GKH021412

失われた ことが窺え る。また、巻 二十 二にも 「
蓋し唐 の盛時、禦曲
北宋 期 におけ る唐 代音 襲 像
- ﹃新唐書﹄ 「薩柴志」を中心にして-
唐代音饗は'西域 と の交流がもたらした楽曲 の豊穣 さと、教坊 や
の停う る所 、そ の末年 に至-、往徒 にし て亡映す」と、唐代 の楽曲
千
梨 園 における洗練 された奨人 の技'禦譜 による書 の侍泉様式 の定着
もそ の侍泉が途絶え た ことが記 され て いる。唐代膏薬 の賛 像は、宋
純
など さまざまな鮎 で、それ以後 の音楽文 化 の発展 に影響をもたらし
中
た。それらに開し てこれま で多く の研究 がなされ てきたが、そ のな
代 にお いてはす でに探りあ てる のが相昏困難とな って いた。元柘 の
(
e
q
)
ころに記 された沈括 の ﹃
夢渓筆 談﹄巻 五にも次 のよう に いう 。
か で用 いられる末代 の資料は、量的 に多 いことと、整 理されて いて
ではあるが唐代音柴 の賓態とは いえ な い、宋人 の音楽 に封す る認識
た。しかしながら'宋代 の資料 にあ らわれた唐代音楽像 には、営然
砕き、極 め て衆楽と異なる」と 。唐 の掲鼓曲、今 唯だ邪 の 一
吾 れ聞-、 ﹃
掲 鼓銀﹄ に掲 鼓 の学 を序 し て云う 「
空 を透り遠を
扱 いやす い鮎 で、唐代 のも のと同等また はそれ以上 に重 視され てき
が反映 し て いる。 そ の 一例と し て、唐代音柴 の重要な資料 であ る、
北朱 の欧陽情 が編纂 した ﹃
新居書﹄ のな か の 「
穐奨志」 にみえ る書
邪 に至り、而 し てそ の人己 に死せり。掲鼓 の
禦部中 に有 す る所、但だ名 の存する のみ。
「
空を透-速を砕-」 は了 に僚跡無し。
遣音速 に絶えり。今
ん旨有 り、元孫
父老 の之を能-す る有 るのみにし て、大合蝉、滴滴泉 の曲有-。
な
予 鄭延 に在り し時、鈴 おそ の草を聞く。樫原承受公事 の楊元
か
え
孫 は、奏事 に困り て回りしおり、此 の人を召して閑 に赴 かしめ
架 の記載を中心 に'末代 にお いて唐代書架が いかに博泉 され、 認識
(
)
され、整 理され て い ったかを考察 し て いきた い。
「 楽 人 の侍 柔す る書 架
沈 括 は、「
空 を透り速を砕 く」 と晩 唐 の南卓 ﹃
掲鼓録﹄ に記 され
唐末 の黄巣 の乱 では唐代音楽文化もかなり破壊 されたと いう 認識
が、宋 人 にはあ った。 ﹃
新唐音﹄巻 二十 一 「
建築志」 には、 「
そ の後
て いる唐 の音は、それを演奏 でき る 「
郡 の 7父老」なる架 人 の死に
・
黄集 の乱 、奨 工逃散 し、金奏皆な亡 ぶ」 と'楽人も逃避 し、禦器も
北末期における唐代音楽像
し。-律法 既 に亡び'金 石も 又た侍む に足らざ れば、別ち啓流
も唐代資料 よ-も前 に掲げられ て いると ころからも看取される。さ
におけ る重税 のほど は'例えば宋末 の王鷹鱗 ﹃
玉海﹄ の青紫 の候 で
・F
大柴固義﹄ 二巻 が できあが った。また、皇 柘年 間 (1〇四九∼
﹃
景柘廉饗記」 八卜巻 ・ ﹃
景柘大柴圃﹄ 二「巻 ・ ﹃
景拓柴髄新経﹄
景砧年 間 二 〇 三 四∼ 一〇 三 八) に は' ﹃
景拓禦 府 奏 議﹄ 一巻 ・
﹃
直密書 録解題﹄ や ﹃
