2016 増田塾 入試解答速報 上智大学(2/6)文・総合グローバル学部 ― 上智大学 ― 2月6日 文・総合グローバル学部 国語 解 答 一 問一 = b 問六 = a 問二 = b 問七 = d 問三 = b 問八 = a 問四 = c 問九 = d 問五 = a 問十 = d ,g 問三 = c 問四 = a 問五 = c 二 問一 問六 問七 問八 問九 =b 問二 = c =c 甲 =d 乙 =b = a ・ e (順不同) a=B b=A 丙 =b c=D 丁 =a d=B e=C 三 問一 = b 問六 = a 問二 = a 問七 = c 問三 = b 問四 = a 問五 = d その他の大学・学部の解答解説はコチラ PC 用 解答速報ページ スマホ用 解答速報ページ 増田塾は早慶上智・GMARCH・関関同立などをはじめとした難関大学の解答解説を随時公開していきます。 1/8 難関私大文系専門予備校 © 2016masudajuku 2016 増田塾 入試解答速報 上智大学(2/6)文・総合グローバル学部 解 説 一 解説の際の基本ルールとして、①「できるだけ選択肢を見る前に本文中の根拠を探し確認 すること」、その上で最終決定するために②「選択肢を種類分けして判断すること」という 2 点を説明しておく。①は、本文傍線部とそのイコール部分、同内容を言い換えた部分より 「正解の選択肢はこの内容を踏まえたものであるはず」と、選択肢を見る前に答えの根拠を 本文から確定する、ということである。②について、選択肢の種類は「◎=本文と完全に一 致」 「○=本文とほぼ一致」 「×=本文と矛盾する」 「ナシ=本文中に書かれていない」 「ズレ =本文中に書かれてはいるが、視点や論理関係がズレている」「△=曖昧でどちらとも取れ る(間違ってはいないが部分的な説明しかしていない、明記してないが論理関係上内容は正 しい)ので他の選択肢との相対比較が必要」という 6 種類で検討する。「◎」「○」は正解、 「△」は相対比較で正解になるときもある(例えば、選択肢が四本あって、◎○が無く、△ が 1 つ、×が三つなら△が正解になる、ということ)。 「×」 「ナシ」 「ズレ」は不正解である。 また傍線問題も空欄問題も、基本は「傍線、空欄のある文→前後の文→その段落全体→前後 の段落→論理構成上イコールになる段落」という順番で根拠となるイコール部分を探してい く。 本文は全 10 段落からなる。本解説では該当箇所を「○段落○行目」、という言い方で説明 していく。 問一 傍線部内の指示語「これ」より、傍線部が直接示している内容は「 」内の引用部 分だが、引用=例には必ず対応する説明、 「論」の部分がある(※「論」とは、例に対応する 筆者の考えが書かれている部分。「論」を辿れば筆者の主張は読み取りやすくなる。以降の 解説でもこの言葉は出てくるのでここで確認しておく)。1 段落内で見るとそれは 1、2 行目 の「右を見たり~独自の判断」をすること、「他人のまなざし、世間の眼を全く意識しない で生き」ること、である。この内容にあてはまるのは b で、これが正解。a は前半後半とも にナシ、c は「自己利益を守るため」という目的がナシ、d も「自己を犠牲に」がナシ。 問二 傍線部直前に「信仰のあるところ」とあるので、「同じ現象」は「宗教」が関係して いるはず。この段階で「宗教」「神」に触れていない a と c は落とせる。さらに傍線部が示 す内容を 5 段落から判断すれば 3 行目「ニーチェの推察~常に彼が神々のまなざしの下に あること」である。そしてそのニーチェは「人」と「神」の関係を 1 行目で「~俳優が高位 の観客の群に対する関係のごとき」とたとえている。傍線部の次行にも仏教の例があり「同 行二人」と書かれている。ここでも「大悲の目」=「神」を「二人」と「人」にたとえてい る。