明治教育の呪縛;pdf

まえ が● ︱ ヒ ント は江戸 時代 にあ る ︱
誤解 させ られて きたい ききつ
SHOKtDAISHA
萬年
田中
い。
そ のリー マン シ ョ ック以降 、急 に菫業 教育 やキ ャリ ア教 育 が喧 伝 、推 進 さ れ た。中 央
.日 に答申 し た ﹁今 後 の学校 にお け るキ ャリ ア教 育 職 業 教 育 の在
教 育 審議 会 が今 年 ■月 3
り方 に ついて﹂ はそ の集 大 成 であ る。 このよう な対策 が出 る こと は これ ま で のわ が国 の教
育 の実 態 ″普 通教 育偏 重 だ った ことを意 味 し て いる。 この こと は、 わが 国 に重 延 し て いる
﹁普 通教 育 ﹂ への信 奉を 打 開 せず に職 業教 育 が定着 す る訳 は な いと いえ る。
しかも 、そ の ﹁普 通教 育 ﹂は概念 不 明 の言葉 てあ る しか し 、言葉 は思 想を 表 し て いる。
。
言葉 が制 度を 造 り、 人 々 の思考 を 再生産 す る。 そ し て、制 度 の実 態 が言葉 の意 味を 変 え る
こと もあ る。変 化 す る か らと い って言葉 の定 義を あ や ふや にす れば 、制 度 が崩 れ 、思想 が
乱 れ る こと にな る。﹁教 育 ﹂ に ついては こ の現 象 が生 し て いると いえ る。 例 え ば 、先 の答
申 では大 学 で の繊 業教 育 を 重視 す る案 が盛 り 込ま れ て いる。 こ の案 は、 す べて の大学を 職
●えがな 。日次
-1-
明治教育 の呪縛
東 日本 人 震災 の発 生 によリ リー マン シ ョ ック の問 題 が やや陰 う す く な った。 東 日本 大
震 災 によ る学校 教 育 の困 難も 生 し て いる が、本 書 ては教 育 の根 本 的 問 層 に話 の的を絞 りた
燿台舎 ネ ッ ト新書
業 教育 大 学 にす る案 では な いので、 結果 的 に研究 を 主 とす る大 学 と に大 学を 三分す る こと
にな る。 この こと は高 校段 階 におけ る職 業教 育 軽視 観 を 大学 段階 にも た らす こと にな り、
教 育 の混乱 を 拡 大す る恐 れはあ れ 、教 育 の問 題 の解決 には何 も つな か らな いと いえ る。
と ころ で、 言 葉 は歴 史 と文 化 を 反 映 し て いる。﹁普 通教 育 ﹂ への傾 倒 も わ が国 の近代 化
以降 の歴史 と 文化 の反映 であ る。真 の職 業 教育 普 及 のため にも 普 滅教 育 の問 題を 解 明す る
必要 があ る。 そ し て、 それ は ﹁教 育 ﹂ そ のも の への間 が 必要 とな る。 今 日 の教 育 を めぐ る
様 々な問 題 は根 源 に明 治教 育 、す な わ ち明治 期 に特 殊 日本 的 に成 立 した教 育 の呪縛 が解 か
れ て いな いた め に生 し て いると いえる。 つまり 、信 奉 した明 治教 育 に日本 人 は未 だ疑 いを
持 と うと し て いな いのであ る。
そ のよう な 下 て、 父 母 はど のよう な期待 をも ってわ が子 に教 育を 受 け さ せ て いる のであ
ろう か。 そ の期 待 は も ちろ ん 国民 一人 ひとり て異 な る であ ろ う。 そ の多 様 な 願 いを象 徴 的
にま と め れば 、﹁わ が子 が能 力 を 得 て、将 来 の幸 せな 生 活 が 可能 と な る こと ﹂ だ 、 と思 わ
れ る。 フリ ー ター、 こ︱ 卜 にな る こと を 願 って いるはず がな い。 そ の能 力 を 習得 す る ため