宋志﹄巷 丁百 二十六 「
柴志」など によると '
だけ ではなか った。 ﹃
新居書﹄ 「
砥禦志」 の 「
禦」に関す る部倉 の冒
の基を考え よう ともし て いた のであり'純粋 に唐代書架を整理した
態度 である。北采 に唐代書架を整理し て い った人 々は'宋代 の雅楽
﹃
新唐書﹄ にお いて欧陽修 の槍首した 「
志 」 の部分 に共通す る著述
ここで 「
常 世」とし て'編纂者 の時代 が現われて いる。 これは'
(
﹃
新 唐音﹄巻 二十 一 「
頑饗志」第 十 一)
世 に用 いら るる者 のごとき は'以 て考う べきなり。
う る所 は'楽章舞曲な り。 昭宗 に至- '始めて (
股)盈孫を得
もと
まれ
たり' 故 よりそ の議論 費明す る所 は 竿 なり。そ の奨歌廟舞 の常
唐 園 を 為 し作 饗 の制 尤 も 簡 な り'高租、太 宗 即 ち 精 巣 と
カ
(
租)孝孫 ・ (
張 )文収 の定む る所を 用う るのみ。其れ後世吏
まとめられ て いる。
て、 こ の 「
鰻柴志 」 には、唐代 の雅饗 に ついて以下 のよう に端的に
れざ るを得ざ るは、亦た自然 の理なり。
数坊 の老奨人は'そ の準稼す る方響 が磨滅 し て薄く なり音 が牽 わ
ってしま って'音高 の基準 さえ襲化し て い-と 述懐 し て いる。 この
よう に賓 際 に音楽 に摘 わるも のは'膏 薬 の復 元がそ の音 の高 さ にお
いてすらす でに困難 である ことを賛感 し て いた。
二、 仁 宗 期 に編暮 さ れ た ﹃
新唐 書 ﹄ 「
建 築志」
奮音を わずかに俸え る宋初 の教坊音楽と は別 に'太常寺 の掌管す
る雅饗 に ついては特 にそ の音律を中心と し て'仁宗皇帝期 に括聾な
一〇五 四) には' ﹃
皇 拓楽 府奏 議﹄ l巻 ・ ﹃
皇砧新 築固 記﹄ 三巻 ・
頭 にあたる巻 二十 一は'次 のような言葉 で始ま って いる。
議論 が起 こ った。それは多 - の輿論 が著わされた ことからも窺え る。
﹃
大柴演義﹄ 三巻などが作 られた。 ここにみえ る ﹃
大柴固義﹄ 二巻
音﹄編纂と 重な って いる。 ﹃
新 唐書﹄ は慶暦五年 二 〇 四五) にそ
﹃
新居書﹄ の編 纂 を 行 った 人物 でも あ る。ま た 時期的 にも ﹃
新唐
て聾蓬 に亡 ぶを憤 るるなり '乃ち多 く之 が法を鵠 し以 て之を著
有 り て'聾 の言を 以 て侍う るべからざ るを知り'夫 の器失われ
菅 に形無- して柴 に器有り'古 の柴を作す者'夫 の器 の必ず弊
は、宋 郁 によ って著 わ さ れ たも のであ-'宋 祁は欧 陽 傭 と と も に
の編纂 の詔 が下り '嘉 柘五年 二 〇六〇) に成 立したOそ の 「
砥襲
わす。故 に始め て聾を求む る者は律 を以 てLt律を造る者は黍
三
志」は唐代舌柴を知 るため の第 一級資料と され るも のであ る。後 世
北宋期における唐代昔襲像
(
﹃
新唐音﹄巻 二十 二 「
頑禦志」)
は' 二十有 人調'正宮 ・高宮 ・中呂宮 ・道 調宮 ・南呂宮 ・仙 呂
部を分 つ'唐に至り て更 に 「
部首」と 円う 。凡そ所謂俗禦な る
周 ・除目- 以上'雅鄭緒難 して別無し、惰文帝始 めて雅 ・俗 二
音が'「
金」 ・ 「
石」 ・ 「土」 ・ 「
