「そりゃ」の意味機能 ―「それは当然∼だ」という意味を持つ場合― 八木真生(名古屋大学国際言語文化研究科大学院生) an za im aki @h ot ma il. co m 1. は じ め に ( 1 ) の 「 そ り ゃ そ う だ 」 は 、「 そ れ は 当 然 だ 」 と い う 意 味 を 持 つ 。「 そ り ゃ 」 は許容されるが、主題の省略形式の「φ」は許容されない。 (1 )( 昼 夜 逆 転 の リ ズ ム か ら 抜 け 出 せ な い と 言 う T M 3 に ) Y K 2 : そ う か な 。 3 日 ぐ ら い そ れ で 、 あ の 9 時 に 無 理 や り 9 時 に 起 き て 、( う ん )で ー 、ま あ ど ん な に 遅 く な っ て も 9 時 に 起 き て っ て い う こ と 繰 り 返 し て た ら 、 ま 、 12 時 ぐ ら い に 眠 く な る ん じ ゃ な い す か ? TM3:どうかなあ。 Y K 2 : そ り ゃ { *φ / そ れ は } そ う で す よ ね 。 だ っ て 、 眠 く な っ て き た ら 、 寝 ちゃうでしょう? 本 研 究 で は 「 そ り ゃ そ う だ 」 を 出 発 点 と し 、「 そ り ゃ そ う だ 」 が な ぜ 「 そ れ は 当然だ」という意味を持つのかを説明する。さらに、述部に「そうだ」を含まな い が 、「 そ り ゃ 」 を 含 む 文 全 体 で 「 そ れ は 当 然 ∼ だ 」 と い う 意 味 を 持 つ 例 を 検 討 し 、「 そ り ゃ 」 の 意 味 機 能 を 明 ら か に す る こ と を 目 的 と す る 。 尚 、 本 研 究 で 検 討 する「そりゃ」の例はすべて「それは」で言い換えることが可能であるが、表記 を 簡 略 化 す る た め に 、「 そ れ は 」も「 そ り ゃ 」も す べ て「 そ り ゃ 」で 代 表 さ せ た 1 。 2. 「 そ り ゃ そ う だ 」 「そりゃそうだ」の形で用いられるのは、話し手が、言語的あるいは非言語的 先行文脈で述べられたり起こったりしたことがらを納得する、あるいは相手に納 得させる文脈である。そして、これらの文脈において「そりゃそうだ」は「それ は 当 然 だ 」 と い う 意 味 を 表 す 。「 そ り ゃ 」 に よ る 主 題 化 と 「 φ 」 の 機 能 の 違 い に 注目し、検討していく。 1 「それは当然∼だ」という意味を持つ「そりゃ」の例に「それは」で言い換え不可能 な も の が あ る た め 、 本 研 究 で は す べ て 「 そ り ゃ 」 で 代 表 さ せ た が 、「 そ れ は 」 で 言 い 換 え不可能な例は本稿では扱わない。 18 (2 ) 「 そ り ゃ 」 に よ る 主 題 化 の 機 能 :「 そ れ 」 が 先 行 文 脈 を 指 示 し 、 そ の 指 示 対 象 を当該文の主題として明示化する 主題の省略の機能:省略を含む文を直前の文に結びつける 2. 1 話 し 手 が 納 得 す る 文 脈 (3 )( 静 岡 で 止 ま ら な い 新 幹 線 に 乗 っ て し ま い 、 新 横 浜 ま で 行 っ た 話 ) SN1:ほいで下りのに乗ったらさ、車掌回ってきやがってさ、別に俺キセルし てるわけじゃないんだからいいんだけどさ。こうこうこうだから、乗り越しちゃ ったって。今度から気をつけてくださいねって。何か俺が怒られちゃってさ、怒 ら れ た っ て い う か 、 気 を つ け て 、 そ り ゃ { *φ / そ れ は } そ う だ 。 「 そ う だ 」 が 肯 定 す る の は 、「 そ り ゃ 」 が 含 む 「 そ れ 」 の 指 示 対 象 ( 以 下 簡 略 化 し て 「『 そ り ゃ 』 の 指 示 対 象 」)) の 「 乗 り 越 し て 戻 っ て き た ら 怒 ら れ る こ と 」 で あ る 。