可制御� 任意の初期時刻t0に対して状態がx0にある とき、有限時間t1において任意の状態x1に システムをもっていくような入力u(t)が存在 すること。行列A,Bによって決定 V = B AB A2 B · · · An 1 B の行列がrankV = nであれば可制御 この条件が満たされない場合、状態変数の�� 一部が入力u(t)に影響されない� 38 例題� 以下のシステムの可制御性について調べよ� d dt x1 (t) x2 (t) = 1 0 x1 (t) 0 1 x2 (t) + 1 1 制御工学例題10-6 u(t) 39 例題� 状態x(t)は2次元なので B= 1 1 AB = 1 0 0 1 1 1 = 1 1 より V = B AB = 1 1 1 1 rank V = 1より、可制御ではない� 40 例題� Vの中から線形独立な列ベクトルv1を選ぶ V = 1 1 より v = 1 1 1 1 1 T=[v1 v2]が正則になるようにv2を選ぶ v = 0 とすれば T = 1 0 T 1 = 1 0 2 1 1 1 1 1 このTにより座標変換を行う � 制御工学例題10-6 41 例題� A=T 1 B=T 1 AT = 1 1 1 1 B= 0 1 0 1 1 0 1 1 0 1 = 1 1 0 1 = 1 0 0 1 1 0 座標変換後のシステムは d dt x1 (t) x2 (t) = 1 0 x1 (t) 0 1 x2 (t) d dt x1 (t) d dt x2 (t) + 1 0 u(t) = x1 (t) + u(t) = x2 (t) 状態 x2 (t) は入力 u(t) の影響を受けていない 42 可観測� 入力が既知であるシステムにおいて、初期時 刻t0から任意の時刻t1までの出力y(t)を観 測することによって初期状態x0の状態が 一意に決定できるとき、可観測 x0がわかれば任意の時刻の状態を知ることが できる 43 可観測� 可観測の条件 C CA 2 T CA N = .. . n 1 CA についてrank N = nの場合 可観測 条件を満たさない場合、状態変数x(t)の一部が 出力y(t)に影響を及ぼさない 44 例題� 以下のシステムの可観測性について調べよ� d dt x1 (t) x2 (t) = y(t) = 1 0 x1 (t) 0 1 x2 (t) 1 1 x1 (t) x2 (t) + 1 1 u(t) 制御工学例題10-7 45 例題� 状態x(t)は2次元なので C= 1 1 CA = 1 1 1 0 0 1 = 1 1 より C 1 1 T N = = CA 1 1 rank N = 1より、可観測ではない� 46 例題� NTの中から線形独立な行ベクトルw1Tを選ぶ w1 T = 1 1 w1 T W = が正則になるように w2 を選ぶ T w2 T 1 1 1 1 1 w2 = 0 1 とすれば W = W = 0 1 0 1 このW-1=Tにより座標変換を行う 47 例題� A=T 1 B=T 1 1 0 AT = 1 0 B= C = CT = 1 1 1 1 0 1 1 1 1 1 0 1 0 1 1 0 = 1 0 0 1 2 1 = 1 1 1 1 = 1 0 座標変換後のシステムは d dt x1 (t) x2 (t) = y(t) = 1 0 x1 (t) 0 1 x2 (t) 1 0 x1 (t) x2 (t) + 2 1 u(t) = x1 (t) 出力 y(t) は状態 x2 (t) の影響を受けていない 48 状態フィードバック制御� 任意の時刻において、状態x(t)の値が制御 に利用可能であるとする。状態変数にある 適当なゲインFを乗じて制御入力を決定 u(t) = F x(t) ẋ(t) = Ax(t) + Bu(t) = (A + BF )x(t) A+BFの固有値を望ましい値になるように������ Fを決定する→極配置法 � 49 例題� 以下の状態方程式で表されるシステム d dt x1 (t) 0 1 x1 (t) 0 = + u(t) x2 (t) 1 1 x2 (t) 1 に対し、システムの極を-1, -2とする状態�� フィードバック行列Fを求めよ� 制御工学例題10-8 50 例題� 状態フィードバック入力を u(t) = F x(t) = f1 f2 とすると� d dt x1 (t) x2 (t) 0 1 x1 (t) 1 1 x2 (t) = 0 1 1 1 x1 (t) x2 (t) = 0 1 + f1 = 1 1 + f2 = (A + BF )x(t) + + x(t) 0 1 0 f1 f1 0 f2 f2 x1 (t) x2 (t) x1 (t) x2 (t) x1 (t) x2 (t) 51 例題� 状態フィードバックされた閉ループシステムの 特性多項式は det (sI (A + BF )) = det = det = s2 s 0 0 1 0 s 1 + f1 1 + f2 s (1 + f1 ) (1 + f2 )s s 1 (1 + f2 ) (1 + f1 ) = (s + 