革」 ・ 「
練」 ・ 「
木」 ・ 「
鞄」
「
石」 と いう順 にな っている。それは'巻 二十 lの推奨 の部分 の八
「
練」 ・ 「
竹」 ・ 「
鞄 」 ・ 「革 」 ・ 「
土」 ・ 「
木 」 ・ 「金」 ・
禦器群 に ついて意識的 に述 べたも のと考えら れる。そ の楽器構成 も'
宮 ・黄鐘宮を七宮 と為 し-
・「
竹」と し て' ﹃
周 薩﹄ の 「
春宮 ・大師」 に引かれた も のと 一致
き出 しからは、雅楽とは異質 の俗楽 に ついて巻を分け て記述し よう
そ雅柴 に ついて、巻 二十 二はそれ以外 の音柴 に ついて書 かれ て いる。
る。そし てこの柴 に関す る部分 に ついてみると 、巻 二十 一はおおよ
る部 分と 、巻 二十 一と巻 ニト 二の 「
柴」 に関す る部分と に分けら れ
の ﹃
歴 代 禦 儀﹄ は、 一 「
律 呂 相 生」、 二 「
撃 音成 禦」'三 「
五音旋
代 の徐景安 の ﹃
禁書﹄ に引- ﹃
古今楽纂﹄ に 「
俗柴 の調 に七宮七商
(
.
o
)
七角 七 羽 の合せ て二十八調有- て徴調無し」 とみえる。こ の徐景安
ヽ
Iの書 は ﹃
歴代禦儀﹄ と呼ばれるも のと同 一の書 かと推測される。 そ
れた のは いつな のだ ろう かO王鷹麟 ﹃
玉海﹄巻 1〇五に引かれた唐
では 「
俗輿」 と いう 言葉 が、は っきりと音楽 の枠組 みとし て使 わ
し て いる のと は' は っきりと異な って いる。
と いう意 思が謹 み取 れる。なぜなら' このよう に俗禦 二十八調を列
宮」' 四 「
歴代楽名」' 五 「
雅俗 二部」'六 「
八部襲 器」'七 「
歌舞服
﹃
新居書﹄ 「
建築志」 は'巻 十 一から巻 二十 ま で の 「
頑」 に関 す
記したすぐ次 に、以下 のよう に俗柴 で便われる禦器群 があげら れ て
飾」' 八 「四解設 禦」 -と し て三十巻 から な る。そ の第 五巻 にみえ
笠有り、草 に杖鼓 ・第 二鼓 ・第 三鼓 ・腰鼓 ・大鼓有-、土 は則
練 に琵琶 ・五絃 ・撃侯 ・筆有り、竹 に常葉 ・第 ・笛有り'鞄 に
われな い.わず か にみえ る のは白 居易 の 「
祭桂相 公文」 (
朱 金城葺
も
と
校 ﹃
自居易集葺校﹄巻七十) に 「
或 いは雅言を徴め'酎詠陶陶たり、
しかし、唐代 の詩文 には不思議な ことに 「
俗楽」と いう文字が使
そ の巻 二十 二 の冒頭 にみえ る のがここにあげたも のであ る。 こ の書
いるから であ る。
ち草 に附し て牡を為 し、木 に拍板有- '方響 は金を髄 とし て石
或 いは俗 楽 に命 じ、細管 噌噌た り」と 「
雅 言」 に封 にす る よう に
る 「
雅俗 二部」 は明らかに昔饗 の分類 な のであ る。
に鹿ず るを 以 て人音備う 。
「
俗禦」を 用 いたも のに過ぎな いO唐代資料 のなかで 「
俗奨」 の言
葉を 残 し て いる のは'唐代 宮 廷書架 制 度 を 記録した晩唐 の段安 節
{
川
)
﹃
楽 府雑録﹄ であ る。そ の (
孟 吹 部) の説明 に'「
己 上架 人骨 な 騎
禦器 の分類 (
人音) に ついては' ﹃
新居書﹄巻 二十 一の推奨 の部
分 です でに述 べられ て いる。 にも関 わらず巻 二十 二でこのよう に再
