当日資料PDF

認知症・肝疾患を対象とした血液バ
イオマーカーによる新たな検査
筑波大学 医学部 医療医学系
准教授 内田和彦
1
疾患の早期発見のための画期的な検査
Innovative Diagnostics
バイオマーカー探索とアッセイ開発・臨床研究
-治療主体から早期診断・予防へのパラダイムシフト-
-治療主体から早期診断・予防へのパラダイムシフト-
ご飯は?
マーカー定量試薬
気付かない間に肝硬変
になってませんか?
いま
食べたでしょ
?
身近な方の症状に悩んで
いませんか?
Ⅰ. 脂肪性肝疾患の新規バイオマーカーのアッセイ法の開発
Ⅱ.認知症早期発見のためのアッセイ法の開発
2
Ⅰ. 脂肪性肝疾患の新規バイオマーカー
のアッセイ法の開発
3
Ⅰ-1
肝硬変・肝がんに進行する脂肪肝(NAFLD)
肝硬変・肝がんに進行する脂肪肝(NAFLD)
が増えています
酸化ストレス
サイトカイン
過食・運動不足
インスリン抵抗性
脂肪肝
慢性肝炎
肝硬変
肝細胞がん
NAFLD: Non-alcoholic fatty liver disease
NASH: Non-alcoholic steatohepatitis
出典 http://gastro.nts.jhu.edu/about.cfm
4
Ⅰ-2
従来技術とその問題点
一般的な血液生化学検査、画像診
断ではNAFLD、NASHの診断は難
しく、NASHの確定診断は肝生検
肝生検で
肝生検
行っている。
肝生検は直接肝臓組織を観察でき
るので検査法としては最も確実であ
るが、侵襲を伴うため患者への負
担が大きい。
出典 http://gastro.nts.jhu.edu/about.cfm
NAFLD, NASHの診断に有用な特異的な血液
の診断に有用な特異的な血液
バイオマーカーの開発が急務
5
Ⅰ-3
新規バイオマーカーの特徴と
既存マーカーとの比較
• 新たに血液バイオマーカーp35タンパク質
タンパク質を見出した。
• イムノアッセイ(サンドイッチELISA法)を開発し、健常、
NAFLD合計250例を用いた臨床有効性試験で、AUC ROC
0.97, 感度94%, 特異度98%の診断精度が得られた。
• 既存マーカーであるAST/ALTが正常値を示すNAFLDと診断
された患者についても、バイオマーカーp35は疾患と識別す
る。
• p35はNAFLDの早期発見に非常に有用であると考えられる。
6
Ⅰ-4
バイオマーカーp35
バイオマーカーp35による疾患の識別
p35による疾患の識別
正常(Normal)と
疾患でp35は有
意に血中濃度
が異なる。
AST基準値
基準値
p35基準値
基準値
ALT基準値
基準値
p35基準値
基準値
Early NAFLD
vs. normal
NAFLD_vs_Normal
100
正常(Normal)と初期
のNAFLDで、
ROC 0.97,
感度94%,
特異度98%,
の診断精度
Sensitivity
80
60
NAFLDサンプルにおける
サンプルにおけるALT/ASTと
とp35の比較
の比較
サンプルにおける
40
Cut off
ROC
Sensitivity
Specificity
20
4.7 fmol/mL
0.97
94%
98%
0
0
20
40
60
100-Specificity
80
AST/ALTが正常範囲でもp35は疾患
と識別する(薄赤の範囲)
100
7
Ⅰ-5
想定される用途
• スクリーニング検査に用いることによる
NAFLDの早期発見
• NAFLDの治療効果を可視化するマーカー
• 未病状態からの健康・予防支援のための検
査・フォローアップを含めたサービス
8
Ⅰ-6
実用化に向けた課題
• サンドイッチELISAのためのモノクローナル抗
体とハイブリドーマは開発済。
• p35標準タンパク質のリコンビナントタンパク
質の安定供給化
• NAFLD治療サンプルを用いた治療効果の臨
床試験を行う。
• 薬事承認のための臨床試験を行う。
9
Ⅰ-7
企業への期待
• ELISAキット製造技術を持つ企業への委託製
造
• 体外診断薬メーカとの薬事申請の協業とライ
センスアウト
• 検査試薬の販売と受託検査の協業
10
Ⅰ-8
本技術に関する知的財産権
特許の名称
特許番号
新規肝がんバイオマーカーおよび該バイオマー
カーを用いた肝がん検出方法
特許第4801930号
出願人
㈱MCBI、㈱島津製作所
発明者
内田和彦、片桐卓也、佐藤優美、藤本宏隆
特許の名称
特許番号
新規非アルコール性脂肪性肝疾患バイオマーカー
および該バイオマーカーを用いた非アルコール性
脂肪性肝疾患の検出方法
特許第5322556号
出願人
㈱MCBI
発明者
目野浩二、鈴木秀昭
11
Ⅱ.認知症早期発見のためのアッセイ法
の開発
12
Ⅱ-1
認知症の人って何人くらいいるの?