よって正解は b である。d は「人間のまなざしだけでなく」がナシ。ニーチェと仏教の 例には「人間のまなざし」が前提になっていると読み取れる記述は無い。 問三 傍線部は引用だから、対応する説明=「論」の部分を探す。傍線部の「仮面」は同段 2/8 難関私大文系専門予備校 © 2016masudajuku 2016 増田塾 入試解答速報 上智大学(2/6)文・総合グローバル学部 落では「マスク」と言い換えられている。その「マスクをかぶる」ということは 3~5 行目 の説明を見ると、他人の眼を意識して本当の自分を隠すこと、だとわかる。つまり傍線部は 「他人の眼を意識して周りにあわせて生きている日々も寂しいが、本当の自分をさらけだし て生きる日々は今よりもっと寂しいだろう」という意味である。この内容にもっとも近いの は b でこれが正解。a は「いい人を演じて」が×。4 行目にあるように「おのれの無力を隠 し通す」こともあるのだから「いい人を演じる」では正しい説明にならない。c は「善人」 「悪人」がナシ、d は「本音を言い合う」が「仮面」 「まなざし」とは異なる視点だし、 「人 間関係がとげとげしいものになって」はナシ。 問四 傍線部がある 7 段落後半に演劇の例があり、これがわかりやすいのでヒントにする。 すると 5 行目に「他人のまなざしと立場を学び~改めて気付く」とある。つまり、他人のま なざしになって自分をみることで自分のことがよりよくわかる、ということである。この内 容を踏まえているのは c で、正解。a は「他者の感情が伝染」がナシ、b の「さらされ傷つ けられる」「痛み」もナシ、d の「他者に期待されるとおりの自分になる」がやはりナシ。 問五 この傍線部も引用=例なので、「論」を確認する。また傍線直後には、武士の旗指物 の例もあるのでそれらもヒントにする。すると 3 行目「臆病の印象を~真の勇気が育ってく ることもあろう」、6 行目「武士の旗指物は~勇敢に戦わざるを得ない」とある。つまり傍線 部は「人をあるがままの存在として扱うのではなく、それ以上の力がある存在だとして扱う と、あるがままの力以上のものがあらわれてくる」ということ。この内容に最も近いのは a であり、これが正解。b は「公共の場」 「公共の利益」がナシ、c は「嫌う」がイイスギで×、 「互いに尊重しあうため」がナシ、d は「一般に人は~優れた能力を持っているもの」とい う前提がナシ。 問六 傍線部に続く部分にその説明がある。10~11 行目に「この例は兵士に実際に存した 不安と~勇気との間の緊張が~とらせたことを示している」とある。つまり、「人には不安 と勇気の両方があって、両者は奇妙な関係でバランスが取れている」と言っているのである。 この内容に最も近いのは a でこれが正解。b は「見え透いた嘘をついてでも」がナシ、c は 「勇敢な行動に出ることがある」が×。この兵士の例は、蝿の絵を「描いた」話であって、 「行動」した話ではない。d は「自分より他人の方が臆病であると思い込みがち」がナシ。 問七 傍線部に続く部分に浴場の例があるのでヒントにする。本来であれば「虚栄」心があ るならば、綺麗な衣服を着て見栄を張るものだが、ディオゲネスはあえて穴の開いたボロを 着ている。そして 8 行目に「彼は緋の長衣を~まといたくなかった」とある。つまりディオ ゲネスは、「綺麗な衣服を着てしまうと自分が内に持っている虚栄心が見えてしまうので、 あえてそういう虚栄心などない、ということを周囲に示すためにボロを着ている」、という ことである。この内容に最も近いのは d で、これが正解。a は書いてある内容そのものは間 違いではないが 8 行目の説明を見ると×である。