一 方「 φ 」を 用 い る と 、直 前 の 文「 気 を つ け て 」を 肯 定 す る こ と に な る 。 しかしこれでは、SN1が最初は怒られるようなことはしていないと思っていた にも関わらず、いきなり「気をつけるべきだ」と主張することになってしまい、 文脈に合わない。そこで「そりゃそうだ」を用いて、最初は怒られるようなこと はしていないと思っていたのだが、主題について再考した上で納得したことを表 し て い る 2。 と こ ろ で ( 3) の 「 そ り ゃ そ う だ 」 は 、「 乗 り 越 し て 戻 っ て き た ら 怒 ら れ る の は 当然だ」という意味を表す。納得せざるを得ないような根拠(ここでは「乗り越 してもどるのもキセルもしていることは同じだ」という事実)を前にして納得す る と い う 文 脈 で 用 い ら れ る こ と か ら 、「 そ り ゃ そ う だ 」 に 「 そ れ は 当 然 だ 」 と い う意味が発生する。 2. 2 相 手 に 納 得 さ せ る 文 脈 冒 頭 の ( 1) で は 、 主 題 「 9 時 に 無 理 や り 起 き る 生 活 を 繰 り 返 し て い た ら 12 時 ぐ ら い に は 眠 く な る こ と 」 に 納 得 し な い 相 手 に 対 し て 、「 そ り ゃ そ う だ 」 を 用 い て、主題について再考させ、その上で納得させることを表している。ここでは、 2 話し手(あるいは相手)が主題について発話時点以前に当然のこととして納得してい る か し て い な い か が 先 行 文 脈 か ら 不 明 な 場 合 は 、「 そ り ゃ そ う だ 」 も 「( φ ) そ う だ 」 も どちらも許容される。つまり、主題について再考しなければならない状況において「そ り ゃ そ う だ 」 の 使 用 が 義 務 的 に な る 。 そ こ か ら 、「 再 考 し た 上 で 」 と い う 意 味 が 発 生 す るわけである。 19 相手を納得させるための根拠が、直後に「だって」を使って提示されている。 「 そ り ゃ そ う だ 」の 使 用 が 義 務 的 で 、「( φ )そ う だ 」の 使 用 が 禁 止 さ れ る の は 、 以下の場合である。 (4 ) 話 し 手 あ る い は 相 手 が 、 主 題 に つ い て 、 発 話 時 点 以 前 に 当 然 の こ と と し て 納 得していないことが、先行文脈から明らかな場合 3. 述 部 に 先 行 文 脈 の 一 部 の 繰 り 返 し を 含 む 例 ( 5) で W A 1 の 「 疲 れ た 」 を 受 け て S E 2 が 述 べ た い の は 、「 5 時 間 も マ イ ク ロ フ ィ ル ム を 見 続 け た ら 疲 れ る わ 」 で あ る 。「( φ ) 疲 れ る わ 」 は 、「 疲 れ た 」 と 事 実 を 述 べ て い る W A 1 に 用 い る の は 、 不 適 切 で あ る 。 し た が っ て 、「 5 時 間 も マイクロフィルムを見続けること」を指示し主題化するには「そりゃ」を用いな ければならない。そして述部で「疲れるわ」と述べることにより、意外なことの ように「疲れた」と言うWA1に対して当然のこととして納得させることになる 3 。 (5 )( W A 1 が マ イ ク ロ フ ィ ル ム で し か 残 っ て い な い 文 献 を 読 ん だ 話 ) W A 1 : そ の さ 、 マ イ ク ロ フ ィ ル ム で し か 残 っ て な い の よ 。( 何 そ れ ) 何 か 、 こ う、機械に(うん)何か、フイルムみたいに(ふーん)乗せて、機械で、こう見 る ん だ け ど 。( う ん ) で も ね 、 ひ た す ら こ う 、 濁 点 と 半 濁 点 を 見 て 、( う ん ) も う ね、気づいたら5時間たってて。 