津幡町快適居住環境推進事業助成金交付要綱 (趣旨) 第1条 この要綱は、町民の安全で安心な住宅環境の向上を図るとともに町内の経済活性化を促 進することを目的として、町内施工業者によって行う住環境設備改修工事等に対し、町の予算 の範囲内でその経費の一部を助成することに関し、津幡町補助金交付規則(昭和43年津幡町 規則第3号。以下「規則」という。 )に定めるもののほか、必要な事項を定めるものとする。 (用語の定義) 第2条 この要綱において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 ⑴ 住宅 町内において自己が所有し、かつ、居住する家屋(店舗、事務所等を併用する家屋 については居住の用に供する部分のみ、マンション等については専有部分のみとする。集合 住宅、借家については、借主が居住する家屋) ⑵ 工事 住宅の増改築、修繕、模様替え等を行う工事。ただし、集合住宅及び借家について は、ルームエアコン又は温水洗浄便座の設置工事 ⑶ 町内施工業者 町内に本社を有する法人及び町内で事業を営む町内に住民登録のある個人 事業者 ⑷ 町税等 津幡町の条例、規則に定める税及び料金等をいう。 (助成対象者) 第3条 この事業の対象者は、次の各号のいずれにも該当する者とする。ただし、町長が特に認 めた場合は、この限りでない。 ⑴ 申請日現在において、本町の住民基本台帳に登録されている者 ⑵ 助成対象となる住宅の所有者で、かつ、この住宅に居住している者。ただし、集合住宅及 び借家については借主で、工事完成後1年以上居住見込みの者 ⑶ 申請日現在において、助成を受けようとする者及び世帯員が町税等の滞納がない者 ⑷ この助成金を受けたことがない者 (助成対象住宅) 第4条 助成の対象となる住宅は、次に掲げる住宅とする。ただし、町長が特に認めた場合は、 この限りでない。 ⑴ 津幡町内に存する住宅であること ⑵ この助成金を受けたことがない住宅であること ⑶ 建築基準法(昭和25年法律第201号)その他の法令に違反していない住宅であること (助成対象工事) 第5条 助成の対象となる住環境設備改修等工事(以下「助成対象工事」という。)は、前条に該 当する住宅に係る次の各号のいずれにも該当する工事とする。ただし、町長が特に認めた場合 は、この限りでない。 ⑴ 助成対象工事に要する費用(消費税及び地方消費税の額を含む。)が10万円以上であるこ と ⑵ 助成金の交付決定を受けた後に着手し、11月20日までに工事が完了するものであるこ と ⑶ 町税等の滞納がない町内施工業者が自ら行う工事であること 2 前項の規定によるほか、助成対象工事については別表1のとおりとする。 (助成金の額) 第6条 助成金の額は、助成対象工事に要する費用(消費税及び地方消費税の額を含む)に10 分の2を乗じて得た額(その額に千円未満の端数が生じたときは、その端数を切り捨てた額。) とし、10万円を上限とする。ただし、町が行う同様の補助制度及び公共工事の施工に伴う補 償を受けている場合は、その対象工事部分の費用を助成対象工事に要する費用から除いた額に 助成するものとする。 2 前項の規定による助成金は、津幡町商工会が発行する津幡町商工会共通商品券(以下「商品 券」という。)で交付するものとする。 (助成金の交付申請書) 第7条 この要綱により助成金の交付を受けようとする者(以下「申請者」という。)は、工事着 手前に津幡町快適居住環境推進事業助成金交付申請書(様式第1号。以下「申請書」という。) に次に掲げる書類を添えて町長に申請するものとする。 ⑴ 工事見積書又は工事請負契約書の写し(工事内容が分かるもの) ⑵ 個人情報の取得に関する承諾書(様式第2号) ⑶ 住宅全体及び工事施工箇所の工事着手前の写真 ⑷ 建築基準法第6条又は第6条の2の規定による確認済証の写し(同法の規定により建築物 の建築等に関する申請及び確認が必要な改修に限る。) ⑸ 前各号に定めるもののほか、町長が必要と認める書類 (助成金の交付決定) 第8条 町長は、申請書が提出されたときは、その内容を審査し必要に応じ現地調査等を行い、 助成金の交付を適当と認めたときは、津幡町快適居住環境推進事業助成金交付決定(却下)通 知書(様式第3号)をもって申請者に通知する。 (権利譲渡の禁止) 第9条 前条の規定による助成金の交付決定を受けた者は、助成金を受ける権利を第三者に譲渡 し、又は担保に供してはならない。 (内容の変更) 第10条 申請者が、第8条の交付決定内容の変更等をしようとするときは、あらかじめ津幡町 快適居住環境推進事業助成金交付決定内容変更申請書(様式第4号)に変更内容が確認できる 書類を添えて町長に申請するものとする。 2 町長は、前項の申請があったときは、内容を審査しその結果を津幡町快適居住環境推進事業 助成金交付決定内容変更(不承認)決定通知書(様式第5号)により申請者に通知するものと する。 (完了報告) 第11条 申請者は、助成対象工事が完了したときは、完成後20日以内に津幡町快適居住環境 推進事業助成金工事完了届(様式第6号。以下「完了届」という。)に次に掲げる書類を添えて 町長に提出するものとする。 ⑴ 助成対象工事を行った住宅全体及び工事施工箇所の工事完了後の写真 ⑵ 助成対象工事に係る費用の領収書又はそれに代わるもの及び明細書の写し ⑶ 建築基準法第7条又は第7条の2の規定による検査済証の写し(同法の規定により建築物 の建築等に関する申請及び確認が必要な改修に限る。) ⑷ 前各号に掲げるもののほか、町長が必要と認めるもの (助成金の額の確定) 第12条 町長は、前条に規定する完了届の提出を受けたときは、書類の審査及び必要に応じて 行う現地調査等により、助成金交付の決定内容及び交付条件に適合するかを確認し、適合と認め るときは交付すべき助成金の額を確定し、津幡町快適居住環境推進事業助成金交付額確定通知書 (様式第7号。以下「確定通知」という。)により通知するものとする。 (助成金の請求及び交付) 第13条 申請者は、前条に規定する確定通知を受けた後、津幡町快適居住環境推進事業助成金 交付請求書(様式第8号。以下「請求書」という。 )を町長に提出するものとする。 2 町長は、前項の規定による請求書に基づき、助成金を交付するものとする。 3 交付決定を受けた者は、第6条第2項に規定する商品券の交付と引換えに、町長に津幡町快 適居住環境推進事業助成金交付に係る商品券受領書(様式第9号)を提出しなければならない。 (助成金の取消し) 第14条 町長は、申請者が次の各号のいずれかに該当するときは、助成金の交付の決定額の全 部又は一部を取り消すことができる。 ⑴ 助成金の交付決定の内容又はこれに付した条件若しくは町長の指示に違反したとき ⑵ 助成対象工事を承認なく変更等したとき ⑶ 虚偽その他不正の行為により、助成金の交付を受け、又は受けようとしたとき ⑷ 前各号に定めるもののほか、この要綱又は規則に違反したとき (助成金の返還) 第15条 申請者は、町長が助成金の交付決定を取り消した場合において、助成金が既に交付さ れているときは、町長の定める期限内に、当該助成金に相当する額を返還するものとする。 (雑則) 第16条 この要綱に定めるもののほか必要な事項については、町長が別に定める。 附 則 (施行期日) 1 この告示は、平成27年4月15日から施行する。 2 この告示は、平成28年3月31日限り、その効力を失う。 別表1(第5条関係) 区分 助 成 対 象 工 事 助 成 対 象 外 工 事 住環境設備改修等工事の内容 ○自己住宅の場合 1 既存住宅の増改築工事 2 給排水衛生設備、空調設備、換気設備、電気・ガス設備工事 3 屋根の葺き替え・塗装工事、屋根防水工事、外壁の張替え・塗装・吹付工事 4 床材・内壁材・天井材の張替え又は塗装等の内装工事 5 床・壁・窓・天井・屋根の断熱改修工事 6 外部及び室内建具の取替え工事 7 浴槽・バスユニット・洗面台、シャワーの改修工事 8 部屋の間仕切りの変更工事 9 手すり設置、段差解消、廊下幅拡幅などのバリアフリー改修工事 ○集合住宅、借家の場合 1 ルームエアコン、温水洗浄便座設置工事のみ対象 1 2 3 4 5 建築資材・機器・設備・部品等を購入し、申請者自らが施工する工事 移動又は取外し可能な製品(ベッド、机、棚類など)の購入・設置に要する費用 電化製品(テレビ、冷蔵庫、照明器具など)の購入・設置に要する費用 電話、ケーブルテレビ、インターネット等の宅外回線引込工事 