「虚栄心」があることを悟られたくないか 3/8 難関私大文系専門予備校 © 2016masudajuku 2016 増田塾 入試解答速報 上智大学(2/6)文・総合グローバル学部 らボロを着ていたのであるから「自惚れの気持ちが透けて見える」という説明にとどまって は不十分。b は実際に「貧しい暮らしをしている」という意味になってしまうので×、 「精神 の豊かさ」もナシ。c も「今こそ恵まれない立場にいる」が b と同じ理由で×、 「いずれ~野 心」もナシ。 問八 各選択肢の内容はすべて本文中に書かれているので、それぞれを波線部の内容と比べ ればよい。波線部は端的に言えば「人は常に他者のまなざしを意識している」ということ。 この点を踏まえて選択肢を見ると、a の句の意味は「道に誰も行く人がいない」ということ だから、他者のまなざしも存在せず波線部と合致しない。その例に「当たらない」ものを選 ぶのだからこれが正解候補。b と c は 5 段落にあるとおり、どちらも神の視線がともにあ る、という話であり波線部と一致する。d は 9 段落 6、7 行目に「敵味方にまなざされる」 とあるから正しい例。e も 10 段落にあるとおり、虚栄心があることを周囲に悟られたくな かった(=他者の視線を意識していた)のだから正しい。やはり正解は a である。 問九 3 段落 4、5 行目を見て二つの句の違いを確認すると、4 行目の句は「行人なし」、5 行目の句は「人声や」とあり、「人がいるかいないか」言い換えれば「他者がいるかいない か」であるとわかる。この時点で a「世間の常識」、b「過去に対する未練」はともにナシで 落とせる。c か d かであるが、c の「雑踏のざわめき」は、 「他者=人」ではないものからも 生じる(自然の音、等)のでこれも不適で×。よって正解は d である。 問十 傍線部が無い設問なので、選択肢ひとつひとつを見て本文の該当箇所と比べて判断す る。a は 1 段落 2~4 行目、2 段落 1~3 行目に矛盾するので×、b は後半が×。2 段落 4 行 目に「育ちの賤しく行動の純でないためなのだろうか」といっておいて 4 段落 2、3 行目で 「おのれを見守ってくれる~期待している」とあるのだから「育ちが賤しいから」「純でな いから」ではない。よって「人間性が十分に陶冶(=人間形成)されていない」という理由で はない。c は 3 段落 3、4 行目「その境地へといつか至り得ることはとうてい期しがたい」 とあるから×。d は 4 段落 2 行目の「期待している」、7 段落 5、6 行目「長所」より正しい。 これが正解候補の 1 つめ。e は 5 段落の内容を踏まえているが選択肢後半の「人間の悪行を 戒めるためにつくられた虚構」がナシ。f は 7 段落に説明されているが、やはり後半の「日 常生活~見苦しいだけ」はナシ。g は 10 段落のディオゲネスの例から正しいのは明らか。 これが正解候補の 2 つめ。h も 10 段落から確認できるとおり明らかにナシ。よって正解は d と g である。 二 藤原俊成は藤原定家の父で、『千載和歌集』を編む。以上は受験文学史の基礎知識。 細かいところを押さえるならば、『千載和歌集』は勅撰和歌集の第七番目。 今回の出典はその藤原俊成の歌論書『古来風体抄』。 4/8 難関私大文系専門予備校 © 2016masudajuku 2016 増田塾 入試解答速報 上智大学(2/6)文・総合グローバル学部 問一 選択肢を概観すると、c のみ明らかに他と異なるが、あとはいずれも類似した選択肢で細か いところに目を配る必要がある。傍線部 1 内の語句を確認する。 代も上がり … 「時代も古く」ということ。 姿も高く … 歌論書内の「姿」は専門用語。表現全体を指す語。格調。「姿も高く」 で「格調高く」。 c … 傍線部 1 内「詞を磨かんとせざれども」の打消し語を訳出していないので、正解候補 から落ちる。 