に期待 され て いる具体 的 な機 会 は 学校教 育 てあ ろう。 そ の学校 教育 は政府 文 部科 学者 が
管 轄 し実 施 し て いる。
問 題 は 国民 が期待 す る教 育 と、政 府 文 部科 学省 が実 施 展 開 し て いる教 育 と の日 には
製 鋼 が な いのか、 と いう点 に つき る。 この扁 者 が 一致 し て いれば教 育 に対 す る疑間 も 此判
も 起 き な い こと にな る。 しか し、 現実 はそう ではな い。
今 日 の教 育 の混 迷を 背 景 に、 教育 改革 に ついて出版 さ れ て いる書 は 百花練 乱 のご と く て
あ る。 しか し、多 く の書 にお いても教 育 の何 が根 元的 な問 題 か明確 てな い。 そ のため に、
改 革 の展望 も 不 明確 にな る。 この こと は教 育 の改 革 が簡 単 て はな いこと だけ を 明 らか にし
て いると いえ る。そ し て、書意 の国民 の意 見 や 願 いが結 果 的 に問 層解 決 を 難 し く し て いる。
こ のよう な事 態を 捉 え て教 育 改革 は困難 だと す る論 調も あ る。
しか し、 な ぜ教 育 の改革 が困難 な のか に ついて明 ら か にし た書 はな い。 た だ、高 橋 哲 也
や 山綺 正和 ″ ﹁教 育 ﹂には続制 的機 能 があ る 、と述 べて いる こと に課題 があ り そう であ る。
しか し、何 故 に続制 的 な ﹁教 育 ﹂を 用 いる よう にな った のか は述 べて いな い。
ま た 、広 日 照キ 等 は教 育 の問 題 を議 論す る根 拠 に誤 解 があ ると し て いる が 、﹁教育 ﹂ そ
のも の には疑 間を 望 し て いな い。 これ ては広 日 の いう 誤解 も 解決 しな い。
そ こで、本 書 は これま で に考 え られ な か った、 全 く新 た な立 場 か ら わが 国 の教育 の問 題
を 解 き 明 か そう と す るも のであ る。 それ は 、﹁教 育 ﹂ の言葉 そ のも の に問 題 が有 ると す る
立 場 であ る。 そ し て、 同時 にそ の教 育を 担 ってき た文 部省 が国 民 の考 え る よう な官庁 と し
て設 立 さ れ た のではな い、 と いう こと であ る。 さ ら に、 学校 は成 立 当 初 は教 育 を実施 す る
日次
えがき
-2-ま
-3-
所 て はな か った の であ る。 これ ら の課解 が あ る ため 、﹁普 通 教 育 ﹂ に ついても疑 間 が生 し
て いな いのであ る。文 部省 や学 校 が設 立 され た 当初 の業 務 を今 日 の国 民 は知 らず 、ま た ﹁教
育 ﹂ の概 念を 課解 し たま ま に議論 し て いる ことを 本書 では解 明す る。
結 論 を の べると 、 明 治初 期 の文 部省 学 校 の設 立 は ﹁教 育 ﹂ のた め て はな く 、﹁学問 ﹂
の実 施 のた め てあ った 。教 育 を 施 す 省 であ れば ﹁教 育 省 ﹂、 あ る いは ﹁教 部 省 ﹂ であ り 、
場所 であ れば ﹁教校 ﹂ であ ろう 。設 立 の意 図 であ った ﹁学 問 ﹂ の実 施 と は異 な った教 育 ヘ
そ の後 に変質 し た こと が、今 日 の教 育 問 題 の大 き な根 源 にな って いる のであ る。
当 時 の ﹁学 問 ﹂ は ﹁勉学 ﹂ と し て の学 問 であ った。 学問 勉 学 は学 習 者 の欲 求 て行 う の
