H23 八頭町鳥獣被害防止計画

(別記様式第1号)
計画作成年度 平成23年度
計画主体
八頭町
八頭町鳥獣被害防止計画
<連絡先>
担 当 部 署 名
所
在
地
電 話 番 号
F A X 番 号
メールアドレス
八頭町役場産業観光課
鳥取県八頭郡八頭町郡家493
0858-76-0208
0858-76-0217
[email protected]
1.対象鳥獣の種類、被害防止計画の期間及び対象地域
対象鳥獣
イノシシ、ニホンジカ(以下「シカ」という)、カラス、
サギ類、ヌートリア、アライグマ、ニホンザル(以下「サ
ル」という)、ツキノワグマ(以下「クマ」という)
計画期間
平成23年度~平成25年度
対象地域
八頭町全域
2.鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止に関する基本的な方針
(1)被害の現状(平成 22年度)
鳥獣の種類
被害の現状
品 目
被害数値
面積(a) 金額(千円)
イノシシ
水稲、いも類、野菜類
77.0
618.7
シカ
水稲、果樹、野菜類
13.8
258.3
カラス
果樹等
2.0
82.0
サギ類
水稲等
-
-
ヌートリア
野菜類、水稲等
15.0
510.0
アライグマ
野菜類
-
-
サル
野菜類、果樹等
15.5
469.5
クマ
果樹等
301.6
15,412.2
(2)被害の傾向
○イノシシ
主に水稲被害が発生。近年は、山間部よりも里部に多く出没する傾向に
ある。捕獲数は、H18 から H22 にかけて毎年 300 頭を越えている。
○シカ
捕獲数は H21、H22 ともに 300 頭を超えている。H21 から H22 にかけ
て農作物の被害が減額したが、野菜や水稲にも被害が出ている状況であり、
今後、被害の増加が予想される。
○カラス
山間部を中心に果樹(梨)の被害が大きい。
○サギ類
被害の実態は把握していないが、水稲の踏みつけ被害が発生している。
○ヌートリア
H19 から目撃情報が増えてきており、H22 の捕獲数は 260 頭にのぼる。
現在、水稲被害、野菜類の被害発生が報告されている。
○アライグマ
農作物被害はまだ報告されていないが目撃情報が増えてきており、H21
には 1 頭捕獲された。
○サル
H19 から H21 にかけて出没頭数、目撃頭数が増加し、H22 は 2 頭捕獲
された。
○クマ
山間部での果樹(梨、柿)の被害が大きく、被害額は増加傾向にある。
(3)被害の軽減目標
指標
現状値(平成22年度) 目標値(平成25年度)
イノシシ
77.0 a
53.0 a
618.7 千円
433.0 千円
指標
現状値(平成 22年度) 目標値(平成25年度)
シカ
13.8 a
9.6 a
258.3 千円
180.0 千円
(4)従来講じてきた被害防止対策
従来講じてきた被害防止対策
捕獲等 ○全鳥獣対象
に関す
猟友会員に有害鳥獣捕獲許
る取組 可を出し、各地域で猟友会の
協力を得て捕獲体制を整備し
ている。
○イノシシ、シカ
町所有捕獲檻の貸出し。
猟友会による有害捕獲。
○カラス
第1種猟銃免許保持者に有
害捕獲を許可する。また県下
で実施される一斉駆除に参加
している。
課題
○全鳥獣対象
猟友会員の高齢化と会員数減
少、担い手不足。
○イノシシ、シカ
猟友会員がいない地域では、
迅速な対応ができない。
○カラス
第1種猟銃免許保持者がいな
い地域では、迅速な対応ができ
ない。
防護柵
の設置
等に関
する取
組
○サギ類
現在のところ、有効な対策
を見いだせない状況である。
○サギ類
目撃情報があってからの対応
になるケースが多いので、対応
が後手後手となってしまう。捕
獲に携わる人材の確保が困難で
ある。
○ヌートリア、アライグマ
防除実施計画に基づく捕獲
体制の強化。
○ヌートリア、アライグマ
