大 寺 廃 寺 跡 坂 中 廃 寺 跡

おお
てら
はい
大 寺
じ
廃
寺
あと
跡
ほ う き ちょう お お と の
はくほう き そうけん
しょざい
てらあと
大寺廃寺跡は伯耆 町 大殿に所在する7世紀後半の白鳳期創建の寺跡です。
う
ちょうさ
こんどう
とう
寺跡は大殿集落の家の下に埋もれていましたが、調査によって南に金堂、北に塔、
こうどう
は い ち
かいろう
かこ
じ い ん
が ら ん
し ゃ り
西に講堂を配置し回廊で囲われた寺院の伽藍が確認されました。塔跡には舎利
あな
し ん そ
きんりん
し
び
さんのう
穴 を持つ心礎 が残っており、近隣 から発見された石製の鴟 尾 は群馬県の山王
は い じ
じゅうよう ぶ ん か ざ い
廃寺と大寺の2例のみで重要文化財に指定されています。
いしせい
塔跡の心礎
さか
坂
なか
中
はい
じ
廃
ほ う き ちょう お お と の
寺
しょざい
し
あと
跡
さかなかはい
伯耆 町 大殿に所在する坂中廃
じ
は く ほ う き そうけん
寺は7世紀後半の白鳳期創建の
てらあと
寺跡です。
とう
び
石製鴟尾
しん そ
現在は、塔の心礎が残るのみ
が ら ん は い ち
で寺の伽藍配置は不明です、坂
かわら
中廃寺は 瓦 から8世紀前半から
中ごろに創建の寺と考えられ、
あ い み ぐ ん が
西側に会見郡衙(役所)の遺跡
ぐ ん じ そう
が確認されており、郡司層によ
こんりゅう じ い ん
る建立寺院と考えられています。
塔の心礎