であ り、 そ の内 容 に区別 は 要 らな い。 し かし 、教育 は実 施 者 の意 図 で内容 を 区別 し 、被 教
育 者を 区分 す る。 そ の 一つが ﹁普 通教 育 ﹂ であ る。文 部省 、学 校 が ど のよう な経 過 によ っ
て教 育を実 施 す る官 庁 、制 度 にな った のか 、つま り 、文 部省 、学校 は何 故 に変 質 した のか、
と いう こと の解 明 は今 日 の教育 が混 迷 し て いる根 源 を 解 明す るた め にも 緊 要と考 え る。
そ の議 を解 く 手か か り は江戸 時代 にあ る よう だ。 そ こで、 江戸 時代 の庶 民 の学習機 関 て
あ る寺 子 屋 はと のよう に提 え られ て いた かを 見 てみ よう。 歌 川派 の絵 師花 里 ︿一寸 子 ︶が
教
江 戸末 期 の寺 子屋 の様 子を ﹁文学 萬 代 の費 ﹂と 題 し て描 いた浮 世絵 があ る ^カ ラー版 を ﹃
育 と 学 校を め ぐ る 三人 誤解 ﹄ に掲 載 し て いる ︶
。 こ の絵 は 、﹁男 女 6歳 にし て席 を 同 じ う
せず ﹂ の諺 のよう に男 女別 に2枚 に描 かれ 、 それ ぞれ 助教 ら しき 者 がお り 、男性 の師 匠 の
後 ろ には ﹁史 記 ﹂ と ﹁日本 ︰ ﹂ が 、女 性 の師 匠 の後 ろ に は ﹁生花 大 全 ﹂、 ﹁香 道 、 茶 道 、
■ ︰﹂の いわゆ る″読 み 書 き 算 ・の後 に学 ぶ であ ろう教 材 が 並 べられ て いる。そ の他 、
師 匠 の後 ろ の机 の上 に積 ん であ る教 材 ら しき書 物 があ る。 これ ら は当 時 、寺 子屋 ても利 用
され て いた ﹁従 来 物 ﹂ で はな かろ うか 。第 2章 で詳 述す るが ﹁従 来物 ﹂ には職 業 に関 す る
内 容 も少 なく な か った 。寺 子 屋 で は単 に基礎 的 な読 み 書き 算 の指 導 だ け ては なく 、﹁史
記 ﹂等 の漢 文 の学 習 や職 業 に関 し ても 受講 者 の必要 に応 し て施 され て いた。 学 習 ︵
学問 ︶
に区別 は要 らな いのであ る。
さ て、 絵 には ﹁文學 真 代 の費 ﹂ の解 説 文 が記 され て いる ︵これ も ﹃教 育 と学 校を めぐ る
三大 課解 ﹄ に紹 介 し て いる ︶
。 向 井満 によ る こ の現代語 表 記 により紹 介 し てみ よう。
この解 説 では、寺 子屋 て の ﹁文 字 ﹂が いわ ゆ る学習 であ る こと が わ かる 。江戸 時代 の ﹁文
学 ﹂ は学 習 の意味 であ った の であ る。 最 後 は 、﹁全 銭財 宝 は尽朽 る事有 。文 学 筆道 は未 代
不 朽 名を 残 す。 かく尊 き 文 学 の師恩 を夫 程 におも わ ぬも 歎 ヶ敷 親 た る者 子孫 に能 々教 さと
し、世 の通用 だ け は教 ゆ べし。数 に文 武 は 国家 を治 る尊 き重 宝 の種 と 云 々。﹂と し て いる。
金 銭 は残 らな いが ﹁文学 ﹂ は未 代 ま で残 り、 本人 のため だ け でなく 国 のた め にな り、当 然
な が ら武 術 と対 等 であ ると考 え ら れ て いた 。﹁文武 ﹂の ﹁文 ﹂と は このよう な学 習す る ﹁文
目次
えが き
-4-ま
-5-
学 ﹂ のこと であ った こと が分 か る。
﹁文学 ﹂ の用語 に学 習 の意味 があ った こと に ついては中 国 におけ る例 も あ る。 第 6章 に
て紹 介 す る が、湯 鮎●8,日 日 麟e ”諄.