馬Lt柴即ち之を騎吹と謂う。俗柴 も亦た騎吹有 るなり」と みえ'
五
度取りあげ て いると ころからし ても、明らかに雅饗と異な る俗饗 の
北宋期における唐代書架像
類 のよう に扱われ て い ったと いう こと ではなか ろう か。
された宮廷 書架 の分類が'後 世 では古来から存在す る中闘音楽 の分
いう '唐代 中期 に現 われ'宋 代 の ﹃
新唐書﹄ 「
鰻 禦志 」 により明示
と は誤-と言わざ るを得 な い。 つま-' こ の 「
雅柴」封 「
俗契」と
られる。
こりは'次 にあげ る中庸 の元積、白居易 の 「
新禦府」にあると考え
の撃質 はす でに定 説とな って いるが、 こう した意識 のそもそも の起
合奏 」 にあ るとし て いる。ここに いう 玄宗期 における唐代宮 廷青紫
け るも のと し て 「
胡 禦」 の存 在 が あげ られ る。 「
雅 」「
胡」「
俗」と
「
雅禦」を凌駕す る 「
俗禦」 の隆盛ととも に'唐代音饗を特徴 づ
して難奏 せしめず 。天賓十 三載 '始 めて詔し て道調法曲と胡部
法曲 は雅書を失う に似 たると雛も、蓋し諸夏 の孝なり、故 に歴
は
な
かつ
朝行 わる。玄宗雅 はだ度曲を好むと難も、然も未だ嘗 て蕃漢 を
四 、 胡 崇 と 法 曲 の融 合 の史 貴 化
併科される のは、それが音柴 の分類と して認められたからとも考え
五 「
紫通 四」 にも 「
絶論」 にお いて 「
古 の楽を論ず るは' 一に古 雅
開音楽分類 の典型とな って い-。たとえば明代 の ﹃
唐音 突放﹄巻 十
発府 」 の中 の詩篇 は'融合 に封する批判と いう性格が色濃く、 これ
中王 の奮説 であ る ことも明記され て いる。しかしながら' この 「
新
(
e
)
元積 「
立部伎」 の自 注 には'加え てそれが太常丞宋晩が侍えた漢
白居易 「
法曲歌 」自注 (
朱金城董校 ﹃
白居易集美校﹄巻三)
山 反 く
新聾を合作 せしむ'識者深-之を異とす 。明年冬 '`佃し て安緑
そ
む
なり。
られよう 。 これをは っきりと形 に表わした のは'北宋末 の陣場 ﹃
築
書﹄ 二百巻 で'そ こ では柴器 ・歌 ・舞 に関 し てそ れ ぞ れ 「
雅部」
柴と 日 い' 二に俗部柴と 日 い'三に胡部柴と日う」と'そも そも古
あ る こと は明 らか であ る。安緑 山 の乱が起 こる前兆と して玄宗 の宮
「
胡部」 「
俗部」 に分け て説明がなさ れ て いる。 これは後 世 には中
代 の中国青葉を 明確 に画分し て、そ の流れを解説したあと、 さら に
ょ
い
た
づ
線括 して' 「
是 に蘇り て之を観 る に'湊 世 徒 ら に俗 楽を 以 て雅楽 を
廷音楽 の壁化を捉 えた のであ るO
「
俗禦」が 「
雅饗」 の基 となり'帽代 からは 「
胡奨」が 「
雅楽」 の
上 に進め、-古柴 の復す べからざ るなり」とあ るC ここでは漢代 に
至り て'始 め て法曲を以 て胡部と合奏 せしめ'夷音 ・夷舞 之を堂
制度 の奨蓮が記された ﹃
通典﹄ にも全く記載 がなく'先に見た白居
宗期 が終 わ-を告げた時期 に作 られた ﹃
教坊 記﹄ や'天賓ま での諸
れたも のだ った のだ ろう か。そ れは盛唐 以前 の詩人 の詩篇 にも '玄
そもそも法曲は、唐代 にお いて中華 の侍祝 的音楽として生 み出さ