認知症高齢者は
全国で462万人
万人
全国で
認知症予備軍は
全国で400
全国で400万人
400万人
※
認知症有病率は15%
認知症有病率は
※有症率:65歳以上の高齢者人口に占める認知症高齢者の割合
朝田隆ら 「 都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応」平成25年厚生労働省報告書
13
Ⅱ-2
認知症になると日常生活に大きな影響がでてきます
“認知症の前段階”で発⾒することが⼤切です!
認知症を前段階で発⾒できると何がいいの?
早期発⾒の
メリット1
早く⾒つければ進⾏を抑える
ことができる
早期発⾒の
メリット2
早期の認知症だとしても症状
の種類によっては治すことが
できる
14
Ⅱ-3
認知症検査のその問題点
問診は手間と時間がかかる
画像診断検査(MRI,PET)は、検査料が高い
(自己負担で数万~十数万)
専門医が不足している
認知症を前段階で発見できる血液スクリーニン
グマーカーが必要
15
Ⅱ-4
16
Ⅱ-5
3つの血清タンパク質の組み合わせ
3つの血清タンパク質の組み合わせで
合わせで
MCIと健
と健常
と健常を識別
冷え取り健康ジャーナル56号より転載
17
Ⅱ-6
新規マルチマーカーによるアルツ
新規マルチマーカーによるアルツハイマー病(AD)と
ハイマー病( )と
MCIの検査バイオマーカーの特徴
の検査バイオマーカーの特徴
【AD vs. 認知機能健常者】
認知機能健常者】
【MCI vs. 認知機能健常者】
認知機能健常者】
ADを
を92%の感度で検出
の感度で検出
MCIを
を90%の感度で検出
の感度で検出
NDCの被験者を正しくNDCと判定した
確率は約70%と若干低いが、総合的な
判定率は83%
NDCの被験者を正しくNDCと判定した確
率は約50%と低いが、総合的な判定率は
75%
MMSEを追加する事でNDCの被験者を
正しくNDCと判定する確率は96%に上
がり、総合的な判定率は98%
MMSEを追加する事でNDCの被験者を正
しくNDCと判定する確率は81%に上がり、
総合的な判定率は85%
18
Ⅱ-7
想定される用途
• スクリーニング検査に用いることによる軽度認
知障害(MCI)の早期発見
• 認知症前臨床段階からの予防支援のための
検査・フォローアップを含めたサービス
19
Ⅱ-7
企業への期待
認知症は、前段階で発見することが重
前段階で発見することが重要!
しかし!
早期発見のための検査を受けただけでは不十分!
認知症を予防するための予防プログラ
予防プログラム
予防プログラム・
予防サービス等
予防サービス等の予防支援が必要
の予防支援
20
Ⅱ-8
本技術に関する知的財産権
特許の名称
認知機能障害疾患のバイオマーカー及び当該
バイオマーカーを用いる認知機能障害疾患の検
出方法
国際出願番号 PCT/JP2013/067785
出願人
㈱MCBI、国立大学法人 筑波大学
発明者
内田和彦、目野浩二、鈴木秀昭、西村吉典
21
お問い合わせ先
問い合わせ先
筑波大学
国際産学連携本部教授(産学連携)
産学連携部産学連携企画課技術移転マネージャー
山本信行
TEL
FAX
e-mail
029-859 - 1493
029-859 - 1693
yamamoto.nobuyuki.ge@tsukuba.ac.jp
22