は中 国 では ﹁文 學 興 國策 ﹄ と翻 訳 紹 介 さ れた 。 つ
ま り、,
日,●8 〓 見 を ﹁文 字 ﹂と し て いた のであ る。
これ ら のよう に、﹁文 学 ﹂ の用 語 は今 日的 な 学 習 や ﹁学 ぶ﹂ に相 当 す る 言葉 と し て利 用
さ れ て いた こと が分 か る。 このよう な ﹁文 学 ﹂ であ れば 、 普 通教育 と職 業教 育 とを 区別 す
る 必要 はな か った 。﹁文 学 ﹂ が明 治 の近代 化 の過 程 てと のよう にし て ﹁教 育 ﹂ にな った の
かを 解 明す る こと が本 書 の課題 てあ る。 換 言す れば ﹁明 治教 育 ﹂ は ど のよう にし て形 成 さ
れ た のか の解 明 であ る 。 そ し て今 日 、﹁普 通 教 育 ﹂ が誰 にも 疑 われ なく な った背 景 の解 明
を 付 け て ﹁教 育 ﹂と 記 し、 そ の実 体 あ る いは営 み に ついて表 す 場 合 は カ ソ コを 付 けず にそ
であ る。 それ は、今 後 の人 間 形成 のあ り方を 考 え る前 提 にな る はず であ る。
な お 、 本 書 で の約 束 事 を 記 し てお き た い。 以 下 、 言葉 あ る いは概 念 を表 す 場 合 は ﹁ ﹂
のま ま教 育 と 記す 。 そ し て、 そ のあ る べき姿 に ついては それ らと 区別 し てカ タカ ナ で ﹁キ
ョウ イ タ﹂ と記す こと とす る。 ま た 、す で に通用 し て いる、例 えば 学校 教 育 のよう な複 合
日次
中 江克 己 ﹃江戸 の嵌 と 子育 て ﹄
、祥 伝社 新 書 、N一0﹁年 。
田中 高 年
向 井満 表 記 ﹁文 学萬 代 の質 ﹂
、 黒 日清隆 監 修 ﹁新 バネ ルロ本史 近 世編 し
、 飛 鳥 、所 収。
十。
や
●●●お
山崎 正和 ヽ文 明 と し て の教 育 ﹄
、新潮 新書 、や00ヽ年 。
広 田照幸 伊藤茂 樹 ﹃
教 育問 題 はな ぜま ちが って語 ら れ る のか ? ﹄、日本 図普 セ ンター 、
高 橋 哲 哉 ﹁教 育 と国家 ﹄
、講談 社 現 代着 書 、ヽδヽ年 。
^ま え ″き参 考 文献 ︶
二〇 一 一年 二月
る。一
員葉 は誰 が創 っても良 いから であ る 。そ の言葉 には思 想 と 理念 が内 包 さ れ る。そし て 、
そ のキ ョウイ クを 担 う官 庁 に国 民 は何 を 期待 し、何 を 要求 す べき な のか 。学 校 てなす べき
事 は何 な のか 、等 に ついて検 討 さ れ る時 の素 材 に本書 がな る こと が てき れば 幸 いてあ る。
な あ る べき キ ョウ イ ク に ふき わ し い新 た な 言 葉 を 国 民 の皆 さ ん で創 造 し て頂 く こと にあ
本 書 の願 いは、 あ る べき姿 のキ ョウイ クと は如 何 な る状態 を いう のか、 そし て そ のよう
語 に ついては そ の実 体を 意 味す るも のと解 し て、 そ の用語 のま ま記 す こと にす る。