は青紫 の襲化が社食 の撃化を招くとす る儒家 的絶賛観 に立 った言 で
定 め'帽氏以来'則ち復 た悉-胡柴を以 て推奨を定 む。唐は玄宗 に
基とな ったと いう 。そ のあと唐代 は玄宗期 に音柴 の混乱を招き'古
易 二九積 の 「
新楽府」 に記述があ るも のの'そ の昔柴 に ついては、
ヒ
奨復興 の僚地を失わせたとし、そ の理由を玄宗期 の 「
法曲と胡部 の
北宋期における唐代青紫像
開元 二十 四年 '胡部を堂 上 に升す 。而 して天質 禦曲、皆 な遠地
な か で'た と え ば 「
減 字 木 蘭 花」 (
﹃
欧 陽 備 全 集﹄ 「
近 膿 禦 府」巻
は禦曲 の構成部分を いう ことは了解 し て いた であ ろう 。彼 の作品 の
「
頑禦志」 には次 のよう に明示 され て いる。
を以 て名 づ- ること'涼州 ・伊州 ・甘州 の類 の若 し。後 又た詔
一) には、 「
翠幕風徴 にし て'宛特 た る梁州 大破 の時」と作 って
め て演奏 されたわけ ではな いこと や、 「
破」を 「
破裂」とす る のは
(
17
)
荒唐無 稽な訣であ ると いわれ て いる。 しか し欧 陽情自身 、 「
大破」
し て造調法曲と胡部新聾を合作 せしむ。明年'安緑 山反き'涼
いる。「
五行志」 で敢え て 「
破」を 「
破 裂」と解 し て いると ころに
かろう か。
は、欧陽俺 の天資以後 の音柴 に野す る考え が反映して いる のではな
州 ・伊州 ・甘州皆 な吐春 に陥 る。
賓 際 の唐代音楽 は常 に外来音柴 の刺激を受け つづけ て、そ れを自
裁然 と分けられ るも のではなか った し'外来青紫が宮廷吾柴を席巻
(
1
)
した のは唐代 に限られた こと でもなか った。しかし ﹃
新暦書﹄ では'
こと であ る。宋代人 は胡饗 の中国音饗 への影響を大智 以前 と以後と
知識人 によ って'唐代音楽 の大きな轄換鮎 とし て認識され て い った
さら に中国青紫 の歴史を考え る上 で重要な こと は' こう した開元
こ のよう にー開元 ・天賓 の胡禦流行 が'杜骨 の混乱を招 いたと いう
に分け て捉え て い-。たとえば'沈括 ﹃
夢渓筆談﹄巻 五には次 のよ
ら の血肉 とし て い ったも のであり、開元以前 にお いても外来書饗と
ことを特 に取り上げ て強調した のは'そ の編纂 者 であ る欧陽傭自身
う に記され て いる。
外国 の聾、前世自ら 別け て四夷柴と為す。唐天質十三載自り、
わ
から 天質 への宮廷音楽 の質 的愛化 が' ﹃
新暦書﹄ に影 響 さ れた宋代
が、遼 や西夏など園外勢力 に封 す る宋王朝 の軟弱な外交 に封 し て危
供を抱 いて いたからとも考えられる。欧陽修 は ﹃
新唐音﹄巻 三十 五
「
五行志」 にも この事 を取り上げ て いる。
を失う。以 て先王 の柴は雅楽と為 し'前世 の新著 は清饗と為し、
始め て詔 して法曲と朗部を合奏 せしめ、此れ自り奨奏全 て古法
天賓後 、詩人 は多-憂苦流寓 の思 いを為 し'興を江湖憎寺 に寄
胡郡と合わせ る者は宴柴と為す。
時代 の胡輿が以下に見え るよう に'とりわけ意識され て いるO
F
I
E
また'欧陽俺 の影響を色濃-受 けた蘇軟 にお いても、天賓と いう
