展望 - JA 全中

展望
JAの進むべき道
進化するJA出資型農業法人と生産部会
昨年の農協改革では、農業者の所
字から 4 ~ 5 年で黒字化し、調査対
得向上などに直接結び付かないマス
象の法人のうち 7 割が、黒字を達成
コミのJA批判やJA全中批判が展
している。JAによる農業経営は、
開された。
地域営農ビジョン大賞の審査委員長
一方、現在、全国のJAでは第27
も務める東京農業大学谷口信和教授
回JA全国大会決議の「農業者の所
の表現を借りれば、当初の「地域農
得増大」
「農業生産の拡大」
「地域の
活性化」を実現するため、JAの営
大西茂志
(JA全中常務理事)
業の最後の担い手」から「地域農業
の最後の守り手」
、さらに「地域農
業の最後の攻め手」の存在になりつ
農経済を中心とする自己改革の実践
が取り組まれている。特に組合員の高齢化と
つある。
担い手の減少で、農業基盤を支えるJA自ら
また、同様にJAの園芸の生産部会も自ら
の農業経営への取り組みが急速に拡大し、そ
新規就農者の育成機能を果たしつつある。こ
の役割も進化しつつある。JA自らの農業経
うした部会ではJA、行政とも連携し 2 年間
営はJA出資型法人が1993年農業経営基盤
で簿記、栽培管理技術、就農・資金利用計
強 化 促 進 法・ 農 地 法 改 正、 JA 直 営 型 は
画、部会員による OJT 実践研修、その上で就
2009年農地法改正により誕生した。現在、
農し新規就農者が部会員数、面積の半数以上
その数は毎年増加し、出資型法人は2015年 8
を超え、産地の維持に貢献している。天敵な
月現在570、JA数で45都道府県249に達し
ど新技術の導入にも積極的に取り組まれてい
ている。事業分野も当初の水田・作業受託か
る。
ら周年農業実現のため複合経営、作目も果
自己改革の成果の実現には、JA出資型農
樹、施設園芸、酪農・畜産と拡大しつつあ
業法人や生産部会などJA自ら生産に直接関
る。また、新規就農者の育成、耕作放棄地対
与する取り組みが最も効果的である。この成
策、直売所支援、 6 次化、さらに中山間地の
功はJAグループが経営資源をいかに集中で
維持、野菜・果樹・畜産の産地の維持などそ
きるかにかかっている。全中としても、経営
の機能も向上しつつある。また、水田経営で
モニタリング等による経営支援体制の構築、
は100ha を超える大規模法人も出現している。
ネットワークによる組織化、全国交流会等の
経営面でも、設立当初の税引き前当期利益赤
支援をさらに強化していく。
2016/02
月刊 JA
17