小規模菜園向け 誰でもできるお手軽病害虫対策ニンジン

害 虫 編
ワバ、タマナギンウワバなどが発生
て蛹になります。幼虫は多くの作物
幼虫は糸で葉を綴り、薄い繭を作っ
登録薬剤はないので、発生が見ら
れたら幼虫を捕殺しましょう。
3~4回発生します。
突発的に大発生することがあり、年
を加害し、ニンジンでは9~
さなぎ
色の斑点があり、刺激を受けると黄
します。ミツモンキンウワバの成虫
しゅうかく
色い臭角を突出させて特有のにおい
㎜、灰褐色で、翅に白色
斑点のある蛾です。幼虫は成長する
月に
は前翅長
はね
を出します。幼虫はセリ科植物の葉
を食害し、特に老齢幼虫は大量に食
シのように歩きます。大きくなった
が淡緑色~濃緑色で、シャクトリム
㎜、頭部が黒色、胴部
と体長
るため、小さい幼虫は集団で葉を食
~
害します。北日本では年2回、西日
月に成虫が見られます。
本では年3回以上発生し、西日本で
は4~
発生が見られたら、マラソン乳剤
を散布します。
③100~200個の
卵を産むヨトウムシ類
病を媒介します。
が3~4㎝となり、昼間は土の中に
35
注意が必要な害虫とは
①ウイルス病を媒介する
17
30
11
(木村 裕 原図)
アブラムシ類
新葉や芯葉に体長1・3㎜、緑色
または暗緑色で白粉に覆われている
ため白く見えるニンジンアブラムシ、
体長2㎜、黄緑色~淡赤色で光沢の
あるモモアカアブラムシなどが発生
ハスモンヨトウおよびシロイチモ
ジヨトウが8~ 月に、ヨトウムシ
します。ニンジンアブラムシは8~
9月、モモアカアブラムシは4~5
月に発生します。成虫は卵を1
(ヨトウガの幼虫)が5~6月と9
~
~ 月に繁殖します。葉に群
月と
がって吸汁するため、多発すると生
株が小さい時期には防虫ネットを
用いて、ベタがけまたはトンネルが
潜み、夜間は地上に現れて葉を暴食
00~200個ほどの卵塊で産卵す
けしてアブラムシの飛来を防ぎまし
します。
育が阻害されます。また、ウイルス
ょう。発生が多い場合にはスターク
④秋に大発生することが
あるウワバ類
ケード乳剤などを散布します。
たらフェニックス顆粒水和剤、カス
ルなど、ヨトウムシの発生が見られ
の発生が見られたらプレオフロアブ
害します。幼虫は大きくなると体長
ル顆粒水溶剤、アルバリン顆粒水溶
卵塊や幼虫の集団を見つけた時は
葉ごと捕殺します。ハスモンヨトウ
剤などをていねいに散布します。
② キアゲハは
セリ科植物の葉を好む
ぜん し ちょう
とう
どが異なります。幼虫は大きくなる
モモアカアブラムシ
10
ミツモンキンウワバ、キクキンウ
(木村 裕 原図)
!?