す るに及び'而し て禦曲亦 た多 く遠地を以 て名と為 し、伊州 ・
甘州 ・涼州等有り。其 の曲 遍-繁聾 なるに至り て'皆な之を 入
し
かい
、
フ
被 と調う - (
中略 )-破はう蓋 し破裂を 云 なり 。
最近 の研究 でも 「
伊州」「
甘州」 「
涼州」 の禦曲 が天賓 にな って初
北末期における唐代昔禦像
-」とあ-'さらに十部伎 に ついての箇所に 「
我が太宗は高昌を平
(一一三棟)
・・ (
J
十二律は晴宮を併せて'首 に十六聾有るべし。今 の燕柴は止だ
し
今 の燕柴 二十八調は、布-に十 一律 に在り。
と みえ る。もし版本 の問題で'宋代 のも のに依接した唐代資料は、
十五聾有 るのみ。蓋し今柴は古柴よ- 二律以下高く'故 に正黄
らげ、そ の柴を蓋-収 め、また講柴を造り、而し て頑畢曲を去る」
「
蕃」と 「
燕」と 「
宴」 の字 が混じ って使われて いたとしても'こ
鐘 の聾無 し。
う。 この書き方 では 「
燕襲」 の説明として以下九部伎 (
唐代 の十部
柴伎は、奨工舞人 の蟹無さ者なり。清商位は、階 の活柴なり」と い
葉を置 いて'「
燕架'高租即位 Lt階制に伐り て九部柴を設 -。燕
これを 十 部伎 の絶稀 であ ると し た のは'やはり ﹃
新唐音﹄ 「
砥柴
3
岨
E
志」 であ った。そ こでは、十部住 の説明 のまえに 「
燕柴」と いう言
襲」 は残念ながらそれに合 っていな いと いう のである。 ここでは確
いよう。 こ の音楽 は唐代 の古草 に つな がるはずだ が、 いま の 「
燕
一(
五三五棟) の 「
本朝 の燕楽部」と いう のも教坊 のことを指して
ことが' この記載からは窺え る。小論 の第 一節 でみた ﹃
補筆談﹄巻
末代 に使われている教坊 の音饗を 「
蒸発」とよびならわしている
二 1四億)
れら唐代資料 のなかに'十部伎 の絶稀を 「
燕柴」とするも のはな い。
伎 )があると捉えられる のである。
では、なぜ このよう に 「
燕柴」が明確 に説明されねばならなか っ
たか。それはやは-北采 の教坊 の音楽とし て 「
燕柴」が使われ てい
として巻七十九 の解題 に次 のよう にある。
謂
「
燕奨」 の意味を完全 に確定した。唐代音楽に関して 「
近代曲解」
この流れを受 けて作られた北末 の郭茂情 ﹃
奨府詩集﹄は、宋代人
(
出)
の眼 によ って整 理分類 された惰唐音柴 の集大成と い っても よく 、
るも のとし て説明した のである。
う言葉 でまとめあげ'そ の淵源さえ明確化し、膚の十部伎を統括す
意識し て使 ったとも考えられる。そして唐代 の遺聾を 「
燕染」と い
所
る由緒正しき言葉であるが、そ の鄭玄注に 「
燕柴は房中 の築、
かに 「
燕柴」と いう言葉 で、俗奨 二十八調に基づ いた教坊 の青紫を
じ
哩
E
捉え て い る 。もちろん 「
燕襲」は' ﹃
周穫﹄ 「
春官」 の 「
警師」 にあ
い
わ
ゆ
る
たからではなか ろう か。 ﹃
新居書﹄よ-後 の資料だ が、沈括 ﹃
夢渓
除草なり」とあ ることを'宋人は知 っていた。知 って いてそれをも
二
筆談﹄巻六には次 のよう にみえ る。
(
唐人 の襲撃精探 にして、倍お雅律 の遺法有-。今 の燕契'古聾
おおむ
大 卒 ね法度無 し。一
棟)
多く亡び、新聾
今
教坊 の燕柴 は、律を比ぶるに二均弱高し'-・
