発行 真宗大谷派 照光寺 電話(0748)52ー2364 滋賀県蒲生郡日野町内池655 照光寺だより http://www.shoukouji.net/ 今今今今 月月月月 ののののここここととととばばばば 山鳥の ほ ろほ ろと 鳴く 声聞け ば 父 か と ぞ思 ふ 母 か と ぞ思 う 第256号 照光寺だより 2015年9月1日 秋季永代経 法要 のお知 ら せ ず れ か の座 に 、 ご って 恐 縮 で す が い 本 年 の 秋 季 総 永 秋 の農 繁 期 と 重 な に お勤 め し ま す 。 代 経 を 、 次 の通 り ご案内いたしま 亡くな られた大 参 詣くだ さるよ う 切な お方 を偲びな の日と秋 は、春分 お彼岸 は 、イ ンドや中国 います。お彼岸 極楽浄土 を指して 倶会 一処 (くえ い っし ょ) 分 の日を はなくて 、日本に な ど 他 の仏 教 国 に で大 切だ と思うも 「 今 、 身 の回 り す 。 つま り 、 ほ と たということで ~失 いた くな い願 い~ 中日とす お いて のみ行 な わ んど の人にと っ る前後 三 のを あ げ 、 そ こ か 日 間 の合 な い 大 切 な も のと を残 して 、他 を消 は 、通常考 え られ た く な い も のだ け け た アン ケ ート が や 名 誉 な ど で は な るよ うな お金や土 ころ を 聴 聞 し 、 お ありま した 。 してくだ さ い。」 対 し て の言 葉 で 、 念 仏 のみ 教 え を 喜 地や貴重品 、地位 私た ちが生 か され ば せて いただく こ 岸 は悟り の世 界 、 な 期 間で す 。 私 た ちは 、とも 十日 ( 木) 午 後 一時 半 九九九九 月月月月 のののの行行行行事事事事 予予予予定定定定 近近近近 江江江江六六六六組組組組住住住住職職職職 研研研研修修修修会会会会 午 後 二時 ~ ・・・・総総総総永永永永 代代代代経経経経 法法法法 要要要要 ( 日) 昼 の座 十三~十四日 ( 日~月)秋秋秋秋季季季季 彼彼彼彼岸岸岸岸 * 十三 日 午 前 九時 半 ~ 午 前 八時 ( 月) 朝 の座 境境境境内内内内 清清清清掃掃掃掃総総総総 出出出出 * 十四日 二十 日 ( 日) 六 ・七 ・八月に不参 の皆さま 午 後 二時 *雨天の場合は二十七日 ( 日)に延期させていただきます。 二十 二日 ( 火)前前前前 々々々々住住住住 職職職職 憲憲憲憲逸逸逸逸 ・・・・五五五五十十十十 回回回回忌忌忌忌 法法法法 要要要要 当 番 八番 組 午前 七時 半 お 彼 岸 に は 、 照 方 は ぜ ひ 本 堂 へお 二十 八 日 ( 月)おおおお講講講講 「暑 さ 寒 さ というよう 憲 逸 の五 十 回 も 彼 岸 ま で 」 光 寺 十 八 代 住 職 ・ 参 り く だ さ い。 朝 晩 を 中 心 に よ う だき ま す。 人 を さ す も のだ っ 朋 』よ り ) た も のは 、 多 く の く 、 さ ま ざ ま の関 わり を私自 身 とし 場合 「 夫 ・妻 ・子 て 生 き て い る ので ・孫 ・友 人 」 と 、 す 。 (月 刊 『同 って 、 最 後 に 残 っ し て そ う で は な の中 か ら な く な っ す る と 、 ひ と り で 生 き て い る か のよ ても あき らめが つ うに考えて しま い く も のを 除 い て い ま す が 、 事 実 は 決 いも のを あ げ 、 そ が 此 岸 に 対 し 、 彼 と を 確 認 す る 大 切 に と って 欠 か せ な な ので し ょう 。 い ろ い ろ と 生 活 だ った と い う こ と く 、 人 と の関 わ り て いる迷 い の世 界 岸 (し が ん ) 」 に 阿 弥 陀 如 来 の お こ と い う 高 齢 者 に 向 ん ) 」 と は 、 「此 は 、 ご 本 尊 で あ る に と って の お 彼 岸 私た ち真宗門徒 計 七 日 間 の期 間 を で す 。 していただきます。 真 琴 師 よ り 法 話 を 指しま す。 師 「彼 岸 (ひ が いと 存 じ ま す 。 九 月十 三日 (日)昼 の座 午後 二時 ~ 午 前 九時半 ~ 寺澤 真琴 日野 町 三十 坪 浄 土真 宗本 願寺 派 十 四日 (月)朝 の座 法話 清 徳 寺 住職 仏仏仏仏事事事事 ののののイイイイ ロロロロハハハハ ~永代 経 について~ 永代 経 と いう の 仏 さま のみ教 え ) 境内清掃総 出お礼 三 日 (日 ) に 、 三 お焼香 をし に 、 お彼 岸 を 忌 法 要 を お 勤 継 がれ て いく よ う ・四 ・六 ・七 番 組 組 の皆 さ ま 、 お 忙 や く 過 ごし や す く て いた だ け る 去 る 、 八 月 二十 になり ま した 。 に と いう 願 いが込 の皆 さ ま に 境 内 清 し い な か あ り が と な ってき ま した 。 ま え に し て 、 め さ せ て いた め られ た 法 要 が 永 掃 作 業 を お 世 話 に う ござ いま した 。 三 ・四 ・六 ・七番 代経 法要 で す。 経経経経 ) が 末 永 く 受 け 大 切 な み 教 え (お 永永永永 代代代代 に わ た って 、 き 子 や 孫 の代 ま で は 、 永 代 読 経 (え を 喜 ば せ て い た だ いた いどき ょう) という意味で、 「 永代経 」 と いう 名 前 のお 経 が あ る わ け では あり ま せ ん 。 私 た ち の先 代 の方 々 が 受 け 継 い で来 てくだ さ った お 念仏 のみ教 え ( らど う し て も 失 い て 、最 も 失 いた く れ て いる 仏 教 行 事 ~お彼岸とは~ 結 ん で いた だ き た が ら 、尊 い仏 縁 を す 。本年 は 、 寺澤 門徒もの知り帳
© Copyright 2024 ExpyDoc