紬っ て ? 小千谷紬 十日町紬私ど 本塩沢本塩

九 月 号 NO.三十六
︻十 月︼
・ 四 日 日 都屋紬展︻八日 水 まで︼ 弊店にて
・ 十四日 火
今月・来月のイベント
木羽定規〈イメージ〉
◆ 小千谷紬
(
)
)
(
)
(
)
(
・ 十八日 火
・ 二十日 木( )
http://plaza.rakuten.co.jp/hidamiyakoya
︻次号予告十一月号︼
◆男のきものについて
◆振袖展のこと
◆ 編集後記◆
全国各地で、きものでお出かけをしようという催しが
盛んに行われるようになってきました。
今 月 高 山 市 内 でも そんな ことを 考 えている 有 志 が集
ま ってお 酒 を 飲 みな がら ワイワイ話 し合 う つも り で
す。
きっと面白い意見が聞けることでしょう。楽しみです。
発行人:長澤 直彦︻携帯︼ 090-1467-5907
︻ mail
︼ [email protected]
︻都屋元氣ブログ︼
)
(
︻十一月︼
・ 十四日 金 ∼十六日 日
・ 十七日 金
)
(
※ 木羽定規⋮下図のようなボー
ル紙の断面に柄を描いたもの
③機織りは緯糸︻よこいと︼を一本
一本耳の部分を合わせ、柄合わせを
して織る。反物の端を見ると同じ色
の耳に見える。
十日町紬
本塩沢
◆
私 ど も の十 日 町 紬 は糸 にこだ わ っ
た機屋の商品で、緯糸︻よこいと︼は
手紡糸、経糸には絹糸を使用してい
ますので、風合いがよくしな やかで
す。
◆
本 塩 沢 は 組 織 は お 召 しと 同 じで
す。つまり、経糸︻たていと︼緯糸︻よ
こいと︼共 に強 く撚 ︻よ︼りを かけて
織 ら れ ています 。そのた めシャリっ
とした生地の風合いになります。
何のことだか分からない方、ぜひご来店ください。
実際にご覧いただきます。
))
((
平成二十年十月五日発行
㈲都 屋 呉 服 店
高山市上一之町三六番地
電 話 三二︲〇一三二
小千谷紬は昭和五十年に﹁伝統的工芸品﹂として通産
省 現 経済産業省 の指定を受けた。左記のような特
徴があります。
① 経糸︻たていと︼
は真綿の手紡糸または
※玉糸、緯糸︻よこいと︼真綿の手紡糸を使う。
※ 玉糸⋮繭の中には蚕が二匹入って繭になったもの
紬は奥が深いです。
があ り、これを 玉 繭 といいます 。その玉 繭 から 取
とても魅力があります。
れる糸を玉糸といいます。その特徴は太 く、節 が
多いです。
② 小 千 谷 は緯 糸 ︻よこいと︼だけで柄 を 合 わ せる こと
が多い。緯糸に柄を付けるのに、﹁木羽定規︻こばじょ
うぎ︼※﹂
というものを用いる。
十 月 四 日 より八 日 までの五 日 間 、私 ども の店 では紬
展を開催しております。全国にはいろいろな紬があり
ますが、今回はその中でもお値段が手頃で、品物もよ
い新潟県の紬をご紹介したいと思います。
その前に
紬って?
糸を手紡機で紡いで作った糸を手紡糸︻
てぼうし︼
機械で紡いで作った糸を機紡糸︻きぼうし︼
といいま
す。︵結城紬に使われる糸は手で紡ぐ﹁
手紬糸︻てつむ
ぎいと︼
﹂
といい、大変貴重なものです。︶
これらを紬糸といい、その糸で織り上げたきものを紬
といいます。
経糸︻たていと︼
・緯糸︻よこいと︼
に紬糸を用いたもの
が本来の紬ですが、現在では経糸︻たていと︼
に絹糸、
または紬糸と絹糸を用いたものが多く織られていま
す。
紬も当初は無地であったものが縞︻しま︼
や絣︻かす
り︼
、格子︻
こうし︼
、絵絣︻
えがすり︼
などが織られる
ようになり、各地で独特の紬が生まれました。もとは
琉球の織物から全国に伝わったといわれています。
ボール紙の断面。それを重ね
たものに絵を描き、それをバラ
して緯糸【よこいと】に合わせ、
柄(ここでは黒丸)をすりこむ。