平成27年度 後期日程 物理解答例 1 (1) (2) (3) 板仇=加醜α司刷 〈/. おもりm6L (4) 柳/一そ) (5> (6) 一ユ勺ム 一2MgL 9(勿ナM)牡 勿多乙 ユ μ8L (7) 之 ア拘レ (8) 一ル1レ (9) γ一 (1① m3臼ム (鋤 衝突直前 おもり 衝突直後 ィもり 〔m/s川板 3M−M ㎞十凹 (12) 昔一誓叶 戸〔m十 … M−3m一 ,辰江 〔m/,〕 @㎞+M II 問1 (2) (1) γ 〔A〕 五 @ 0γ 〔c〕 (4) (3) ⊥0γ2 @ ⊥0γ2 〔J〕 2 〔」〕 2 (6) 問2 @ αγ 一 〔m/s〕 @ BL (7)ア ウ イ B、乙 ∫4諺 ∫BL (9) (8) @ 0(BL)2α= m+o(BL)2 (1一α)0昭L 問3 〔N・s〕 (11) (10) @ ∫ 〔m/s2〕 一輪一∫BL 〔N〕 @ OBL (13) (12) ん β= m+o(BL)2 〔ゴ2〕 @ βCB加o 〔A〕 III 問1 (1) (2) ゐ5 γゐ 〔Hz〕 γ一Vl (3) (4) 〃芦 問2 γ+V2 〔Hz〕 〔Hz〕 γ一V2 (5) (6) グ蒜ム 九一,己 〔Hz〕 〔Hz〕 η’ (7) (8) ム= ゐ γ+v _万一ム 〔Hz〕 v〃7一 ’η (9) γ 〔1n/s〕 万+ム (10) v =2.0×10 ’” m/S プζ=1.4×103 Hz 平成27年度 後期日程 化学解答例 1 問1 浸透圧は16.6×98Paになるので,以下の式が成立する。 16.6×98=C×8.3×103×(273÷21) C=16・6×982。10一㌔6.67。104 8.3×103×294 3 解答 6.7×1014mol/L 問2移動した水の量は1蛭。10−83mL 2 よって,溶液の量は600mLから600+83=683 mLに変化する。 元のモル濃度は以下の式により求められる。 旦。6.66。10㌔758。10−・ 600 角翠答 7.6×10s4 mol/L 問3 (1)乃うは乃より小さく,Cラは問1の値よりも大きい。 (2)元の右側の気体の体積は20×10=200mLであり,それが(20+0.5h’)×10mLになった。温度一定 なので,圧力をP’とするとボイルの法則により以下の式が成立する。 1.0×105×20×10=1)†×(20+05乃ト)×10 20 ×105 Pa 解答 20÷0.5乃1 (3)右側の気体の圧力と浸透圧π’を加えたものが,液面の高さの差の圧力と大気圧を加えたものと釣り 合っている。 20 ×105+π,ニ98×乃‘+1.0×105 20+0.5ゐ’ 解答 k1−=〕一・乃,ぬ 3 1 問4(1)α75P・+α25P・またはza+確 3 (2)α75P・または静 問5 酢酸はベンゼン中でカルボキシ基どうしの水素結合により2分子会合している。よって,酢酸の 溶質としての物質量は,実際の酢酸の物質量の約半分になるため。 II 問1 ア イオン化 イ 水上 ウ ー酸化炭素(CO) 問2 Zn+H2SO4→ZnSO4+H2 水上置換法では水の蒸気圧+捕集気体の分圧=大気圧のため (101−3.0)×103×4L5 =1.63 8.3×103×300 答 1.6mol 問3 Ca+2H20→Ca(OH)2+H2 問4 (1) CH4+H20→CO+3H2 水素が3.O mo▲生成したので,反応式から考えると反応したメタンと水蒸気はLO molずつ(残っ (2) たメタンと水素はLO mo▲ずつ)で一酸化炭素はLO mol生じたことになる。 κ一[C・卿=蹴〔訂一延一1。8 [c凡]×即] iま㌃〕・〔劃αチ 答U×102(m・1/L)2 問5(1)陰極(2)B Bは2H・1+2e−→H2それ以外は2H20+2ビ→H2+201r 問6 (1)流れた電子の物質量は 25×(32×60+10)/9.65×104=0.050[mol] 陰極では2H20÷2e−→H2+20H一の反応が起こるため 0.050/2×22.4=056 答 5.6×10郵lL (2)MnO4⇒8Hv÷5Fe2『ト→Mn2++4H20+5Fe3} (3)電気分解によりFe2+→Fe3++ごの反応が起こるため,『0.050 molの電子が流れると0.050 molのFe2+ がFe3呼になる。(2)の式より,電解後に残ったFe2+の物質量は 400 1 0.080× ×5=0.16mol 1000 よって,最初の濃度は 1000 (0.16+0.050)× =0.42 500 答4.2×10’1mol/L III A 問1 OH ◇ 問2 H,C一ユ・H,《}N、C・H,C一認・H,O B E 馬←・ぷ1・馬◎−Nら字ぷ1・畦く}N馬 F G 問3 H・◎…《⊂}・H、』豊・͡ 問4 曾 H3C−CH2−CH2℃℃H 問5 一ブ・謝◎四,一腓・H、鋼 問6 CH3 蝦貯・ぷ◎ 口遮 CH3 照ぷこ⇔ 再亡・貯:菖{ナC恥 * * B 問1 イ 可塑 ロ 硬化 ハ 加硫 問2 レーヨンC6HloO5 ポリアクリロニトリル 問36,8×1021個 1 ×3×6.02×1023=6.78×102】 104+3×54 問4 炭素一炭素二重結合の問で架橋構造が形成される。 C 問1 イ 触媒 ロ タンパク質(ポリペプチドも可) ハ ペプチド(アミド) へ 温度 問2 反応の活性化エネルギーを低下させるため。 問3 質量 4.2g 名称 オレイン酸 4.42 3×282・=423 −一 884 問4 4.49 4.42 −一一一 884 3×(282−1+15)=4.44 二 基質 ホ 韻
© Copyright 2024 ExpyDoc