a・b・d は紛らわしいが、b は「わざと」と「目指したり」、 「代も上がり、人の心も素直に して」と「時代も古く、人の心は素直で」、 「姿も高く」と「格調高い」など、三つのなかで 最も傍線部 1 寄りの訳出をしている。 問二 傍線部 2 の大意 … 『類聚歌林』は勅事ではなかったのだろうか、特別に書き留める人もい なかったようだ。 勅 … 天皇のお言葉。みことのり。 しも … 「し」は副助詞。「も」は係助詞。 a … 「勅命に従わなかった」は本文と合致しない。 b … 「勅撰歌集としてみとめられなかった」は本文と差がある。 c … 本文と合致、正解。 d … 正反対の内容。 問三 『類聚歌林』に関する状況を押さえる。 山上憶良が編纂していたが、 「世にもなべて伝わらず。見たる人も少なかるべし。」というこ とになってしまった。その理由が問二である。 藤原俊成の時代には『万葉集』左注に引用され、かつてあったということが知られるだけで あった。以上の状況を踏まえる。 それで「物知りたりし者」の発言を押さえて、 「宇治の平等院の宝蔵にぞ(『類聚歌林』が)あ るなると聞く」と補って理解できれば良い。 ただし、傍線部 3 内の「昔侍りしかど」の訳に注意する。 「侍り」は丁寧の本動詞、「しか」は自己体験過去の助動詞「き」の已然形。 この自己体験の助動詞があるので何が「昔私の身にあった」か明らかになる。 傍線部 3 の上に「物知りたりし者、語ること」と見え、これが主部である。 大意 … 「物をよく知っていた者が、(平等院の宝蔵にあるそうだと聞いたと)昔私に 話をしたことがあったが」 選択肢を検討すれば、ここのポイントは『類聚歌林』なので a と b は論外。 5/8 難関私大文系専門予備校 © 2016masudajuku 2016 増田塾 入試解答速報 上智大学(2/6)文・総合グローバル学部 c … 「昔聞いたが」は合致するので正解。 d … 「平等院の宝蔵に『類聚歌林』が昔あった」では合致しない。 問四 傍線部 4 の大意 … 『万葉集』が編まれるころまでは、歌の良い悪いなどは、強いて選ぶこ とはあまりなかったのであろうか。 傍線部 4 の前後の本文をチェックすると、傍線部 4 の下に「公宴の歌も、~数のまま入りた るやうにぞあるべき」と見える。 「数のまま」は「全部そのまま」という意味である。「その席で詠んだ歌は全部そのまま入 れたようだ」が大意。選択肢は a が該当する。 問五 傍線部 5 内の「これ」が何を指すのかは、上文に「柿本人麿なん、ことに歌の聖にはありけ る」から明らか。ポイントとなるのは傍線部 5 の下、本文 10 行目「かの歌どもは」から第 一段落が終了するまでの 3 行が押さえられれば良い。 大意 … 人麿の歌はその時代に適合していただけではなく、人も歌も変わっていくのに 昔の世にも今の世にもかなっているように思われる。 選択肢は c が該当する。 問六 傍線部 6 の上文の大意…勅撰和歌集第一番の『古今和歌集』が編まれるときから歌の選定が 行われたので。 本体 … ①本当の姿。②神髄。真相。 ここでは②の意味。選択肢を検討すれば、c の「理想的な姿」が合致しよう。 問七 文法の空欄補充設問。 甲 … 上に係助詞「や」があるので句末は連体形「けん」。 乙 … 上に係助詞「なむ」があるので句末は連体形「ける」。 丙 … 上に係助詞「なむ」があるので句末は連体形「ける」。 丁 … 上には係助詞、その他疑問語もないので句末は終止形「なり」。 問八 『古今和歌集』の撰者四人は一応受験文学史の基本。 同じく 2 番目の勅撰和歌集『後撰和歌集』の撰者は「梨壺の五人」。 問九 D … 作者は持統天皇。 6/8 難関私大文系専門予備校 © 2016masudajuku 2016 増田塾 入試解答速報 上智大学(2/6)文・総合グローバル学部 三 問一 傍線部 1 を見て、直ちに「莫不~(ざるハなシ・ないものはない)」に気づき「二重否定」の 句型と看破すること。 