○受給資格 心身に障害のある20歳未満の児童を監護している父若しくは母(どちらか所得の高い方が 受給者となります) 、または父母に代わって児童を養育している人に手当が支給されるもので す。いずれも国籍は問いません。 ※次の場合は手当が支給されません ① 父母・養育者及び児童が日本国内に住所を有しない場合 ② 児童が障害を事由とする年金を受けることができる場合 ③ 児童福祉法により児童福祉施設等(通所施設除く)に入所している場合 ○児童の障害の等級(別表2参照) 1級 身体障害者手帳1・2級程度の身体障害、療育手帳の判定が A 程度の知的障害、または 精神障害者保健福祉手帳 1 級程度の精神障害 2級 身体障害者手帳3級程度の身体障害または日常生活が著しい制限を受ける程度の知的障 害もしくは精神障害 (身体障害者手帳の等級はあくまでも目安です。また、必ずしも手帳を所持している必要 はありません。) ○手当を受けるための手続き 手当を受けるには、お住まいの市町村窓口で次の書類を添え、印鑑を持参のうえ請求の手続 きを行ってください。 ① 請求者と児童の戸籍謄本 ② 請求者と対象児童が含まれる世帯全員の住民票の写し ③ 診断書(特別児童扶養手当用の診断書があります。また、療育手帳又は身体障害者手帳を お持ちの方は、診断書を省略できる場合があります) ④ 生計維持に関する調書 ⑤ 口座振替申出書 ③ ~ ⑤は市町村窓口にて受け取ってください。また、個々の状況に応じて上記以外の 書類を要する場合があります。書類は発行から1か月以内のものに限ります。 ○手当額 (H27.4.1~) 1級 支給額…51,100円 2級 支給額…34,030円 ○手当の支払い 手当は認定を受けると、認定請求をした月の翌月から支給され、4月、8月、11月の年3 回、支払月の前月までの分が、受給者が指定した金融機関の口座に振り込まれます。 (例:4月期には12月,1月,2月,3月の4か月分が支給されます。 ) -1- ○所得による支給制限 受給者自身または配偶者及び扶養義務者の前年の所得が次の限度額以上ある場合は、その年度 (8月から翌年7月まで)は、手当の全部が支給されなくなります。 受給者本人 扶養親族の数 所得制限限度額 0人 4,596,000円未満 1人 4,976,000円未満 2人以上の場合 1人増えるごとに380,000円加算 配偶者または扶養義務者 扶養親族の数 所得制限限度額 0人 6,287,000円未満 1人 6,536,000円未満 2人以上の場合 1人増えるごとに213,000円加算 ※ 受給者と同住所の親族(別表1の扶養義務者範囲内の者)がいる場合、住民票上世帯 分離となっていても扶養義務者として扱い、所得制限の対象となります。 控除の種類 社会保険料相当額8万円と、以下の控除の内該当するものを所得より引きます。 控除の種類 金 額 控除の種類 金 額 障害者(本人) 27万円 特別障害者扶養 40万円 特別障害者(本人) 40万円 老人扶養 ※1 10万円 寡婦(夫) 27万円 特定扶養等※2 25万円 特別寡婦(夫) 35万円 配偶者特別 相当額 勤労学生 27万円 雑損・医療費等 相当額 障害者扶養 27万円 小規模企業共済掛金 相当額 控除ができるのは、地方税法による控除を受けた場合です。 1 老人扶養控除は、受給資格者所得の場合の控除額を記載してあります。 2 特定扶養等控除は、受給資格者についてのみ適用されます。 ○手当を受給する場合の届出義務 ① 毎年支給要件の審査を行うため、毎年8月11日から9月10日までの間に、お住まいの 市役所または町村役場にて所得状況届を提出してください。所得状況届を提出しない場合、 8月以降の手当は支給されません。また、2年間未提出の場合は、時効となり、資格が無 くなります。 ② 支給対象児童が減った場合は、障害の程度が軽くなったときは手当額改定届(減額)を提 出してください。 ③ 支給対象児童が増えた場合は、または障害の程度が増進したときは手当額改定請求書(増 額)を提出してください。 ④ 受給者が死亡した場合は、受給者死亡届を提出してください。 ⑤ 県外に転出する場合は、県外転出届を提出してください。 -2- (次頁に続きます) ⑥ 氏名や住所(県内) 、振込口座が変更になる場合は、氏名・住所・支払金融機関変更届を提 出してください。 ⑦ 障害認定で有期を定められている場合は、有期月の当月若しくは前月に診断書を添えて障 害認定届を提出してください。 ⑧ 受給者、配偶者、扶養義務者が所得更正をした場合、所得の高い扶養義務者と同居した場 合等は、支給停止関係届を提出してください。 ⑨ 受給資格が無くなった場合は資格喪失届を提出してください。 ※ 以下の場合等は受給資格が無くなります。 (1) 児童が施設に入所した場合 (2) 児童を監護しなくなった場合 (3) 児童が障害を事由とする公的年金を受給できる場合 (4) 児童の障害が特別児童扶養手当の等級に該当しなくなった場合 支給停止関係届(所得制限超過により支給停止) 、資格喪失届出を行わずに手当を受給した場合、 資格喪失日の翌月より手当の全額を返していただくこととなります。 別表1 扶養義務者の範囲 扶養義務者とは、民法第877条第1項に定める者のことで、かつ受給者世帯と生計をともに 維持する者をいいます。 ※太枠内が扶養義務者の範囲です ③ 伯父伯母 叔父叔母 ② 兄弟姉妹 ③ 甥姪 ③ 曽祖父母 ③ 曽祖父母 ② 祖父母 ② 祖父母 ① 父母 配偶者 ③ 伯父伯母 叔父叔母 ① 父母 受給者 ② 兄弟姉妹 ①子 ①子 配偶者 ②孫 ②孫 配偶者 ③ 曾孫 ③曾孫 配偶者 ②配偶者 甥姪 配偶者 1 扶養義務者が2人以上いる場合は、控除後の所得が一番高い者の所得により所得制限に該当す るかを認定します。 2 養子縁組した場合は、民法第727条の規定により、血族とみなします。 3 離縁した場合は、親族関係は終了します。 -3- 別表2 障害の程度について 1級(重度障害) 2級(中度障害) 視覚障害 1 両眼の視力の和が 0.04 以下のもの 聴力障害 2 両耳の聴力レベルが 100 デシベル以 2 両耳の聴力レベルが 90 デシベル以 上のもの 上のもの 平衡機能 3 平衡機能に著しい障害を有するもの 障 1 両眼の視力の和が 0.08 以下のもの 害 そしゃく 4 そしゃくの機能を欠くもの 機能障害 音声・ 5 音声又は言語機能に著しい障害を有 言語障害 上肢 3 両上肢の機能に著しい障害を有する 6 両上肢のおや指及びひとさし指又は もの 中指を欠くもの 4 両上肢のすべての指を欠くもの 7 両上肢のおや指及びひとさし指又は 5 両上肢のすべての指の機能に著しい 中指の機能に著しい障害を有するも 障害を有するもの の 8 一上肢の機能に著しい障害を有する もの 9 一上肢のすべての指を欠くもの 10 一上肢のすべての指の機能に著しい 障害を有するもの 下肢 6 両下肢の機能に著しい障害を有する 11 両下肢のすべての指を欠くもの もの 12 一下肢の機能に著しい障害を有する 7 両下肢を足関節以上で欠くもの もの 13 一下肢を足関節以上で欠くもの 体幹 8 体幹の機能に座っていることができ 14 体幹の機能に歩くことができない程 ない程度又は立ち上がることができ 度の障害を有するもの ない程度の障害を有するもの 肢 体 不 自 由 するもの その他 9 前各号に掲げるもののほか、身体の 15 前各号に掲げるもののほか、身体の 機能の障害又は長期にわたる安静を 機能の障害又は長期にわたる安静を 必要とする病状が前各号と同程度以 必要とする病状が前各号と同程度以 上と認められる状態であって、日常 上と認められる状態であって、日常 生活の用を弁ずることを不能ならし 生活が著しい制限を受けるか、又は める程度のもの 日常生活に著しい制限を加えること 10 精神の障害であって、前各号と同程 を必要とする程度のもの 度以上と認められる程度のもの 16 精神の障害であって、前各号と同程 11 身体の機能の障害若しくは病状又は 度以上と認められる程度のもの 精神の障害が重複する場合であっ 17 身体の機能の障害若しくは病状又は て、その状態が前各号と同程度以上 精神の障害が重複する場合であっ と認められる程度のもの て、その状態が前各号と同程度以上 と認められる程度のもの (備考)視力の測定は万国式試視力表によるものとし、屈折異常があるものについては、矯正視力 によって測定します。 -4-
© Copyright 2025 ExpyDoc