ヌートリアについては繁殖数
が多いため、完全排除には至っ
ていない。アライグマについて
は目撃情報はあるが捕獲数が伸
び悩んでいる。
○サル
花火による追払い、エアガ
ンによる威嚇等で農作物、人
身被害を防いでいる。
○サル
目撃情報があってからの対応
になるケースが多いので、対応
が後手後手となってしまう。捕
獲に携わる人材の確保が困難で
ある。
○クマ
鳥取県ツキノワグマ保護管
理計画に沿って捕獲及び学習
放獣を行っている。
○クマ
人身被害が想定される場合に、
緊急対応できる体制整備が必要。
鳥取県鳥獣被害総合対策事
業による、侵入防止柵や電気
柵等の設置を推進している。
2戸以上の農家で組織する団
体が事業主体となり、鳥獣の侵
入防止柵の設置に取組んでいる
が、一体的に広範囲の農地を囲
う取組みができていない。
(5)今後の取組方針
○全鳥獣対象
多様な有害鳥獣の特性にあわせて、①侵入を防ぐ対策②個体数を減らす
対策③周辺環境を改善する対策を柱に総合的に対策を行う。捕獲体制を整
備することにより、被害を最小限にとどめ捕獲効率を高める。
○イノシシ
侵入防止柵の設置が、飛び地とならないよう集団的・一体的な取組みを
推進する。傾斜地等でも設置と維持管理の容易なワイヤーメッシュ柵の導
入を推進する。また、隠れ家となりうる藪等の刈込みや緩衝帯の整備を促
進する。
○シカ
侵入防止柵の複合柵「ワイヤーメッシュ+電気柵」「ワイヤーメッシュ
+ネット」等の整備を促進する。
○カラス
カラスの餌付けとならないよう、くず野菜、くず果樹等の処分を推進す
る。銃による有害駆除、一斉駆除を実施し、個体数を減らしたい。また、
テグスやネットの整備も検討したい。
○サギ類
テグス、ネットの整備を検討。
○ヌートリア、アライグマ
防除実施計画により、年間を通じた捕獲活動を実施する。特に、繁殖期
前の捕獲を重点的に行い、農作物の被害が大きくなる前に地域からの完全
排除を目的とした捕獲体制を強化する。
○サル
放任果樹等の処分を推進する。
農耕地には猿用の侵入防止柵、捕獲檻を設置する。また、人馴れを防ぐ
ために、花火やモデルガン等を使った追払い、追上げを積極的に行う。
また、捕獲した猿に電波式の発信器を取付け受信機で猿の行動を監視し、
民家や農耕地に近づいたときに事前に対策がとれるような体制づくりも検
討したい。
○クマ
果樹園をはじめ民家周辺にも出没する状況にあることから、侵入防止柵
の複合柵「ワイヤーメッシュ+電気柵」の整備促進や檻での捕獲体制を整
備する。
3.対象鳥獣の捕獲等に関する事項
(1)対象鳥獣の捕獲体制
有害鳥獣捕獲のために設置した檻の管理、見回りなどを猟友会へ委託。
【捕獲のフロー】
農作物の被害発生:農業者
有害鳥獣捕獲者の依頼:八頭町
有害鳥獣捕獲申請:猟友会
有害鳥獣捕獲許可:八頭町
猟友会
八頭町
猟友会
捕獲実施:猟友会
捕獲報告:猟友会
八頭町
捕獲奨励金の交付:八頭町
猟友会
(2)その他捕獲に関する取組
年度
対象鳥獣
取組内容
平成
全鳥獣
猟友会の担い手となり得る人材の育成・確保。
23 年度
平成
全鳥獣
猟友会の担い手となり得る人材の育成・確保。
24 年度
平成
全鳥獣
猟友会の担い手となり得る人材の育成・確保。
25 年度
(3)対象鳥獣の捕獲計画
捕獲計画数等の設定の考え方
○イノシシ
過去の実績から年間 400 頭を計画数とする。特に水稲・野菜類被害が
主であり、被害地域を限定した捕獲体制を整備する。
○ヌートリア
過去の実績から年間 200 ~ 300 頭を目標数とし、特に繁殖期前の捕獲
を強化し、地域からの完全排除を最終目標とする。
○アライグマ
過去の実績から年間 10 頭を目標数とし、特に繁殖期前の捕獲を強化
し、地域からの完全排除を最終目標とする。
○カラス
過去の実績から年間 50 羽とする(そのうち一斉駆除 20 羽を捕獲目標