1)(s + 2) = s2 + 3s + 2 52 例題� 係数を比較して (1 + f2 ) = 3 (1 + f1 ) = 2 f1 = 3 f2 = 4 53 極配置問題� 1入力で可制御なシステムであれば、状態 フィードバックにより望ましい極に一致させ、 安定化することが可能 – 導出は省略� 54 最適制御� • 1入力で可制御なシステムについては、望ましい システムの極が与えられれば状態フィードバック行 列Fを求めることができる • 多入力であるシステムの場合、状態フィードバッ ク行列が一意に決まらない(不良設定問題) 55 例� 以下の状態方程式で表される2入力システム d 0 x1 (t) 0 1 dt x2 (t) 状態フィードバックが x2 (t) x1 (t) u1 (t) = u2 (t) det (sI 1 = 2 0 0 3 (A + BF )) = det = det x1 (t) x2 (t) + 0 1 0 0 s 0 1 = s2 + 3s + 2 0 u1 (t) 0 1 u2 (t) であるとき� s s+1 0 1 + 2 0 0 3 0 s+2 56 例� 状態フィードバックが u1 (t) = u2 (t) det (sI 3 0 0 2 (A + BF )) = det = det x1 (t) x2 (t) であるとき� s 0 1 0 0 s 0 1 s+2 0 + 3 0 0 2 0 s+1 = s2 + 3s + 2 57 例� 状態フィードバックが u1 (t) = u2 (t) 1 2 1 4 x1 (t) x2 (t) であるとき s 0 1 0 1 1 det (sI (A + BF )) = det + 0 s 0 1 2 4 s 1 = det 2 s+3 = s2 + 3s + 2 状態フィードバックが異なるが、全て同じ特性 方程式になる� 58 最適制御� • 解を一意にするため、与えられた制御目標に加 えて、ある評価関数を最小にする制御入力を求める • 通常は制御入力に関する評価関数を加える 1 J= 2 x(t)T Qx(t) + u(t)T Ru(t) dt 0 Q, Rは適当な次元の定数行列、 Qは半正定な対称行列、Rは正定な対称行列� • 特に、制御量を一定に保つ定値制御が目的であ る場合を最適レギュレータ問題� 59 最適レギュレータ問題の解� リカッチ(Riccati)方程式 AT P + P A P BR 1 B T P + Q = 0 この式を満たすn×nの対称行列Pが存在し、さらに F = R 1 B T P とおくと u(t) = F x(t) を用いた閉ループ系 ẋ(t) = (A + BF )x(t) が安定になるならば、 この制御ゲイン F を使った閉ループ制御系が 評価関数を最小にする Pは数値的に解く� 60 拡大系によるサーボ系の構成� • サーボ系:出力y(t)をある目標値r(t)に追 従させる閉ループ系 – 目標値r(t)が一定rとする • 定常偏差を0にするためには、開ループ 伝達関数に積分要素が含まれればよい • 積分要素を状態変数で表現されたシス テムに導入する� 61 拡大系によるサーボ系の 状態方程式� 以下のシステムを考える d x(t) = Ax(t) + Bu(t) dt y(t) = Cx(t) y(t)∈Rmであり、入力と出力の次数が等し いとする 積分要素を次のようにする� d (t) = r(t) dt y(t) = r(t) Cx(t) 62 拡大系によるサーボ系の 状態方程式� この積分要素と状態変数x(t)を合わせて 拡大系を作る x(t) x̃(t) = (t) 新しい状態方程式 x(t) A 0 d d = dt x̃(t) = dt (t) C 0 = Ãx̃(t) + B̃1 u(t) + B̃2 r x(t) (t) + B 0 u(t) + 0 I r 63 拡大系によるサーボ系の 状態方程式� この拡大系が可制御かつ A B rank =n+m C 0 となるとき、状態フィードバックにより安定化 できる 64 例題� 以下のシステムに対してサーボ系を構成 したときに、安定化可能か確認せよ� d dt x1 (t) x2 (t) 1 = 0 1 x1 (t) 2 x2 (t) + 1 1 u(t) = Ax(t) + Bu(t) y(t) = 1 1 x1 (t) x2 (t) = Cx(t) 制御工学例題10-10 65 例題� • 目標値r(t)が一定値rであるとする • 次のη(t)を導入して拡大系を構成� d (t) = r dt =r y(t) = r 1 1 Cx(t) x(t) 66 例題� d dt x1 (t) x2 (t) (t) 1 = 1 1 0 0 x1 (t) 2 0 1 0 x2 (t) (t) 1 + 1 0 0 u(t) + 0 1 r = Ãx̃(t) + B̃1 u(t) + B̃2 r y(t) = 1 1 0 x1 (t) x2 (t) (t) = C̃ x̃(t) 67 例題� 元のシステムの可制御性を調べる 1 1 rank B AB = rank =2 1 3 なので可制御。