障子・ふすま紙の貼替え、畳の表替え、裏返し(畳の新調・取替えは可)に要す る経費 6 カーテン、テーブルコンロ等、移設して容易に利用できる工事 7 住宅と別棟の物置、車庫及びカーポート等の工事 8 植栽、剪定等の造園工事、さく井工事 9 エントランス、門扉、塀、擁壁、舗装、土間コンクリート等の外構工事 10 シロアリ駆除、その他の防虫や消毒液の薬剤散布又は塗布に要する費用 11 ハウスクリーニング及び排水管清掃に要する費用 12 下水道への接続のみ行う工事(管路工事) 13 住宅の解体のみ行う工事 備考 平成24、25年度に実施した住宅リフォーム助成金を受けた住宅は、本事業の対象 となる。 様式第1号(第7条関係) 年 月 日 (宛先)津幡町長 申請者 住 所 氏 名 連絡先(℡) 印 津幡町快適居住環境推進事業助成金交付申請書 津幡町快適居住環境推進事業助成金交付要綱第7条の規定により、助成金の交付を受けたい ので、関係書類を添えて申請します。 該当する□にレして下さい。 □津幡町に住民登録がある □住宅を所有し、かつ、自ら居住している(集合住宅、借家は借主の方) 住宅の種別 □専用住宅 □併用住宅 □マンション 全体工事費 金 円(消費税及び地方消費税含む) 助成対象工事費 金 円(消費税及び地方消費税含む) 着工予定年月日 年 住 所 月 日 □集合住宅 完成予定年月日 津幡町 年 見積額 工事施工業者 (複数 の施工業者がある場合 □借家 社名及び代表者 工 住 見積額 月 日 円 種 はすべて記入し、書き きれない場合は裏面に 所 津幡町 記載願います。 ) 社名及び代表者 工 他の補助金の適用 □無・□有(補助金名称: 申請履歴 □今回が初めて 町に対する債務 個人情報の取得 □町税を滞納してい ない(世帯全員) 申請に関する審査の ため、個人情報を取得 することについて 円 種 ) 一住宅及び同一人につき一回の申請としています。 滞納がある場合、助成金を交付できません。 □同意します。 □同意しません。 □申請書に記載した内容に虚偽はありません。 ※添付書類 ⑴ ⑵ ⑶ 工事見積書又は工事請負契約書の写し(工事内容の分かるもの) 住宅全体及び工事施工箇所の工事着手前の写真 建築基準法第6条又は第6条の2の規定による確認済証の写し(同法の規定に より建築物の建築等に関する申請及び確認が必要な改修に限る) ⑷ 様式第2号を提出しない場合は、交付申請時に住宅の所有者が分かる書類、住 民票全部事項証明及び世帯全員の町税の完納証明書 ⑸ 集合住宅、借家に居住している方は、賃貸借契約書の写しと貸主の工事施工同 意書を添付 ⑹ 前各号に定めるもののほか、町長が必要と認める書類 (裏面) 工事施工業者 住 所 津幡町 見積額 社名及び代表者 工 住 見積額 所 津幡町 円 種 円 工事施工業者 社名及び代表者 工 住 見積額 所 津幡町 社名及び代表者 工 種 種 円 様式第2号(第7条関係) (申請者用) 個人情報の取得に関する承諾書 年度津幡町快適居住環境推進事業助成金を申請するにあたり、私及び同居親族の住民 登録の状況、町税等の納付状況、住宅の状況等を確認することを承諾いたします。 年 月 日 (宛先)津幡町長 申請者 住 所 氏 名 印 連絡先(℡) 世帯の中で所得のある方は、必ず各自署名・捺印してください。 印 印 印 印 印 印 様式第2号(第7条関係) (施工業者用) 個人情報の取得に関する承諾書 年度津幡町快適居住環境推進事業助成事業の工事を施工するにあたり、自社(私)の 住民登録の状況、町税等の納付状況等を確認することを承諾いたします。 年 月 日 (宛先)津幡町長 施工業者 住 所 社名及び代表者 連絡先(℡) 印 様式第3号(第8条関係) 文 書 年 番 月 号 日 様 津幡町長 印 津幡町快適居住環境推進事業助成金交付決定(却下)通知書 年 月 日付けで申請のあった津幡町快適居住環境推進事業助成金については、 津幡町快適居住環境推進事業助成金交付要綱第8条第1項の規定により、下記のとおり交付を決 定(却下)する。 記 1.助成金交付決定額 円 (助成対象額 円) 2.交付の条件 交付決定を受けた者が次の各号のいずれかに該当するにいたったときは、この交付決定を 取消すことがある。 ⑴ 偽りその他不正な手段により認定をうけたとき ⑵ 交付決定日以降において、第3条に定める要件に該当しなくなったとき ⑶ 助成対象工事を中止したとき又は第5条の要件を満たせなくなったとき ⑷ 交付決定の内容、これに付した条件、法令若しくはこの要綱に違反したとき 3.交付却下の理由 様式第4号(第10条関係) 年 月 日 (宛先)津幡町長 申請者 住 所 氏 名 印 連絡先(℡) 津幡町快適居住環境推進事業助成金交付決定内容変更申請書 年 月 日付け 第 号により交付決定を受けた内容について、下記 のとおり変更したいので申請します。 記 1.変更理由 2.変更内容 様式第5号(第10条関係) 文 書 年 番 月 号 日 様 津幡町長 印 津幡町快適居住環境推進事業助成金交付決定内容変更(不承認)決定通知書 年 月 日付けで変更申請のあった津幡町快適居住環境推進事業助成金について は、津幡町快適居住環境推進事業助成金交付要綱第10条第2項の規定により、下記のとおり変 更交付を決定(不承認)する。 記 1.助成金変更交付決定額 円 (助成対象変更額 円) 2.交付の条件 交付決定者が次の各号のいずれかに該当するにいたったときは、この交付決定を取消すこ とがある。 ⑴ 偽りその他不正な手段により認定をうけたとき ⑵ 交付決定日以降において、第3条に定める要件に該当しなくなったとき ⑶ 助成対象工事を中止したとき又は第5条の要件を満たせなくなったとき ⑷ 交付決定の内容、これに付した条件、法令若しくはこの要綱に違反したとき 3.変更交付不承認の理由 様式第6号(第11条関係) 年 月 日 (宛先)津幡町長 申請者 住 所 氏 名 印 連絡先(℡) 津幡町快適居住環境推進事業助成金工事完了届 年 月 日付け 第 号により交付決定(変更交付決定)を受けた津 幡町快適居住環境推進事業助成金工事が完了しましたので、次のとおり完了届を提出いたします。 記 1.実施した住環境設 備改修等の内容 2.工事着手年月日 年 月 日 3.工事完了年月日 年 月 日 4.助成金額 円(助成対象工事費 円) 添付書類 ⑴ 住宅全体及び工事施工箇所の工事完了後の写真(着工前と同じ場所) ⑵ 工事代金の領収書又はそれに代わるもの及び明細書の写し ⑶ 建築基準法第7条又は第7条の2の規定による検査済証の写し(同法の規定により建築物 の建築等に関する申請及び確認が必要な改修に限る) ⑷ 前各号に定めるもののほか、町長が必要と認める書類 様式第7号(第12条関係) 年 月 日 様 津幡町長 印 津幡町快適居住環境推進事業助成金交付額確定通知書 年 月 日付けで申請のあった津幡町快適居住環境推進事業助成金について、下 記のとおり助成額を確定したので通知します。 記 助 成 額 金 円 様式第8号(第13条関係) 年 月 日 (宛先)津幡町長 請求者 住 所 氏 名 印 連絡先(℡) 津幡町快適居住環境推進事業助成金交付請求書 年 月 日付け 第 号により確定通知のあった津幡町快適居住環 境推進事業助成金について、津幡町快適居住環境推進事業助成金交付要綱第13条第1項の規定 により、次のとおり請求します。 請求金額 金 円 (ただし、津幡町快適居住環境推進事業助成金として) 様式第9号(第13条関係) (宛先)津幡町長 津幡町快適居住環境推進事業助成金交付に係る商品券受領書 【申請者本人が受領する場合】 年 月 日に「商品券 円」を受領しました。 住 所 : 氏 名 : ㊞ 【同居の親族に受領を委任する場合】 受任者住所: 受任者氏名: 商品券の受領を上記の者に委任します。 年 月 日 委任者(申請者)住所: 委任者(申請者)氏名: 年 受任者住所: 受任者氏名: 月 (申請者との関係: ) ㊞ 日に「商品券 円」を受領しました。 ㊞ (注)この用紙は、商品券受領の際に忘れずにお持ちください。 また、受け取りの際には、 「津幡町快適居住環境推進事業助成金交付額確定通知書」及び 「本人確認のできる身分証明書(運転免許証等)」の提示が必要です。 ※町役場使用欄 身分証明書種類 免許証・保険証・その他( ) 身分証明書番号 商 品 券 番 号 番 ~ 番
© Copyright 2025 ExpyDoc