プリント

§3. 函数の極限と連続函数
まず,「 x ! a のとき,f (x) ! b 」とはどういうことか,定義する必要がある.
定義 3.1
lim f (x) = b であるとは,次が成立すること:
x!a
8" > 0, 9 > 0 s.t. 8x (0 < x
注意 3.2.
a < ) に対して f (x)
b < ".
数列のときと同様に,定数函数 f (x) = b のときも,lim f (x) = b である.
x!a
定義 3.3
(1) lim f (x) = +1 とは次が成立すること:
x!a
8L > 0, 9 > 0 s.t. 8x (0 < x
(2) lim f (x) =
x!a
a < ) に対して f (x) > L.
1 も同様.
(3) lim f (x) = b: 8" > 0, 9R > 0 s.t. 8x (x > R) に対して f (x)
x!+1
b < ".
(4) lim f (x) = b も同様.
x! 1
(5) (3) や (4) で,b = ±1 のときも同様(正しく定義を与えよ).
定義 3.4
(1) (右からの極限) lim f (x) = b とは:
x!a+0
8" > 0, 9 > 0 s.t. 8x (a < x < a + ) に対して f (x)
b < ".
(2)(左からの極限) lim f (x) = b も同様(正しく定義を与えよ).
x!a 0
(3) (1) や (2) で b = ±1 も同様(正しく定義を与えよ). 注意 3.5.
a = 0 のときは, lim と書かず, lim と書く(複号同順).
x!0±0
x!±0
命題 3.6
lim f (x) = b ()
x!a
証明. =)
lim f (x) = lim f (x) = b.
x!a+0
x!a 0
明らか.
(= 8" > 0:given.
9
9
1
2
> 0 s.t. f (x)
> 0 s.t. f (x)
b < " for 8x (a < x < a + 1 ),
b < " for 8x (a
2 < x < a)
:= min( 1 , 2 ) > 0 とすれば,0 < x
a < のとき, f (x)
1
a < ".
⇤
定義 3.7
f :区間 I で定義された函数.
def
(1) a 2 I とする.f が a で連続 () lim f (x) = f (a).
x!a
(ただし,a が I の端点のときは,右端点のときは左極限,左端点のときは右極
限だけを考える.
)すなわち
a < ) に対して f (x)
8" > 0, 9 > 0 s.t. 8x ( x
f (a) < ".
(2) 区間 I のすべての点で f が連続のとき,f は区間 I 上の連続函数という.
定義 3.8
函数 f が区間 I で有界であるとは,9M > 0 s.t. f (x) 5 M
(8x 2 I).
定理 3.9
(1) f :a で連続 =) f は a の近くで有界である:
ある > 0 をとると,定数 M > 0 が存在して,
x
a < の範囲で f (x) 5 M .
(2) f :a で連続,かつ f (a) >
=) ある > 0 をとると, x
a < の範囲1で f (x) >
不等号の向きを反対にして,f (a) <
証明. (1) 9 > 0 s.t. 8x ( x
としても同様である.
a < ) に対して f (x)
f (x) 5 f (x)
f (x)
ゆえに f (x) > f (a)
f (a) < 1.このとき
f (a) + f (a) < f (a) + 1.
> 0 に対して, > 0 をとれば, x
(2) " = f (a)
となる.
a < の範囲で
f (a) < ".
⇤
"= .
命題 3.10
f :a で連続,g :b = f (a) で連続 =) h := g f は a で連続.
証明. x ! a のとき,f (x) ! f (a) = b,g(f (x)) ! g(b) = g(f (a)).
注意 3.11.
連続函数でないときの合成函数の極限はデリケートなところがある.
(今日の宿題参照.
)
1
⇤
> 0 に言及するのが面倒なとき,
「x が a に十分近いとき」という言い方をするときがある.
2
命題 3.12
f, g :a で連続.
(1) f ± g は a で連続.
(2) f g は a で連続.
(3) g(a) 6= 0 ならば,x が a に近いとき g(x) 6= 0 であり,
8
<x sin 1
x
例 3.13. f (x) :=
: 0
(x 6= 0)
(x = 0)
f
は a で連続.
g
を考える.x 6= 0 での連続性は明らかであ
1 5 x とな
x
るので,はさみうちの原理から, lim f (x) = 0 = f (0) である(グラフは下左側).
ろう.さらに,f は x = 0 においても連続である.実際,0 5 x sin
x!0
8
<sin 1
x
例 3.14. f (x) :=
: 0
(x 6= 0)
(x = 0)
を考える.ここでも x 6= 0 での連続性は明
らかであろう.しかし,0 にいくらでも近いところに f (x) = 1 となる x があるの
1
で,連続とはならない.実際,n = 1, 2, . . . に対して,xn :=
とおくと
2⇡n + ⇡2
lim xn = 0 かつ f (xn ) = 1 (8n) であるから,f (xn ) ! 0 = f (0) とはならない
n!1
(グラフは上右側).
連続函数の基本的性質は実数のなす集合 R の連続性に深く関わっている.
当面は次を実数の連続性の公理として採用する.より根源的な事に興味がある人は
教科書の第 3 章を参考にしてほしい.
公理
有界な単調数列は収束する.
3
定義 3.16
数列 {an } が単調増加であるとは,
a1 5 a2 5 · · · 5 an 5 · · ·
となるときをいう.等号を許さないとき,すなわち
a1 < a2 < · · · < an < · · ·
であるとき,数列 {an } は狭義単調増加であるという.
• 不等号の向きを変えれば,単調減少数列,狭義単調減少数列の定義.
• 単調増加または単調減少である数列のことを単調数列という.
• 等号を許さないとき,狭義単調数列という.
中間値の定理を我々の公理から導いてみよう.
定理 3.17 (中間値の定理)
I = [ a, b ]:有界閉区間,f :I で連続,f (a) < f (b)
=) 8 (f (a) <
< f (b) に対して,9c 2 (a, b) s.t. f (c) = .
f (a) > f (b) としても同じ結論.
証明. a1 := a,b1 := b,c1 := 12 (a1 + b1 ).
a2 ,b2 ,c2 は次の様に定める.
(1) f (c1 ) <
のとき,a2 := c1 ,b2 := b1 .
(2) f (c1 ) >
のとき,a2 := a1 ,b2 := c1 .
(3) f (c1 ) =
なら,証明はこの時点で終了.
(1), (2) のとき,f (a2 ) <
y=
< f (b2 ) が成り立つ.
a1
c1
b1
c2 := 12 (a2 + b2 ) として同じ事を繰り返す:
(1) f (c2 ) < のとき,a3 := c2 ,b3 := b2 . (2) f (c2 ) > のとき,a3 := a2 ,b3 := c2 .
(3) f (c2 ) =
なら,証明はこの時点で終了.
ゆえに,途中で (3) が成立しない限りこの操作は続いて,数列 {an } と {bn } を得て,
f (an ) < < f (bn )
(8n).
明らかに {an } は単調増加で有界ゆえ,収束する.
c := lim an とおくと,f の連続性から,f (c) = lim f (an ).ゆえに f (c) 5 .
n!1
n!1
b a
一方,bn = an + (bn an ) = an + n 1 ! c (n ! 1) ゆえ,f (c) = lim f (bn ) = .
n!1
2
以上より f (c) = である.
⇤
4