とする)。
○シカ
過去の実績から年間 300 頭を当面の計画数とする。
○サル
過去の実績から年間 10 頭を当面の計画数とする。
対象鳥獣
イノシシ
平成 23 年度
400 頭
捕獲計画数等
平成 24 年度
400 頭
平成 25 年度
400 頭
ヌートリア
200 頭
250 頭
300 頭
アライグマ
10 頭
10 頭
10 頭
シカ
300 頭
300 頭
300 頭
サル
10 頭
10 頭
10 頭
カラス
50 羽
50 羽
50 羽
捕獲等の取組内容
(八頭町全体)
○イノシシ
・捕獲手段:箱わな、囲いわな、くくりわな及び銃
・実施予定時期:通年
○シカ
・捕獲手段:箱わな、囲いわな、くくりわな及び銃
・実施予定時期:通年
○ヌートリア、アライグマ
・捕獲手段:箱わな
・実施予定時期:通年
○カラス
・捕獲手段:一斉駆除を基本とし、その他猟銃による有害駆除
・実施予定時期:一斉駆除は2回/年 、その他は不定期。
4.防護柵の設置その他の対象鳥獣の捕獲以外の被害防止施策に関する事項
(1)侵入防止柵の整備計画
対象鳥獣
整備内容
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
イノシシ
電気柵 15,000 m 電気柵 15,000 m 電気柵 15,000 m
ワイヤーメッシュ 1,000 m ワイヤーメッシュ 1,000 m ワイヤーメッシュ 1,000 m
シカ・クマ
電気柵・複合柵
電気柵・複合柵
電気柵・複合柵
サル
1,000 m
1,000 m
1,000 m
(2)その他被害防止に関する取組
年度
対象鳥獣
イノシシ 農作物残さの除去
23
クマ・サル
放任果樹の撤去
イノシシ 農作物残さの除去
24
クマ・サル
放任果樹の撤去
イノシシ 農作物残さの除去
25
クマ・サル
放任果樹の撤去
取組内容
5.被害防止施策の実施体制に関する事項
(1)被害防止対策協議会に関する事項
被害防止対策協議会の名称
八頭町鳥獣被害対策協議会
構成機関の名称
役割
八頭町
被害防除に関すること。
捕獲対策に関すること。
協議会の運営に関すること。
八頭町猟友会
鳥獣捕獲体制に関すること。
担い手研修に関すること。
捕獲技術の研修等に関すること。
鳥取いなば農業協同組合
協議会の会計に関すること。
実行組合
被害状況の把握に関すること。
鳥取県八頭総合事務所
協議会の支援及び技術指導に関すること。
(2)関係機関に関する事項
関係機関の名称
鳥取県生産振興課
鳥取県公園自然課
鳥取県東部総合事務所
生活安全課
郡家警察署
役割
全体計画の支援に関すること
全体計画の支援に関すること
ツキノワグマ捕獲時の対応に関すること。
ツキノワグマ出没時の対応に関すること。
(3)鳥獣被害対策実施隊に関する事項
○イノシシ、シカ
被害が広範囲で発生しており、捕獲に従事する狩猟者がいない地域では、
迅速な対応ができないため、鳥獣被害対策実施隊を設置することを検討し
たい。併せて、猟友会員数の維持・確保、担い手の育成に努める。
(4)その他被害防止施策の実施体制に関する事項
○クマ対策
鳥獣被害対策実施隊は設置していないが、出没する地域が限定されるた
め、今後、狩猟免許取得者の中から緊急的な出動が可能な者をリストアッ
プし、鳥取県ツキノワグマ保護管理計画に沿った捕獲体制の整備を検討し、
段階的な対応を実施する。
6.捕獲等をした対象鳥獣の処理に関する事項
埋設及び焼却等適切に処理を行うほか、食 肉等の有効活用を推進する。ま
た、鳥獣の保護管理に関する学術研究への利用についても、県等とも連絡を取
り合い、有効に利用されるような方向性を探りたい。
7.その他被害防止施策の実施に関し必要な事項
専門員の指導による現地研修会等を開催し、電気柵等の正しい設置方法
等を農家の方に再度周知する。