えが き
-6-ま
-7-
明治教育 の呪縛
︱ 誤解 さ せら れ てき た いき き つ ︲
︱
まえ″き ︱︱ ヒ ントは江戸時代 にあ る
第 一章 文部省 の変質
1 奈良 時代 の ﹁支 部省 ﹂ は数 青 の官 庁 てはな か つた
2、 ﹁故 部省 ﹂ は使 え な か った
﹁学問﹂ のため に設立 した文部省
﹁文部﹂採用 の意味
﹁教育﹂ の省 に変質 した文部省
戦後改革 では改称 にいたらな った
第 二章 学校 の変質
1 ﹁生長 ﹂ のため の試 行的 小 学校
2 ﹁学 問 ﹂ のた め に設 立 した学 校
3 ﹁学問 ﹂政 策 下 の ﹁立身 出 世 ﹂ の餃 舞
4 学校焼 き 討 ち● 件 の拡 大と 儀 圧
5 ﹁教育 ﹂政策 下 の ﹁立身 出 世 ﹂ の鼓 舞
0 ﹁夢 ﹂ に破 れ た人 への慰 め
7 学 校 は ﹁教 育 ﹂を 受 け ると ころ ではな か った
第 二章 ﹁明治餞青﹂ の生成
1 孟 子 が創 0た ﹁教 育 ﹂ は国 王 の ″ 楽 し み ′
だ った
2 中 国 では ﹁教育 ﹂ は使 わ れな か った
3 日本 で の ﹁教育 ﹂ の使 用
4.人 民 への ﹁教 育 ﹂ の漫 透
5.中 国 は ﹁散 青 ﹂を 日本 から逆 移 入 した
`
次
0 各 種事辞 典 にお け る ﹁教 育 ﹂ の定義
目次
えが
-8-廣
-9-
6543
7 ﹃広辞 苑 ﹄ の ﹁教育 ﹂ の定義 は変化 し て いる
第 四章 毬 ,日 害弓 訳 の絆■
.
1 各種 辞 典 にお け る.
3,〓 〓すo
あ 定義
2 ウ エプ スタ ー におけ る。
日ヽ“8キ︼.
あ 定義 は発展 し て いる
3 歯 ,¨
の腱 概念 は ﹁開 発 ﹂ と ﹁職 業 ﹂ てあ る
8,こ.
4 イギ リ スでは労働 者 の学 習 か ら学校 が発 展 し た
5 ●
●一8 8●■観 の欧米 におけ る実情
●〓蜃〓o
詢だ
6 徒 弟制 度 によ る仕 事 の伝 承 が・
■^
7 日本人 の ﹁教 育 ﹂好 み と ﹁訓 練 ﹂嫌 い
第 二章 ﹁教 育 ﹂ と,
●●●8,電ぁ 同定
.
1 ﹁教 育 ﹂ と,
M2●8,︼.
と の出会 い
^
2 中 国 では.
鬱,H 〓すRは ﹁教 育 ﹂ で はな か った
3 中 国 では ﹁教育 ﹂は6 ,〓 ”,■ ヽ
てはな か った
4 薔 沢 諭吉 は ﹁発 育 ﹂ であ る べき と主 張 し た
えが き ・目次
-10-ま
-11-
5 ﹁教 育 ﹂ と歯 一g諄¨
と の同定
8.
第 六章 ﹁昔 選教 育 ﹂ の霞造
1 ﹁普 通教 育 ﹂ の概念 と 妄 信
﹁日本 国憲 法 ﹂ にお け る ﹁普 通教 育 ﹂ の利 用
国際 的規 程 に無 い ﹁普 通教 育 ﹂
﹁普 通教 育 ﹂普 及 の背 景 と性格
一理事 功 程 ﹄ で の初 出と ﹃米 欧 回覧 実 記 ﹄ による普 及
始 まり は フル ベ ッキ のぜ3 L贅 o一X 算ぎ電
図版 出 典
あ と がき 1 1 ﹂れ か ら の人 間 形成 のため に
65432