もう一つの条件は 1 0 1 A B rank = rank 1 2 1 = 3(= 2 + 1) C 0 1 1 0 この拡大系は状態フィードバックにより 安定化可能である 68 例題� 拡大系の可制御性を調べる 1 1 1 2 3 7 V = B̃ à B̃ à B̃1 = 1 1 1 0 2 4 rank V = 3となるので拡大系は可制御 よって状態フィードバックにより安定化可能 である 69 拡大系における 状態フィードバック� 拡大系を安定化させる状態フィードバック は極配置や最適制御で求めることができる システムを安定化する状態フィードバックが x(t) u(t) = F K = F̃ x̃(t) (t) で与えられるとする� 70 拡大系における 状態フィードバック� d dt x(t) (t) = = = y(t) = A 0 x(t) C 0 (t) A C 0 0 x(t) (t) A + BF C C 0 BK 0 + + x(t) (t) B F 0 BF 0 + K BK 0 0 I x(t) + (t) x(t) (t) 0 + I 0 I r r r x(t) (t) 71 拡大系のフィードバック系� r� +� -� η(t)� +� K� +� u(t)� x(t)� C� B� +� y(t)� +� A� F� • 状態フィードバックにより安定化 – t→∞でx(t)とη(t)はある値x∞及びη∞に収束 d (t) lim =0 t dt – 出力y(t)もy∞=Cx∞に収束 72 拡大系のフィードバック系� 状態フィードバックにより安定化 • t→∞でx(t)とη(t)はある値x∞及びη∞に収束 d (t) lim =0 t dt • 出力y(t)もy∞=Cx∞に収束 d (t) lim =r t dt y =0 • 従ってy∞=rなので、出力y(t)は目標値rに� 追従する 73 例題� 以下のシステムに対してサーボ系を構成し、 最適制御による状態フィードバックを設計し て出力が目標値に追従することを確認せよ� d dt x1 (t) x2 (t) 1 = 0 1 x1 (t) 2 x2 (t) + 1 1 u(t) = Ax(t) + Bu(t) y(t) = 1 1 x1 (t) x2 (t) = Cx(t) 制御工学例題10-11 74 例題� • 先の例題の通り、積分要素を導入して 拡大系を構成した結果� d dt x1 (t) x2 (t) (t) 1 = 1 1 0 0 x1 (t) 2 0 1 0 x2 (t) (t) 1 + 1 0 0 u(t) + 0 1 r = Ãx̃(t) + B̃1 u(t) + B̃2 r y(t) = 1 1 0 x1 (t) x2 (t) (t) = C̃ x̃(t) 75 例題� • このシステムに対して最適制御則を設定 – Qを単位行列、�R=[1]とする 1 J= x(t)T x(t) + u(t)2 dt 2 0 – フィードバック行列は以下のようになる� F̃ = 0.686 0.527 1.00 76 目標値r=5の制御結果� η� x1� x2� 状態変数x1, x2, η� 出力y(t) 入力u(t)� 誤差e(t) 77 出力フィードバック� • 状態変数は直接計測できず、出力から 推定することが多い – オブザーバー(状態観測器)を導入して、 推定された状態を用いたフィードバック制御 ��可観測であること 78 同一次元オブザーバ� 初期状態x(0) = x0としたシステムを考える d x(t) = Ax(t) + Bu(t) dt y(t) = Cx(t) x̂(t) を状態とした次のようなシステムを考える d x̂(t) = Ax̂(t) + Bu(t) + K (y(t) dt C x̂(t)) , x̂(0) = x̂0 2つのシステムの状態の差を取る e(t) = x(t) x̂(t) 79 同一次元オブザーバ� d d d e(t) = x(t) x̂(t) dt dt dt = (Ax(t) + Bu(t)) = A (x(t) = (A 行列 (A x̂(t) x̂(t)) KC) e(t) (Ax̂(t) + Bu(t) + K (Cx(t) KC (x(t) C x̂(t))) x̂(t)) e(0) = x(0) x̂(0) = x0 x̂0 KC) が安定になるように K を選べば x(t) となり x̂(t) は x(t) の推定値となる 同一次元状態観測器(オブザーバ)� 80 例題� 以下のシステムについて考える x1 (t) 0 1 x1 (t) 1 d = + u(t) dt x2 (t) 1 1 x2 (t) 1 = Ax(t) + Bu(t) x1 (t) y(t) = 0 1 = Cx(t) x2 (t) に対して、同一次元オブザーバを構成する� 制御工学例題10-12 81 例題� d dt x̂1 (t) x̂2 (t) = Ax̂(t) + Bu(t) + K (y(t) = 0 1 1 1 x̂1 (t) x̂2 (t) + C x̂(t)) 1 