着 いてよくよく考えてください。 そんな人にいくらお詫びしても始まらないよ、最 初から許すつもりはなかったのだから さして~ない 意味: それほど特別にはないという意味を 表す 考えてみれば、さして難しい仕事とは思えないが、 なかなか思ったとおりに進まない この地方は、さして名物はないが、景色だけは素 晴らしいところだ 私のような年の人間はいわゆる会社人間で、さし て趣味のない さして広くもない部屋はとてもきれいに片づけて ある 写真展に行ったが、さして面白い作品には出会 わなかった 三、本文の学習 3月14日の午後: 京都出(山陰本線のジーゼルカーで北上)―― (うっすらと、あるいは斑に雪を残した) 但馬の山間を縫って――城崎に到着した(のはもう 日が暮れかかった)――竹野浜のあた り、そこからトンネルを抜いてまたしばらく行ったと ころで日本海が姿をみせた。(山陰国 立公園のただなか)――浜坂で下車その晩湯村温 泉に浸かった。 翌日の朝(3月15日) ①船着場(浜坂港)で見たもの ァ(たくさん電球をぶら下げた)漁船(がずらりと並んでいる)。 イカ釣り船 ィ藻(勢いのいい藻が揺れている) ゥきれいな水(感想:どこの海を見ても、このごろはまず水を 透かしてみる。きれいか、濁っているか。昔の人はそんな ことは考えもしなかったろうと思う。海の水はどこだろうと 澄んでいるのが当たり前だったろう。/この土地の人に は真っ黒な海を創造しろと言っても、無理な注文かもしれ ない。) ェ沖(波もうねりもみせず、青々と大海原が広がっている明 るい、のどかな日本海の眺め)(感想:波荒れ灰色の日本 海、なんていう概念的な言葉を口にしたら罰が当たりそう な) ②船に乗る(第一日本海丸) ァ揺れること (身軽なだけにそれだけ揺れも激しい/水面をバッタのよ うに跳ねる感じ/うかうかしていれば、べンチもろとも海 中に放り込まれかねない/右へ左へと転げた拍子に鉄 柱に頭をぶっつけそうになる) ィ海上の風(また身を切るようだ。朝風呂で温もった顔も手 も足もたちまち冷え切って、感覚がなくなった。) ゥおっさんの紹介(奇岩怪石・荒海という感じ・岩礁にある 海鵜・灯台・平家の落ちぶれた部落) ェ船酔いのお婆さんたち(ハンカチを口に当て、顔面蒼白で 船着場の便所に駆け込む) ェ蕎麦屋に入る(きつねうどんを食べたら、息を吹き返し た) ③鳥取県に入る(レンタカーを借りて) ァ民宿(漁網、漁具、洗濯物、子供⇒旅行者を ほっとさせるものがある) 田後港の船着場へ向かう(伊豆の仲木とロケで 泊まったことを思い出した) 波止場(釣り糸をたれている人の森閑としている 姿) ィ砂丘の落日(入り口にいい感じを受けなかった/ 海の青さにまして、なんと砂のきれいなことだ/ 砂を手にすくってみた/滝巻) ④海沿いのドライブ キーセンテンス 湘南の海辺で暮らしてきて、ことさらしげし げと海を眺めることはない ▲ ことさら しげしげと 殊更 わざわざ 見つめる 相手が海のような茫洋たる代物では、こっ ちがいくら力んでも仕方がない ▲ いらく力んでも仕方がない → 意味: 鑑賞できないという キーセンテンス あれはお日様と同じようなもので、まともに 鑑賞したりできるものじゃない、そこにちゃ んと控えていてくれれば安心していられる という、そういう性質のものだと思っている。 ▲ 海の性質ってどういうこと? → 茫洋で コントロールできない キーセンテンス 山のふところで育った人は、山に対して、やはり 私と似たような気持ちを抱いているにちがいない。 ▲ 似たような気持ち → いくら力んでもしかた がない 日頃から田舎の人たちの反感を買うようなことを 公言してきた。 反感ってどういうことか → 軽蔑される嫌な感じ ▲ 買う 自分の身に招く キーセンテンス それをやらないことには、帰るに帰れないという 悲壮な旅のようである。 ▲ 帰るに帰れない ⇔ 悲壮な旅 ▲ それをやらないことには → 三日間暮らさ なければ 海辺育ちの心安さでどこの海を見たって、 「あ やってますな」ぐらいしか思わない ▲ やってますな → あまり変わらない キーセンテンス わにざめをだます 因幡の白兎 ▲ 今日では、「稻羽之素菟(いなばのしろ うさぎ)」が「淤岐島(おきのしま)」から「稻 羽(いなば)」に渡ろうとして、「和邇(ワニ)」 を並べてその背を渡ったが、「和邇」に毛 皮を剥ぎ取られて泣いていたところを「大 穴牟遲神(大国主神)」[1]。に助けられる、 という部分のみが広く知られている。 キーセンテンス これでは俳句としても字余り、結論としても 馬鹿馬鹿しすぎて話しにならないが、 ▲ 字余り 文字が余っている 二時間近く小舟の上で揉みに揉まれて、 いい加減うんざりしたあげくの正直な感想 だ ▲ いいかげん → 適当 キーセンテンス まだうっすらと、あるいは斑に雪を残した但 馬の山間を縫っていくと、城崎あたりで日 が暮れかかる。 あるかなきかの幽かな佇まいを見せて、 ひっそりと息づいているかのごとくである。 キーセンテンス 海中公園を探勝してやろうという寸法。 寸法 → 計画の手順 きれいか、濁っているか、昔の人はそんな ことを考えもしなかったろう どうして? 昔の海はきれいだから キーセンテンス 波荒き灰色の日本海 なんていう概念的な ことばを口にしたら 罰があたりそうな、 明るい 長閑な眺めだ ▲ のどか 静か 快い この土地の人には真っ黒な海を想像しろと いっても、無理な注文かもしれない 無理な注文 → 信じてくれない キーセンテンス 素人の甘さというか、遠目に望むと近寄って見る と大違いというか、急転直下、日本海はやはり荒 海という大発見に達したのである。騙された。 ▲ 騙された原因 ①日本海の明るい、長閑な眺め ② 遠くから眺めるのと、実際、沖へ出て近くから 眺めるのと、 天地の差があったから。 キーセンテンス 右へ左へと転げた拍子に、鉄柱に頭を ぶっつけそうになる。 ▲ 拍子 当什么的时候 ともにいる私にはとぎれとぎれにしか聞こ えない。 ▲ とぎれとぎれ 断断续续 キーセンテンス あっちに乗っておればよかったと、残念で ならぬ ▲ なぜ残念でならの? 女子学生とおぼ しい一団が乗っていたが、いまごろ盛大に 悲鳴の嬌声を発しているだろう そういう人にはさぞかし答えられない景観 だろう 答えられない 興奮するような キーセンテンス これぐらいの波があっても、この程度の小 船でどんどん行ってしまう、 その辺が日本海の流儀というものらしい。 など頭の中で地図を描いているうちに、ば かにはてしないような気がしてくる。 ▲ ばかに果てしない 異常にきりのない キーセンテンス 遊覧というよりは荒行に近く、船によわい 人には奇岩怪石が地獄の光景にも見えよ うという貴重な二時間であった ▲ 貴重 皮肉な言い方 静かな香住の町を、足元もおぼつかなげ に彷徨い歩いて、そば屋に入り、あついき つねうどんを食べたら、息を吹き返した。 ▲ 息を吹き返した 生き返る キーセンテンス 「やっぱり海は遠くから見るに限りますな」 ▲ どうして 荒海だから その生活のにおいにも、旅行者をほっと させるものがある。 ▲ 生活のにおい → 低い軒先に漁網 が干され、漁具が掲げられ、洗濯ものが翻 り、狭い路地では子供たちが遊んでいる。 型どおりの漁師部落 キーセンテンス どうしてだろう、私が柄にもなく、しんみりし てしまう ▲ しんみりしてしまう → なんということも ない田舎町の、昼下がりの人気のない通 りに、埃だらけの赤いポストがぼつんと 立ったりするの 私はやはり景色より人間はい、 徹頭徹 尾野暮な生活はいであるらしい キーセンテンス 旅をすると宣言して、生活から逃げてきた つもりが、結局よその土地へ行っても他人 の生活に目が行ってしまうのでは、出てき た意味もないようなものだ。 魚もうまかったし、家族ぐるみのサービスも 旅館の比じゃなかった キーセンテンス また記念撮影用の駱駝がいると聞いただ けで、ごめん蒙りたい気がしている ▲ ごめんを蒙る 相手の許しを得て失礼 する 海の青にまして、なんと砂のきれいなこと だ ▲ にまして ~比べて もっと
© Copyright 2024 ExpyDoc