SE2:えーっ、疲れたね。 WA1:疲れた。 <笑い> S E 2 : そ り ゃ { *φ } 疲 れ る わ 。 4. 「 そ り ゃ 」 で 相 手 の 質 問 を 受 け て 答 え る 例 ( 6) で は 、 先 行 す る Y K 2 の 発 話 は 質 問 で あ り 、 話 し 手 の T M 3 に と っ て 、 YK2がその質問についてどのような意見を持っているかを想定することは不可 能 で あ る 。 し た が っ て 、「 そ り ゃ 」 で 相 手 に 再 考 を 求 め な け れ ば な ら な い 状 況 で は な い 。「 φ 」 で 、 自 分 の 一 意 見 と し て 述 べ る こ と も 可 能 で あ る 。 一 方 「 そ り ゃ 3 (5) で 「 疲 れ る 」 を 代 用 の 「 そ う 」 で 言 い 換 え る と 多 少 不 自 然 で あ る 。 W A 1 の 発 話 の 最 後 が 「 気 づ い た ら 5 時 間 た っ て て 疲 れ た 」 で あ れ ば 、「 そ う 」 に よ る 言 い 換 え の 許 容度が上がるようである。 20 あ 」 を 用 い る と 、「 幽 霊 話 信 じ て な い の に し て る 方 が ( 罪 は 重 い )」 と い う 意 見 を 当然のこととして述べることになる。 (6 ) Y K 2 : ど っ ち が 罪 は 重 い と 思 い ま す ? こ う 、( え ? ) 幽 霊 見 た と 思 っ て 語 っ て る 人 と 、( う ん ) 幽 霊 信 じ て な い の に 、 幽 霊 話 を し て る 人 と 。 T M 3 : そ り ゃ あ { φ }、 幽 霊 話 信 じ て な い の に し て る 方 が 。 5. 「 こ り ゃ 」 と 「 あ り ゃ 」 「 こ れ は 」「 あ れ は 」 の 縮 約 形 「 こ り ゃ 」「 あ り ゃ 」 も 、 主 題 を 現 場 指 示 あ る い は文脈指示できるような場合は、文全体で「これは/あれは当然∼だ」という意 味を持ち得る。 (7 ) ( テ レ ビ で 若 手 人 気 演 歌 歌 手 の 氷 川 き よ し が 歌 っ て い る の を 見 た ベ テ ラ ン 歌 手が) こ り ゃ { あ り ゃ / *φ } 売 れ る わ 。 [実例] しかし、相手や自分の発話内容を受けるソ系列の「それ」を含む「そりゃ」に 比べればその状況が非常に限定される。 6. 今 後 の 課 題 本 稿 で 扱 わ な か っ た 、「 そ り ゃ 」 の 指 示 対 象 が 先 行 文 脈 に 特 定 で き な い 例 、「 そ り ゃ 」 を 「 そ れ は 」 で 言 い 換 え 不 可 能 な 例 に つ い て も 検 討 し た い 。 さ ら に 、「 そ れ は 当 然 ∼ だ 」と い う 意 味 を 持 た な い「 そ り ゃ 」の 表 す 意 味 も 明 ら か に し て い く 。 用例の出典 ( 7) 以 外 は す べ て 「 名 大 会 話 コ ー パ ス 」 か ら 収 集 し た 。 参考文献 岡 本 真 一 郎 ・ 多 門 靖 容 ( 20 02 )「『 そ う で す 』 型 応 答 詞 の 使 用 の 規 定 因 」『 人 間 文 化 』( 愛 知 学 院 大 学 人 間 文 化 研 究 所 ) 17 号 砂 川 有 里 子 ( 19 90 )「 主 題 の 省 略 と 非 省 略 」『 文 芸 言 語 研 究 言 語 篇 』 18 堀 口 純 子 ( 19 88 )「 話 し こ と ば に お け る 縮 約 形 と 日 本 語 教 育 へ の 応 用 」『 文 芸 言 語 研 究 言語篇』第 6 号 ― ― ( 19 97 )『 日 本 語 教 育 と 会 話 分 析 』、 く ろ し お 出 版 21
© Copyright 2025 ExpyDoc