書き下し … 「子弟を教へんと欲するを思はざるは莫し」 大意 … 子弟を教育しようと思わない親はいない。 問二 傍線部 2 の中の「恠」は「怪」と同じ。 本文一行目の下「以為へらく」の主語は「今世の父兄」。 子弟の教育を望む「今世の父兄」の価値観で最も良い教材は「制義」。 しかしそれを用いた教育の結果が本文三行目「得其法者、百不験一」であると筆者は言い、 傍線部 2「予独恠」を経て、本文五行目「為可惜也」と続く。 記号を付して流れを示すと、 A - 官吏登用試験合格のため教育することを望み実行したにもかかわらず、 B - 子弟にとって不幸な結果になっていることを筆者は「変だ」と思い、 C - そのことをまた「惜むべし」とも言う。 以上からポイントは B「子弟にとって不幸な結果になっている」ことと判断できよう。 選択肢を検討すると a … 正解。 b … 本文内容と合致しない。 c … 選択肢中に青少年の資質に関する記述がないので落ちる。 d … 論の主旨が官吏登用試験にすり替わっている。 ※ 傍線部 2 の下に見える「尽」は「ことごとク」と読み、「みな」「全て」の意味の副詞。 受験では読みも含めて重要語。 問三 傍線部 3 中の「歟」は「か」「や」「かな」などと読み、疑問・反語・詠嘆などを表す助字。 傍線部 3 中の句型は「豈~歟」で反語。「非」が見えるので本文は否定文。 書き下し … 豈に父兄の不善の教への過に非ざらんや。 大意 … どうして父兄の良くない教育の罪ではないのだろうか、いや良くない教育の罪だ。 選択肢中には疑問となっているが、その b を選べば良い。 問四 傍線部 4 を見れば直ちに「使」が目に入り、「使役」の句型と看破できること。 「使」の直下に名詞があれば「をして」を送り仮名としてつける。この場合は「子弟をして」 となる。 「子弟」の下には動詞になる「聞(終止形は『聞く』)」があるので、仮に未然形に活用させ 7/8 難関私大文系専門予備校 © 2016masudajuku 2016 増田塾 入試解答速報 上智大学(2/6)文・総合グローバル学部 てつなげてみると、「子弟をして聞かしむ」となり、意味も「子弟に聞かせる」と充分通じ る。 「聞」は述語と決定できるので、下には目的語か補語が接続する。置き字がないので目的語 と見当をつければ、「子弟に~所を聞かせる」となる。 また傍線部 4 の中にはもう一字再読文字「未」もあるので漏らさず認識すること。「未聞」 で「未だ聞かず」となり、これが「~所」の「~」部に該当する。 「日」は「ひび」と読み、「毎日」の意味。 書き下し … 「子弟をして日に未だ聞かざる所を聞かしむ」 大意 … 子弟に毎日まだ聞いたことのないことを聞かせる 正解は a。 問五 傍線部 5 内の「勝」の読みは、上に打消しを含む「不可」があるので、「不可勝」で「あゲ テ~ベカラず」と読み、意味は「~しても~しきれない」である。基本重要語句。「不勝」 は「たへず」と読み、意味は「耐えられない」。 書き下し … 勝げて用ふべからず。 大意 … 役立てても役に立てきれない。使っても使いきれない。 筆者が主張する最善の教育手段は良い指導者をつけて、広く本を読むことと記されている。 問六 本文の題目「師説」にも合致するのは a。 問七 文学史設問。 唐代は四期(初唐・盛唐・中唐・晩唐)に分けられ、韓愈は中唐に属す。 中唐時代には他に柳宗元や白居易(白楽天)がいる。 その他の大学・学部の解答解説はコチラ PC 用 解答速報ページ スマホ用 解答速報ページ 増田塾は早慶上智・GMARCH・関関同立などをはじめとした難関大学の解答解説を随時公開していきます。 8/8 難関私大文系専門予備校 © 2016masudajuku
© Copyright 2024 ExpyDoc