No.8 ~生活の質を上げる~ 平成27年12月1日 千葉市立千葉高校保健室 「気合い」や「気の持ちよう」には 限界あり ~神経伝達物質の力も借りよう~ 私たちの精神面には、脳内の“神経伝達物質”が大きな影響を与えています。 脳には無数の神経細胞があり、お互いの細胞は様々な神経伝達物質で情報を伝達しあって います。普段、この神経伝達物質の分泌量は、厳密にコントロールされていますが、その微妙 なバランスが崩れて、分泌過剰や分泌不足になると、様々な症状が現れると考えられています。 セロトニンって? たとえば、『セロトニン』 という神経伝達物質。 心を安定させ、ストレスによる精神疲労 この分泌不足は、 “うつ病”に関係するといわれます。 の影響をやわらげるといわれる。 セロトニンの分泌を促す方法 肉体的にリズミカルな運動 をする (一定のリズムを刻む運動) そしゃく 例 : 歩行、呼吸、咀嚼(かむこと)等 ※もちろんジョギンク等も OK 日頃、このセロトニンを意識して生活している人 は少ないと思いますが、 意識して、セロトニンの「分泌」を促す ことにより、時に「気合い」だけではどうにも ならないメンタル面の調子を、改善させることが 期待できます。 人に話すと、なぜスッキリするのか 自分の思っていることや愚痴を誰かにしゃべった後、問題が解決したわけでも、状況が変わっ たわけでもないのに、何となくスッキリして、気分が良くなった経験はありませんか? うちの親が急に国公立に 行けって言い出してさ~ えー私立じゃなくて? 何で急に? 人に、共感する態度で自分の話を聴いてもらうと、出づらくなっていたドーパミンが、適度に 分泌されるそうです。そのため、人にしゃべった後はスッキリするのですね。 共感的な態度で、話を聴くことを“アクティブ・リスニング(積極的傾聴)”といいます。 お互い、聴いたりしゃべったりできるといいものです。 前号でも、睡眠について取り上げましたが、さらに掘り下げます 勉強したことをムダにしない! “睡眠”をうまく使おう ① 「脳の疲れ」は、眠らなければ絶対に回復しない! 体の疲れは、眠らなくても横になって休めばある程度回復します。しかし、脳は全身のあらゆ る情報を一手に処理する高度な器官のため、酷使し続けると様々な不具合が生じ、学習効率も落 ちがちです。睡眠により、定期的に脳を休ませ、機能回復させる必要があります。 ② 学習後すぐに眠ると、記憶が定着しやすい 眠らずに起きている限り、脳には様々な情報が入力されています。学習した内容をきちんと記 憶に定着させるためには、余分な情報が入力される前に、記憶が新鮮なうちに眠ることが特に効 果的です。 疲労回復のためには、 午前1~3時 は寝ておきたい・・・ 私たちの体には、 『体内時計』と呼ばれるシステムが備わっており、約24時間周期で、体内の 様々な現象を支配しています。たとえば、体温・心拍・血圧等が最高になるのは午後3~5時、 血中の成長ホルモン量が最大となるのは、就寝中の午前1~3時 頃です。 (成長ホルモン・・・子供:体の成長を促す/大人: 疲労回復 に重要な役割を果たす) じょは 成長ホルモンは睡眠時に多く分泌されますが、特に入眠後の、最初の『徐波睡眠』(深いノンレム 睡眠)に最も多く分泌されます。入眠直後の約3時間 に、この徐波睡眠がまとめて出現する ので、血中の成長ホルモン量が最大になる時間も考えると、午前0時~1時頃には布団に入って おきたいものです。そうなると、早めに寝て朝勉強する朝型が理想的かもしれません。 「夕方以降の20分を超える仮眠」は禁物! “短い昼寝” を “午後3時まで” に “20分以内“ 布団だと 寝すぎるから てしまう が頭をスッキリさせてベスト★ 20分を超える仮眠をとると、深い眠りが出現してしまい、確実に夜の眠りに強い影響を与 えます。さらに夕方以降の仮眠は、夜寝る時刻が遅くなり、体内時計のリズムが夜型化する だけでなく、夜の睡眠が浅くなるため、結局睡眠不足となって、翌日の日中に眠気が生じる 悪循環に陥ります。 ※他県のある高校は、昼休みに15分の昼寝タイム(希望者)を設け、一定の効果を上げているそうです。 参考資料:ニューステージ新生物図表.浜島書店,2015./改訂版 生物図録.数研出版,2014./腰痛対策最前線.地方公務員 安全と健康フォーラム.地方公務員安全衛生推進協会,2015 年 10 月号./ 教職員のためのメンタルヘルス ハンドブック.公立学校共済組合千葉支部./体内時計が医療を変える. Newton.2015 年 10 月号./睡眠の深いなぞ.Newton.2012 年 11 月号./文部科学省. 早寝早起き朝ごはんで輝く君の未来(指導者用資料:中学生・高校生等).2015./ 睡眠リズムを整えるポイント.高校保健ニュース.2013 年 11 月18日号. 保健委員が紹介する健康ニュース 2年生保健委員が、みなさんに紹介したい健康関連ニュースを順番に紹介していきます。 「無月経・疲労骨折 10 代で対策を」 2015年11月15日(日)読売新聞朝刊 『女性運動選手の健康調査』より ◆日本産科婦人科学会と国立スポーツ科学センター(JISS) は、女性の運動選手の約4割が無月経や月経不順に 悩んでおり、疲労骨折の経験も一般女性の約5倍に上 るという調査結果をまとめた。 ◆女性選手が激しい運動をして、十分な食事をとらない と、エネルギー不足に陥り、無月経や月経不順が起きやす くなる。 私がこのニュースを紹介したい理由は、運動している人 は健康だと思っていたけど、体に負担をかけるほどの運 動は、食事とのバランスが大切だという内容に、健康の難 しさを感じたからです。 JISS の産婦人科医は「特に10歳代の時は、運動量に 見合う食事をとることが大事。」と呼びかけています。中 高生の部活動だけでの運動量なら、スポーツ選手と比べ ると、そこまで激しくないと思いがちだが、だからといっ て、食べる量が運動に見合っていなかったり、ダイエット ≪熱中症の重症度別症状と対応≫ するといって極度に食べなかったりすると、スポーツ選手 と同じようにエネルギー不足に陥ります。 10代は骨量を獲得していく時期であり、中高生の時 に、食事と運動のバランスをとらず女性ホルモンが不足する と、体に影響が現われやすくなります。もちろん食べ過 ぎも体に良くないけれど、それ以上に運動とのバランスを 考えた食事をとることが健康に良いし、 ケガをしない体が作られると思いました。 保健委員 J 「新薬の価格適正化狙う」 2015年11月15日(日)読売新聞朝刊 『新薬の価格適正化狙う』より ◆医療費が年間約40兆円に膨らむなか、厚生労働省は 来年度から薬や医療機器の価格が効果に見合ってい るのかを考える「費用対効果」の分析を踏まえた値段の 見直し作業を始める。 生きていく上で誰もが必ず頼るであろう“薬”も、今は いろんな新しいものが開発されている。しかし、中には 一錠8万円もするものもあるほど、購入するのが難しい ものもある。そこで、日本をはじめ各国政府は、「費用対 効果」 の分析を取り入れようとしている。効果は、患者 に使ってみての質問をし、その結果から生活の質を数 値化し、生存期間と合わせて計算する。これによって1 つ1つの薬の価格の適正化を目指す。 高すぎても患者の負担が重く、低すぎても採算がと れなくなるので難しいところだが、これで多くの患者が 救えるのなら、とても良い方法だろう。あまりにも高額な 薬は、たぶんほとんどの人が買うのをためらうだろうし、 命に係わる病気で、高い薬でしか治せないとなると、生 きていくのが困難になる人もいると思うので、ぜひともこ の価格適正化を進めていってほしい。 日本の場合、疾患により医療費が助成される場合も あり、ちょうどよい価格を決めるというのは、なかなか難 しいところもあるだろうと思った。いつ自分や身近な人が 重病にかかるともわからないので、こうした 動きを知っておくことも大切だなと感じた。 保健委員 K
© Copyright 2024 ExpyDoc