静岡県立大学短期大学部 一般教育研究会誌(1)-1(2001) 「一般教育研究」 創刊のあいさつ 梅田祐喜 「一般教育学会」の発足、およびその会誌「一般教育研究」の発刊 にあたり、小感を一筆いたします。しばらく目をとめていただけれ ば、うれしいかぎりです。 大学教育は、一般教育(教養教育)と専門教育の太い二本の柱に よって組み立てられています。これは、大学が勝手にそう決めて、 そうなっているというのではありません。人生がそうなっているか らなのです。 この世では、誰もが何かの専門をもって生きています。例えば、 看護士とか、介護士とかいうように、専門が仕事になっています。 「士」がつく仕事は、資格があっていかにも専門職のようにみえま すが、「士」がつかない町の電気屋さんもデジタルや IT 関連の「専 門的な」知識がなければ、商売になりません。 このように「専門」は仕事に直結しているわけですから、まっす ぐに生きることにつながっているようにみえます。しかし、生きる ことはそのまま「専門」に重なるかというと、そんなことはありま せん。 「専門」の知識だけで、この世を渡っていけるとは、誰も思って いません。愛の専門家というのはいませんし、結婚の専門家という のも、まして上手に死ねる死の専門家というものなどありません。 その都度そのつど自分で人生の事態に直面し、自分で考えなければ なりません。そこで、よく耕された「教養」というものが役に立っ てくるのです。 1 静岡県立大学短期大学部 一般教育研究会誌(1)-1(2001) 2 このあたりまでは誰でも感じていることです。しかし、「教養」 が役立つのは、「専門」そのものの渦中においてなのです。 「専門」的な知識・技能には、実に致命的な弱点があります。「専 門」の専門的な弱点は、「専門」的な知識・技能はすぐに役にたた なくなるということです。「専門」が実用的・即効的であればある ほど、それはすぐに非実用的なものに転化します。このように、知 識は日々更新され、日々古くなっていきます。 それが知識の宿命というものです。専門的な知識の最先端は、い つも無知に接しています。どう考えたらいいか、誰も分からない、 誰も知らない場所に、それは立っているからです。その時、専門家 は素人と同じなのです。偉大な学者が謙虚であるのは、そのためで す。 知識が古くなり、新しい知識に対面するとき、その時、深く耕さ れた「教養」 が役にたって くれるのです 。「教 養」は、culture の 翻訳語として受け取られてきました。 この culture の語源を遠くラテ ン語にた どると、このことばの もととなったラテン語の動詞 colere は「住む、耕す、祈る」の三 つの意味をもっていました。この世にあって(住んで)、耕し、人 間の限界に直面したときは祈るほかない、そういう人間の在り方を そっくりそのまま表すようなことばです。 「耕す」とはどういうことでしょうか。例えば、非専門家として、 素人として「生物学」の本に接します。そこでは、人間は動物と同 じか、それ以下のものとして講義が展開されています。その時、人 間とは何だろうという問いに直面して、考えることが始まります。 それを耕すことだといっていいと思います。 静岡県立大学短期大学部 一般教育研究会誌(1)-1(2001) 「専門」が更新され、廃棄され、新たな知識と技能に直面すると き、そのときの柔軟な構えを用意してくれるものが、この広く、深 く耕された精神、いいかえれば教養なのです。 チェコの小説家ミラン・クンデラは『無知』という作品に「人間 は恋愛の何かを知らずに恋愛し、結婚の何かを知らずに結婚し、や がて老いとは何かを知らず老いていく。老人は無知な子供なのだ」 ということばがあります。これは、人生を悲観的にみたことばのよ うにも見えますが、そうではなく私たちは人生の素人として人生を 生きているのだという、人生の危機をその都度乗り越えてきた、作 家クンデラの深く耕されたことばなのです。 このウェブ上に公開される「一般教育研究」は、ですから、一般 教養の先生方のみならず、専門の先生方、学生のみなさん、卒業生 のみなさんが、「素人」として出会う生活の交差点、人生のアゴラ であればいいと思います。アゴラとは、人々が出会い、活気づく広 場のことです。 ここには、「一般教養」にかんする専門的な(上の意味では素人 的な)考察が発表されるかもしれません。あるいは、時代のトピッ クスが素人にわかるような表現で、専門的にその断面を解説する論 考が載るかもしれません。あるいは、専門で硬直した頭をほぐす思 いきりナンセンスな話しが書かれるかもしれません。 先日、NHK で、アメリカで真剣に取り組まれている、地球環境 破壊後の火星への人類移住計画とやらを見ました。冷却している火 星をまず暖めなければなりません。そのため、地球がそうなったよ うに、二酸化炭素を何十年計画で空中に放出して、火星を暖め、地 中の氷を溶かして、水を作るというのが第 1 段の計画です。深夜 一人大笑いしましたが、これほどの驚きとおかしさをもって人間を 考えさせられたことはありませんでしたね。深く耕されました。そ んな報告も歓迎されます。 3 静岡県立大学短期大学部 一般教育研究会誌(1)-1(2001) そして、この「一般教育研究」がみなさんとともに成長していく ことを祈ってやみません。なにしろ 76 歳、あるいは 84 歳と人生 は続くのです。この人生をささえてくれるものは、広く、深く耕さ れた教養を措いて他にないのですから。 4
© Copyright 2024 ExpyDoc