えがお み く に っ こ 笑顔があふれるやさしい三国っ子 しょく さかい し り つ みくにがおかしょうがっこう きゅうしょく 堺 市立三国丘 小 学 校 給 食 だより 食 だより がつごう へいせい ねん がつ にち 3月号(平成28年2月26日) か かげつ ねんかん きゅうしょく げ つ た ただ 3がっきもあと1ヶ月です。この1年間、 給 食 はしっかり食べられましたか?じゅんびやかたづけは、きょうりょくしてできましたか?おはしやしょっきを正しくもつこと はできましたか?「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつはきちんとできましたか?ふりかえってみましょう。 ねん がつ まいにち かんしゃのきもちで1年をふりかえろう きゅうしょくもくひょう ~3月の 給 食 目 標 ~ きゅうしょく つく 毎日、 給 食 を作ってくれている 「ちょうりいんさん」に、 つた かんが 伝えたいことを 考 えてみよう★ た みんながおいしく食べてくれると、とってもうれしいです。 た いつもしっかり食べてくれてありがとう★ た しっかりいためて、し み ん な が 食べやすい おお き に 大きさに切るよ。 っかり煮 こんで、おい しくなりますように。 や さい きゅうしょくじょう あら しょっき 食器もおぼんも、1つ は 洗っているよ。葉っぱは まい ぜひ給 食 場 で かい 野菜 は 、 ぜ ん ぶ 3回 ちょうりいんさんに あら 1つていねいに洗 って まいあら 1枚1枚洗っているよ。 つた 伝えてね★ いるよ。 がつ てんねん さんち み え け ん し ま ちほう がつ がつ 3月は「ひじき」です。天然のひじきの産地である三重県志摩地方では、3月から5月にか りょうばちか かいがん いた ほ かっしょく けて、漁場近くの海岸では至るところでひじきが干され、褐 色 のじゅうたんをしいたように ここのか すい やさい す とうじょう たの なるそうです。9日(水)の「野菜ごま酢かけ」で 登 場 します。お楽しみに♪ しん さ い がつみっ か おんな こ いわ がつ きゅうしょく にち ねん ひがしにほん だいしんさい 3月11日におこった東日本大震災から、もうすぐ5年がたちます。わたしたち た った行事で、お祝いにちらしずしをよく食べます。いろいろなぐがはいってい しょく ~震災から学んだ「食 」のありがたさ~ けんこう 3月 3日はひなまつりです。もともとひなまつりは、 女 の子の健康をねが ぎょうじ まな た きゅうしょく ひと はこ ひと が食べている 給 食 は、のうかの人や、やさいなどをトラックで運んでくれる人、 るので、いろどりがよく、はなやかでえんぎがよいです。 給 食 のひなまつり ちょうり ひと まいにち た ずしにも、あなごやさんどまめ、こうやどうふなど、いろいろなぐがはいって どうなどの「ライフライン」がきちんとしているおかげでもあります。いつもどお いますよ。 りの 給 食 をまいにち食べられることに感謝しましょう。 調理をしてくれる人のおかげで、毎日食べることができています。またガスやすい きゅうしょく た かんしゃ さいがい ひじょうしょく つか りいろは「きのめ」、ももいろは「いのち」をあらわしているそうです。 きゅうしょく みっか 給 食 でも3月3日にひなまつりこんだてとして、 「ひなまつりずし」と「ひ たの なあられ」がでます。お楽しみに★ ようい 災害がおこったときのために、非 常 食 を用意しておくとあんしんです。ふだん ひなあられは、いろいろないろがついています。しろいろは「ゆき」、みど た なか ひじょうしょく こめ からよく使う 食べもの の中 にも、 非 常 食 となるものがあります。お米 、もち、 こ む ぎ こ かん た きりぼしだいこん かん 小麦粉、のり、乾そうさせた食べもの(ひじき、切干大根、こうやどうふなど)、缶 なが あいだ づめ、びんづめ、ちょうみりょうなどは、長い 間 、ほぞんをすることができます。 おお ようい つか か た やさい 多めに用意して、使ったら買い足すようにするといいでしょう。また、野菜はゆで れいとう さいがい て冷凍しておくと、災害がおこったとき、べんりです。 いえ ひ じ ょ うし ょ く 家には、どんな非常食があるかな? さがしてみよう! ほ ご し ゃ 保護者のみなさまへ 1月末に、3学期の元気アップウィーク(1週間の生活習慣チェック)がありました。子どもたちは、1学期や2学期の自分と比べて、「寝るのが早くなってうれしい」「外遊び の○がふえてよかった」「起きるのがだんだん遅くなってきているから、見直したい」などの感想を書いていました。1・2学期と比べて、3学期は生活リズムが改善している子 もいました。このまま引き続き、よい生活リズムを続けてほしいと願っています。 本校の子どもは、特に早寝と排便習慣に課題を抱えている子が多いです。遅く寝る子どもは、テレビを見る時間が長い、夜食を摂取するなどの、生活習慣病のリスクが高まる傾 向にあるという研究結果もあります。また翌朝は自分で起きられないなど、生活全般への乱れにつながりやすいです。小学4年生では、特に22時以降に寝る子どもに、その傾向 が顕著にあらわれるようです。また排便習慣は、毎朝が基本ですが、3日以上排便がないという子どもも少なからずいるようです。子どもは、ひとたび便秘に なると、がまんをくり返し、急速に重症化することもあります。ゆとりのない生活が、排便に影響を与えます。 朝はぎりぎりに起きて、帰ってきたらお風呂、夜ごはん…、トイレにゆっくり行く時間がないと便秘にもなり やすいです。朝は早めに起きて、ゆっくりとトイレに座る時間をつくるようにしましょう。 約束を決めて、早く寝るように お子さんへ 声かけをお願いします。
© Copyright 2024 ExpyDoc