1 u(t) + K y(t) 0 1 x̂1 (t) x̂2 (t) このとき、状態と推定値との誤差システム の極が-1, -2となるオブザーバゲインKを 求めよ� 82 例題� 状態の推定誤差を e(t) =x(t) de(t) = dt 0 1 1 = = (A 1 0 1 1 1 x1 (t) x̂1 (t) x2 (t) x̂2 (t) K 0 1 x̂(t) とすると K 0 1 x1 (t) x̂1 (t) x2 (t) x̂2 (t) e(t) KC) e(t) K=[k1 k2]Tとすると� A KC = = 0 1 1 1 0 1 1 k1 1 k2 k1 k2 0 1 83 例題� A−KCの固有値を求める det (sI (A KC)) = det s = s2 + (k2 � 1 k1 + 1 s (1 k2 ) 1)s + k1 + 1 この極が-1と-2なので s2 + (k2 1)s + (k1 + 1) = (s + 1)(s + 2) = s2 + 3s + 2 よってk1=1, k2=4となるので� K= 1 4 84 オブザーバによる フィードバック系の安定性� d x(t) = Ax(t) + Bu(t) dt y(t) = Cx(t) を安定化する状態フィードバックがu(t)=Fx(t)で 与えられているとする dx̂(t) = Ax̂(t) + Bu(t) + K (y(t) C x̂(t)) dt 状態 x(t) を推定値 x̂(t) で置き換えた状態 フィードバック u(t) = F x̂(t) を用いた時の安定性を考える 85 オブザーバによるフィードバック系� 出力から推定された状態をフィードバックする u(t) x(t) y(t) +� C� B� +� A� x̂(t) F� オブザーバ� A+BFとA-KCが安定となるようにF,Kが選ばれ ているとする。 86 オブザーバによる フィードバック系の安定性� システムとオブザーバを合わせた拡大系は d� dt x(t) � x̂(t) d dt x(t) = A KC 0 A KC x(t) x̂(t) + B B u(t) u(t) = F x̂(t) を代入 x̂(t) = = A KC A KC 0 x(t) A KC x̂(t) A BF KC + BF + BF BF x̂(t) x(t) x̂(t) 87 オブザーバによる フィードバック系の安定性� 次のような座標変換を考える x(t) x̂(t) I = 0 I x(t) I x(t) x̂(t) x(t) =T e(t) 座標変換を行うと� � d dt x(t) e(t) =T 1 A KC = I I 0 I = A + BF 0 BF A KC + BF A KC A BF A KC T BF KC + BF x(t) e(t) I I 0 I x(t) e(t) x(t) e(t) 88 オブザーバによる フィードバック系の安定性� このシステムの安定性を調べるために特 性方程式を求める det sI = det sI A + BF 0 BF A (A + BF ) 0 sI KC BF (A KC) 89 オブザーバによる フィードバック系の安定性� det sI = det (sI (A + BF ) 0 BF sI (A + BF )) det (sI フィードバック系の極� (A (A KC) KC)) 同一次元オブザーバの極� A+BFとA-KCが安定となるようにF,Kが 選ばれていると仮定しているので、システ ムは安定である 状態x(t)も推定誤差e(t)も0に収束 90 外乱オブザーバ� システムに未知の外乱がある場合には、オ ブザーバによる状態の推定がうまく行かな い場合がある 外乱まで推定するオブザーバを構成する ����������⇒外乱オブザーバ 91 外乱オブザーバ� 外乱δを一定値とする。システムは d x(t) = Ax(t) + Bu(t) + E dt y(t) = Cx(t) これまでの方法でオブザーバを構成� dx̂(t) = Ax̂(t) + Bu(t) + K (y(t) dt C x̂(t)) 92 外乱オブザーバ� 推定誤差e(t)は de(t) dx(t) dx̂(t) = dt dt dt = (A KC) e(t) + E となるのでδの影響でe(t)は0に収束しない 回避するために、外乱まで推定する� 93 外乱オブザーバ� δは未知であるが一定値であるので d (t) =0 dt これを用いて元のシステムをx(t)とδ(t)を 状態とする拡大系で表す d dt x(t) = y= A E 0 0 C 0 x(t) + B 0 u(t) x(t) 94 外乱オブザーバ� この拡大系に対するオブザーバを設計 d x̂(t) A E x̂(t) B = + u(t) ˆ ˆ 0 0 0 dt K1 x̂(t) + y(t) C 0 ˆ K2 状態x(t)とともに外乱δも同時に誤差無く 推定できる 外乱の検出器にもなる� 外乱がゆっくり変化する場合も使える� 95
© Copyright 2024 ExpyDoc