と体長5㎝、黒と黄緑の縞模様に橙
※文中で紹介している農薬は、タキイでは取り扱いのないものもございます。ご了承ください。
また、農薬をご使用の際は必ず登録の有無や使用方法をご確認ください(編集部)。
72 2015 タキイ最前線 夏号
11
成虫は前翅長 ~ ㎜のチョウで
す。普通のアゲハに似るが大きく、
70
ハスモンヨトウ幼虫
ミツモンキンウワバ幼虫
10
10
黄色の部分が橙色を帯びて濃い点な
35
ニンジンアブラムシ
キアゲハ幼虫
11
ニンジン
小規模菜園向け
誰でもできるお手軽病害虫対策
第19回
ひ よく
草刈 眞一、柴尾 学
まなぶ
お
しば
しん いち
くさ かり
病 害 編
は
がれ
注意する病気と対策
くろ
①ニンジンでは発生の多い
葉枯病
黒
葉や葉柄、茎に褐色または黒褐色
の不整形の小斑点を生じ、次第に葉
腐敗して空洞化することもあり、貯
被害の激しい場合、根の中心部分も
軟腐状になってくぼみができます。
すす状のかびが生じます。
やがて病変が伸展し、根表面に黒色
かに黒色部分が見られる程度ですが、
収穫時には、根部の皮目部分にわず
したニンジンに被害が多く見られ、
多いようです。排水不良圃場で収穫
の菌核で、土壌中に未分解の有機物
ケシ粒大で薄茶色~茶色の菌核が多
位の菌糸塊は淡褐色~茶色になり、
急速に萎凋して枯死します。腐敗部
軟腐状に腐敗、地上部の葉・葉柄は
部または根頭部に白色菌糸が密生し、
壌で発生が多く見られます。葉柄基
なん ぷ
蔵ニンジンの腐敗の原因になります。
収穫後のブラッシング洗浄による
傷口から発生すると考えられていま
が多いと多発します。
効です。
有機物の施用を避けることなどが有
による排水対策、わらなどの未分解
数形成されます。感染源はケシ粒大
い ちょう
防除薬剤として、ダコニールエー
スの利用が可能です。
す。ニンジンを低温乾燥状態にする
③うどんこ病は葉に
粉状の病斑
春まきニンジンでは5月中下旬ご
ろから、夏まきニンジンでは9月中
ことで被害発生を防止できます。
れ、株全体の葉に広がります。病斑
旬以降から被害が見られる病害です。
℃程度のころ、多湿な土
⑤白絹病には
未分解有機物を避ける
気温が
25
が黄化します。被害は外葉に認めら
は拡大して融合し、葉は巻き上がっ
ニンジンの葉に白色粉状の病斑がで
しら きぬ
多湿な圃場条件で多く発生するた
め、水はけをよくすることや、高畝
て枯れていき、葉が侵されると根部
き、病斑のできた部分が黄化して、
白絹病
の肥大が悪くなります。湿度が高い
激しい場合には葉が枯れてしまいま
収穫直後のニンジンの根にはほとん
(駒田 旦 原図)
り
と枯れた葉の病斑部に黒色のかびが
かく
す。被害が進むと、罹病部位に小黒
早まきやチッソ過多の圃場です。
し
密生します。ニンジンによく見られ
点(子のう殻)ができます。被害発
ことがあります。
防除薬剤としては、ベルクートフ
ロアブル、アミスターオプティフロ
ほ
る病害で、種子伝染し、汚染種子か
生が多いのは、乾燥している圃場、
防除対策として、ベルクート水和
剤、ストロビーフロアブル、ダコニ
アブル、トリフミン水和剤などを使
たち が
ら苗に感染すると立枯れ症状になる
ールエース、ポリオキシンAL水和
うことができます。
④ 収穫数日後の発生が多い
黒すす病
剤、カスミンボルドーなどが利用で
きます。
こく はん
② 黒葉枯病に似た
症状の黒斑病
葉、茎、葉柄などの症状は、黒葉
枯病に類似します。赤褐色~黒褐色
ど病徴は見られませんが、収穫後に
の病斑ができ、葉が黄化して葉柄、
市場や店頭で被害が発生することが
収穫後のニンジン根部に被害が発
生します。病原菌は土壌伝染病菌で、
葉がしおれ、根では根冠部が黒変し、
(木曽 晧 原図)
(田中 寛 原図)
黒斑病
黒すす病
黒葉枯病
うどんこ病
大阪府立環境農林水産総合研究所
ニンジンは肥沃で粒子の細かい土壌を好むため、播種前に石ころや大きな土塊は取り除きます。
発芽適温は15~20℃で、発芽には十分な水が必要になります。発芽するまでは水を切らさないよ
う潅水に注意しましょう。ニンジンの病気では黒葉枯病、黒斑病に注意し、害虫では、キアゲハ
の幼虫、アブラムシの被害に注意が必要です。
71
2015 タキイ最前線 夏号