慶應義塾大学医学部【化学】解答例 Ⅰ 1 (ア) 分極 (カ) 水素イオン(水) + (イ) 亜鉛 (ウ) 水素 (エ) 亜鉛 (オ) 亜鉛イオン - 2 2H +2e → H2 3 ・電解液どうしが混合するのを防ぐ。 ・イオンを通し電気を導く。 4 (1) エ 5 (1) PbSO4+2H2O → PbO2+4H +SO4 +2e (2) PbSO4+2e → PbSO4+2e 6 (2) ウ,ア,イ + - 2- - - 電子 2 mol あたりの両極の減少量は 160.2 g であるから,求める電気量は, 80×10-3 4 ×2×9.6485×10 ≒9.6×10〔C〕 160.2 7 2+ - 正極では Cu +2e →Cu により銅が析出する。A,B,Cに流れた電気量とD, E,Fに流れた電気量が同じとみなすと, 1 1 80×10-3 3 ×2× × ×63.6×10 ≒16〔mg〕増加 2 2 160.2 : : Ⅱ 1 :O: :C: :O: 2 (1) CaCO3+2HCl → CaCl2+CO2+H2O (2) CaCO3+H2SO4 → CaSO4+CO2+H2O の反応により生成する硫酸カル シウムは難溶性なので,固体表面がそれで覆われ,反応はすぐに止まる。 3 (1) Ca(OH)2+CO2 → CaCO3+H2O (2) CaCO3+CO2+H2O → Ca(HCO3)2 の反応により生成する炭酸水素カル シウムは水によく溶けるので,白濁は消失する。 4 3.4 g 圧力を未知数 P とおき,ヘンリーの法則により溶解した二酸化炭素の量を P で 表し,気体の状態方程式より気体の二酸化炭素の量を P で表す。両者の和が封入 した二酸化炭素の量と等しいことから P を算出する。求めた P から溶解した二酸 化炭素の物質量を算出し,それに分子量を掛ける。 5 (1) A:H2O B:H2CO3 + C:H + D:HCO3 - 2- E,F:H ,CO3 (順不同) (2) 血液中の水素イオン濃度が増すと, (2), (3)式とも左に移動し,二酸 化炭素が血液中に溶けにくくなる。この二酸化炭素を排出するため,呼吸は 深く速くなる。 (3) Ka1= ⎡HCO- ⎤⎡H+ ⎤ 3 ⎦⎣ ⎣ ⎦ + -7 =11.0×[H ]=4.4×10 より, ⎡⎣H CO ⎤⎦ 2 + 3 -8 [H ]=4.0×10 〔mol/L〕 -8 よって,pH=-log(4.0×10 )≒7.4 Ⅲ 1 各元素の質量を求めると, C:17.6× 12 =4.80〔mg〕 44 H:3.6× 2.0 =0.400〔mg〕 18 O: 7.6-4.80-0.400=2.40〔mg〕 C:H:O= C5H10O O 3 よって,組成式 NO2 CH2OC NO2 A: D: * CH2CH3 O F: COH COC HCHCH2 O CH3CH2CHCH2CH3 E: C8H8O3 2 4.80 0.400 2.40 : : =8:8:3 12 1 16 OH CH3 CH2CH3 CH3 C=C H C=C H H H CH2CH3 O CH2 G: COH H: O C COH O 4 O NH2 N2Cl + NaNO2 + 2HCl → (a) COH COH O O N2Cl OH + H2O → COH O + N2 + HCl COH (b) + NaCl + 2H2O O
© Copyright 2025 ExpyDoc