テクノえっせい - 中国経済産業局

テクノえっせい 342
新しいニーズに挑む野菜
広島工業大学名誉教授
中山勝矢
半世紀前カナダの首都オタワに住んだとき、初めてスー
パーマーケットを知りました。売り場の広さと多彩な品の豊富
さとに圧倒され、辞書を手に歩き回ったものです。
英語でもトマトはトマトですが、ナスがエッグプラントとある
のには戸惑いました。当時冬には、ナスはパラフィンでコート
して遠路フロリダから運ばれてきていました。
最近もスーパーにはよく行き、そのうえ梯子をします。そこ
で見たことのない魚や野菜に出会うと興味津々。英語では
何と呼ぶのかなどと、つい考えてしまいます。
(写真1)スーパーの店頭に並んだトマト
(傷がつかないようパック詰めにされ、外に
は産地の分かるキャラが貼られて、顧客
に生産地をアピールしていることが分か
る)
●品種改良は先人の贈りもの
帰って調べる楽しみは格別です。キャベツとカリフラワー、
ブロッコリーは同類で、野生種のカラシナからケールを経て
作られたなどとあると、目の前の野菜に愛着を感じます。
野生種から出発して葉を大きくし、丸まるように改良したの
は古代ギリシャ時代で何と2世紀の頃。つぼみを食べるブ
ロッコリーやカリフラワーの誕生は15~16世紀だとあります。
店頭の野菜の人気番付を作ったら、トップはトマトで横綱だ
といわれています。適度にジューシーで甘みと酸味があり、
姿がよくて色鮮やかですから、うなずけます。(写真1)
見るからに美味しそうな大形のものから、小粒で可愛いら
しいもの、黄色や薄紫のトマトまであります。袋には大きく産
地が記され、お互いに競っているのが分かります。(写真2)
(写真2)赤いトマトの間に置かれた黄色のミニトマト
(「イエローミニトマト」と呼び名まで設けて産地を記
し、アピールに努めている)
トマトはナス科の植物で、メキシコから南米のアンデス山地、
さらにガラパゴス諸島で見られるそうですが、野性のものは
実が固く、直径はたかだか数㎝に過ぎません。
原種も加え、世界にあるトマトは8000種を越すとあります。
古くから人は、それらを掛け合わせては選び、その時代々々
に好まれる品種を作り出してきました。
わが国には江戸時代に長崎に持ち込まれたようですが、
当時は、独特なトマト臭や強い酸味、それにあの赤い色が嫌
われ、人々に受け入れられなかったといいます。
旬レポ中国地域 2015年4月号
1
大正時代初期に桃色で酸味の少ない大玉の「ポンテロー
ザ」が導入されました。日本人向きの品種を求めて改良が重
ねられ、やっと一般の人が馴染めるトマトが生まれたのです。
一部の人が好むだけでは大きな商品になりません。品種改
良の際には、甘さに加えて病虫害に強く、流通段階で果実の
割れ、いたみや腐りが出ないことも重視されます。
ついに1985年になって、「桃太郎」トマトが京都のタキイ種苗
㈱で誕生しました。甘いうえに、うまみが強くてブームを呼び、
現在では海外に輸出されるほど人気があります。
専門家によれば、8000種あろうとトマトは親戚どうしで、掛け
合わせが可能です。時代の好みや求めに応じ、研究熱心な
農業関係者の長い年月をかけた改良で今日があります。
●これからのビジネス
日常食べている青果物はどれも、需要を考えながら、関係
者が知恵と努力を重ねてきた優れものです。植物ですから、
一朝一夕に成果が出るものではありません。
一方で近頃は、機能性を高めた野菜が注目されています。
例えばカリウムの摂取を制限されている透析患者や腎臓病患
者向けにカリウム含有量1/9のレタスを作ることです。
カリウムは植物の成長に必要不可欠の栄養素で、カリウム
なしでは育ちません。この栽培実験は、昔の半導体製造工場
を利用した水耕栽培の植物工場で行われました。(写真3)
(写真3)葉野菜の栽培をしている大規模な植物
工場の例
(本文の低カリウムレタスの話と直接関係はあり
ません)
初めは水耕液に硝酸カリウムを加えて育て、成長するにつ
れて少しずつ硝酸カリウムを硝酸ナトリウムで置き換えていき、
低カリウム含有量のレタスの収穫に成功したのです。
実は低カリウムメロンにも成功し、今は低カリウムトマトの栽
培に挑戦中だといいます。世界的に透析患者は増えていて、
わが国にも30万人を超える患者がいるのです。
赤色LEDは光合成を促し、青色LEDは二次代謝を促進する
ことが分ってきました。赤色光で生育を早め、甘味を増加させ
た後、青色光で香りや風味をつける手法も試みられています。
長い年月が必要だった品種改良も、最新の科学と技術を
使って機能野菜を効率よく収穫できる時代が来ています。ぜ
ひとも新しいビジネスに挑んで行きたいものであります。
(参考資料)
日本化学会の機関誌「化学と工業」68巻2号2015年2月号
「消費者のニーズに応えた野菜や果物づくり」(執筆者:サイ
テック・コミュニケーションズ佐藤茂美)
経済産業省 中国経済産業局 広報誌
旬レポ中国地域 2015年4月号
Copyright 2015 Chugoku Bureau of Economy , Trade and Industry.
2