平成26年度設置 ( 案 ) 資料 11-1 平成27 年度以降設置 ( 案 ) こんどう かいろう 金堂 しょういん 回廊 ほんぞん 小 院 本尊を安置する中心的なお堂で 回廊とは中庭を巡る屋根付きの 東西 45 m×南北 30 m以上を す。国分寺には釈迦三尊像を置く 廊下のことです。伊勢国分寺では 小規模な築地塀で区画し院を構成 よう命じられていました。当初の 中門と金堂を結んで,東西 69 m しています。南辺には掘立柱の棟 規模は東西 30.6m ×南北 21.9 m × 南 北 51 m の 金 堂 院 を 構 成 し 門が開き,主軸は北側の食堂と一 で,東西幅が狭く古い様相を示し ていました。中門・金堂と同様に 致します。内部には何らかの基壇 瓦 葺礎石建物であったとみられ, 建物が建っていたようです。塔院 の痕がみられ,その際東西幅を縮 基壇の幅は南北辺で約 7.2 m,東 の可能性を考えましたが,塔らし められて建て直されたようです。 西辺で 6 mでした。 き基壇は見つかりませんでした。 しゃかさんぞん ます。地盤改良には大規模な改築 なんもん こんどういん かわら ぶき そ せ き たてもの なんとうすみたてもの 南門 南東隅建物 が ら ん ち ついじ いん ほったてばしら じきどう きだん 中門 ほったてばしらたてもの かいろう 南門は,一辺 180 mの伽 藍地 2 棟の掘 立柱建物が,並列して 中門は,金堂を囲む回廊の南面 を囲む築地塀の南辺に開く礎石建 南北に 9 mの間隔をおき,伽藍地 に設けられた礎石建ち瓦葺きの門 ち瓦葺きの門で,聖と俗の世界を の南東隅におさまるように建て です。南門からは約 26 m離れて 厳密に区画していました。基壇は られています。身舎の規模は東西 います。基壇の規模は東西 19.5 東 西 18 m × 南 北 11.4 m で, 外 15 m×南北 6 mで,南側の建物 m× 11.9m でした。本来これよ 周溝から長方形の四隅を切り落と は南面に廂 構造を持っています。 り内側は僧もめったに入れない仏 した様な八角形状が認められまし 建替えの痕跡はなく創建期の一時 の聖域とされていました。 たが,地上部分の形状は不明です。 期のみ使われた施設のようです。 ついじべい きだん が ら ん ち も や ひさし 資料 11-2 既設置分 こうどう 講堂 講堂は仏教の講義や説教が行われる建物です。最も保存状 きだん 態が良く,旧地表から約 0.3 mほど基 壇が残っていました。 講堂基壇 中階段 そせき 基壇上には礎石と思われる石が数点ありましたが,原位置を 保ってはいませんでした。基壇の規模は東西 33.2m ×南北 ほりこみちぎょう 21.2m です。基壇の掘込地業(地盤改良)は旧地表下 0.3 m そうこん 東階段 き だ ん げしょう 前後施されています。創建期には基壇化粧(外装)の資材と せん れんが 2段積み上げられた状態が確認されています。しかし,改修 の際に瓦や塼を混ぜて積み上げたものに変更されたようです。 現在地⇒ 台形塼の並び して伊勢国分寺跡独特の台形塼(断面台形の煉瓦)が用いられ, 基壇の南面には階段が3箇所に取り付けられていました。 それぞれ幅 2 m×長さ 1.8 mです。この階段の長さから講堂 基壇の本来の高さは 1 mを越えるものであったと推定されま す。基底部は同じように台形塼が並べられていました。 南東隅 講堂跡の発掘状況(東から) 資料 11-3 ついじべい そうぼう 築地塀・北門 こんろう 僧坊 どうとう 軒廊 伊 勢 国 分 寺 の堂 塔 の 周 囲 180 僧坊とは僧侶の居住や休息のた m四方は,高さ 4 ~ 5 mの瓦 葺き めの建物です。通常は長屋状で内 の築地塀(層状に土を突き固めて 部は細かい房(部屋)に区切られ 造った土塀)で囲われていました。 ていました。一般に国分(僧)寺 この地点は金堂・講堂など主要 には 20 人の僧侶が配置されてい 建物の中心軸上に乗っており,南 ました。東西 72m ×南北 9 mの 門に相対する瓦 葺礎石建ちの北門 基壇上に建てられた長大な瓦 葺 があったとみられます。 礎石建物です。 かわら ぶ こんどう こうどう かわらぶき そ せ き じきどう ぼう かわらぶき 下状の施設で,軒廊と呼ばれます。 規 模 は 延 長 18m × 幅 6 m で す。 かわら ぶき 低い基壇の上に建てられた 瓦 葺 そ せ き たてもの 礎石建物であったとみられます。 そ せ き たてもの ほくとういん 食堂(推定) そうぼう 僧坊と講堂を南北に結ぶ渡り廊 ほくとういん 北東院 北東院西門 つ い じ べい 食堂とは僧侶に食事を提供する 院とは塀などで区画された施設 北東院を区画する築地塀の西辺 給食施設です。壺地業(礎石下の を意味します。国分寺の北東部は, の,講堂北面の延長線上にあたり 地盤改良)跡が並び東西 21m × 平安時代初め頃の改修の際,創建 ます。ここでは,3 mの間隔をお 南 北 9.3 m の 礎 石 建 ち の 建 物 で 期からある小院(塔院?)を廃止 いて 2 基の柱穴が見つかりまし あったようです。周囲には土壙(ご して新たに築地塀により食堂など た。掘立 柱 式の小規模な棟門(2 み穴)がたくさんあり,土師器の を区画したようです。 本柱の簡易な門)とみられます。 甕・製塩土器など炊事に関わる遺 この北東院の南辺中央には瓦 葺 通用口の役割を果たしていたよう 物や炭・焼土が出土しています。 礎石建ちの門があったようです。 です。 つぼ ちぎょう そ せ き どこう は かめ せいえん ど じ き き そうこん しょういん つ い じ べい そせき じきどう かわらぶき こうどう ほったてばしら むなもん
© Copyright 2024 ExpyDoc