前期選抜学力検査問題 数学(PDF文書)

平 成 28年 度
数 学
前期選抜学力検査問題
( 2 時 間 目 45 分 )
受検番号
氏
注
1
2
1
意
問題は,表と裏にあります。
答えは,すべて解答欄に記入しなさい。
次の(1)~(8)の問い に答え なさい。
2
(1 ) 10 - 6 ÷(-2) を 計 算 し な さ い 。
次 の(1)~(5)の問いに 答えなさ い。
(2 ) 1 枚 x g の 便 せ ん 3 枚 を , y g の 封 筒 に 入 れ た と き , 全 体 の
重 さ は 25 g よ り も 軽 か っ た 。 こ の 数 量 の 関 係 を 不 等 式 で 表 し
なさい 。
B
A
ア
・・・・・・ ③
①,②, ③より,
を計 算 し なさ い 。計 算 の 過 程も 書 き
がそれ
イ
D
(過 程) 2 x + 3
-
5
計
[証明 ]△AE Bと△ DEC において
仮定から , AB =DC ・・・・・・ ①
平行線の 錯角は等 しいか ら,
∠ABE =∠D CE ・・・・・・ ②
E
(2 )
x +2
3
合
(1) 次の図 で,線 分ABと 線分CD は,AB =CD ,
A B∥C Dであ る。線分 ADと線 分BCの 交点を E
と すると き,△ AEB≡ △DEC となるこ とを証 明
し た。ア ,イに あてはま る適切な 式や言葉 を書き な
さ い。
(1 )
2 x +3
(3 )
-
5
なさい 。
名
ぞれ等し いから, △AEB≡△DEC
C
ア
x +2
3
(1)
イ
(2 ) 次 の 図 の △ABC に お い て , ∠ACB = 32 ° で あ る 。 ∠ A
の 二等 分 線と∠ B の二 等分 線の 交点 をD とす ると き, ∠A DB
の 大き さ を求め な さい 。
(3)
A
答
D
32°
(4) 連立 方程式
4 x +7 y = 2
2 x + y =6
B
°
(2)
C
を解き なさい。
(3 ) 次 の 図 は ,円 錐 の 投 影 図 であ り ,立 面 図 は 1 辺 の長 さ が 6cm
の 正三 角 形であ る 。こ のと き, この 円錐 の体 積を 求め なさ い。
た だし, 円周率 はπとす る。
(5)
72 -3 2 + 8
x =
,y =
立面図
(4 )
を計算 しなさい 。
平面図
(5 )
(6) 方程 式 ( x +2)2 -49= 0
を解 きなさい 。
(6 )
2
(4) 2つの 関数 y = a x と y = -3x +8 に お いて ,x の 値 が1 か
ら 3 ま で 増加 す ると き の 変化 の 割 合 が等 し くな る 。こ の と き,
a の 値 を 求め な さ い。
x=
(4)
(7) y は x に 反比例 し,x =4の とき y = 6であ る。x =-3 のと
きの y の 値 を 求 めな さ い 。
(7 )
a=
(5) 次の 図 で,四 角 形A BC Dは 長方 形で ある 。点 Eは 辺A Dの
中 点, 点 Fは辺 A B上 の点 で, AF : F B= 2 : 3で ある 。線
分 BE と 線分C F の交 点を Gと する とき ,C G : GF を求 めな
さ い。
y=
(8 ) A ,B ,C の 3人で じゃ ん けんを 1 回だ けす る。 この とき ,
Aだ けが 勝つ 確 率を求 めな さ い。
E
A
D
F
(5)
G
B
(8 )
cm 3
( 3)
:
C
表 合 計
3
時計の長針と短針はそれぞれ一定の速さ
で動き,図1のように,文字盤の12の位 置
で重なる。短針が12時間で1周する間に
も,長針と短針は何回か重なる。長針と短
針 が 重 な る 時 刻 に つ い て , 次 の (1 ), (2 )
の問いに 答えなさ い。
図1
(1) 明美 さ ん は,3時 から 4時 の間 に,図2
のように長針と短針が重なる時刻の求め
方について考え,次のように説明した。
[明美さんの説明]が正しくなるように
①
に は あ て は ま る 数 を, ②
,
③
には適切な式を書きなさい。
図2
4
四 角形A BCD について,次 の(1),(2 )の問 いに答え なさい。
(1) 3辺 A B,B C ,C Dか ら等 しい 距離 にあ る点 Pを 作図 しな
さ い。 ただ し, 作図 に用 いた 線は消 さない こと。
A
D
(1 )
B
C
A
(2 ) 点 E , F , G , H は , そ れ ぞ れ
辺AB,BC,CD,DAの中点
である。四角形EFGHが平行四
辺形になることの証明を,解答欄
にしたがって完成させなさい。
[ 明美さん の説明]
長針は60分間で360°回転するので, 図3
1分間では6°回転する。短針は60分間
で30°回転するので,1分間では ① °
回転する。
文字盤の12の位置を0°とし,図3
の3時のときの短針は90°の位置にあ
るとする。
(度)
y
3時 x 分のときの長 針 と 短 針
360
それぞれの位置を y °として,
300
3時から4時の間の長針と短針
の動きをグラフに表すと右のよ
240
うになる。
180
この2つのグラフの交 点 の x
座標が,3 時から4時 の間に長
120
針と短針が重なる時刻である。
H
D
E
G
B
F
C
[証 明]対角線ACをひき,△DACと△BCAに分ける。
(2 )
60
O
30
(3時)
このことから,次のように連
立方程式をつくって,グラフの
交点を求めることができる。
x
60 (分)
(4時)
y=
②
・・・ (長針のグラフの式)
y=
③
・・・(短針のグラフの式)
5
図 1 は , 1辺の 長さ が 1cmの正 六角 形を 2つ つな いだ
図形 で あ る 。こ の図 形を 図2 のよ うに ,1 番目 に1 個, 図1
2番 目 に 2 個, 3番 目に 3個 ,… ,と 規則 的に 並べ てい
く。図2の太 線は,それ ぞれの 図形の周 囲を表し ている。
次の (1 ), (2 )の問 いに 答え なさ い。
1cm
図 2 1 番目
2 番目
3番目
(1) 5番目 のとき にできる 図形の周 囲の長さ を求め なさい。
①
cm
( 1)
(1)
②
(2 )[明美さんの説明] を
もとに ,7時 x 分の と
きの長針と短針それぞ
れの位 置を y ° と して ,
7時から8時の間の長
針と短針の動きをグラ
フに表 しなさい 。
また,7時から8時
の間に長針と短針が重
(2)
なる時 刻を求め なさい 。
③
(2) n 番 目の ときにで きる図 形の周囲 の長さを n を 用い た式で表
し なさ い 。 式を 求 め る過 程 も 書き な さ い。 な お, 考え 方が わか
る ように ,解答 欄にある 図を使っ て説明し てもよ い。
(度)
360
(過 程)
y
300
240
180
(2 )
120
60
O
30
(7時)
7
x
60 (分)
(8時)
時
答
cm
分
裏 合 計