唯だ北欧 の襲
おおよ
馨は'教坊柴と 比ぶるに二均 下る。 大 凡 そ北人衣冠文物、多-
(一二 1
催)
唐俗を用う'此 の奨'疑うら-は亦た唐 の遺草なり。
北末期における唐代音楽像
場 ﹃
筆 書﹄ など に結 害 し て い った 。 それ ら の書 には' 宋代 に 博 承 さ
れ てき た 唐代書 架 がそ の淵 源 から系 統 的 に整 理 さ れ て お- 、 唐 代 音
楽 像 の究 明 に確 か に ひと つの硯鮎 を輿 え てく れ た 。し か し な がら '
そ れら は宋 代 人 の眼を 通 し て再構 成 さ れ た資 料 であ ると いう 認 識 が '
唐 代 書 架 の賛 像 を 追究 す るた め には大 切 であ ろう 。 ﹃
新 唐 音﹄ 「
穐柴
志 」 に記 され た唐代 音 饗 は ' そ の賛 像 と は 1定 の距離 を も った も の
と いわざ るを得 な い。
り校勘 さ れた ﹃
守山 閣叢 書﹄収録 のも の) に よると 「
破 空速達」
に つ- る。
(
3)窺惟 禦者和気也、蓉和気者'撃 音也。撃音之生生於無形'故古人
以有形之物、俸其法伴後 人参考之。然後無形之撃 音得而 和束 可導
也。有形 者、枢 黍 也'律 也'尺也'葡 也'蘭也、斜 也'算 数 也、
権衡 也 '鐘也 '碧也 、然十着必相 合 而 不相戻 ー然後薦 得。今 骨相
戻而 不合、則烏 非是臭 。有 形之物非是而欲求 無形 之撃 音和安 可得
哉。 (
﹃
頼資治通鑑長編﹄巻 一百七十 二)
7九
史﹄巻 一百 二十 六 「
築 志」 の挙 用 の 「
朴準親古楽高 五律 '硯教坊
八九年) に詳し い。
小島穀 「
末代 の禦律 論」 (
﹃
東 洋文化研究 所紀 要﹄ 一〇九 冊
禦高 二律」と、 ﹃
宋史﹄巻 一百三十 lの 「
鋸以所収開元中笛及方響
教坊と太常寺 の柴律 が 7致し て いなか った ことを解説し て いるo
所 収) に 「
末律 概 貌」 のと こ ろ で 「
宋教坊 襲 前 律」と し て ﹃
宋
一九 八六年
︹
注︺
新居書﹄ の資料 の出自に ついては'す でに末代 の呉線 ﹃
新唐書料
(
-) ﹃
謬﹄ に'信濃性 に放ける唐代小説に依擦し て いる こと が多 いと い
合於仲呂'校太常 襲下 五律'教坊 柴下三律」と羅漢 の詮をあげ て'
丘掠粛 ﹃
燕築探微﹄ (
﹃
燕禦 三善﹄無能 江人 民出版 社
振倫 「
南唐音綜論」 (
﹃
国立北平大学学報﹄ 一の四ー 1九 三五年)
う指摘があり、 ﹃
膏唐書﹄と比較してそ の得失を述 べたも のにー博
また唐代 に ついては 「
柴律柴 調上的幾個 問 題」 のと ころに 「
唐代
1九
・頑禦志︾的史料来 源」 (
﹃
中国音柴草﹄ 二〇〇三年 四期) に よ っ
尺律無雅俗之分」 とし て考琵され て いる。
がある。 ﹃
新居書﹄ 「
砥葉上
心」 の資料 に ついては、孫暁 曙 「
︿
新 唐音
て詳し-考謹されておりーそれ によ って 「
租禦志」 のなか の唐代
二
柴を好 むも のに非ざ るなり。直だ世俗 の柴を好む のみ。
」とある の
と いう 表現と' ﹃
孟子﹄ (
染着王章 句 下) に 「
募 入 は能 く先王 の
八三年 所収) では 「﹃
論語﹄ における 「
鄭聾 の推奨を乱すを 悪む」
(
6)村 上哲 見 「
雅俗考」 (
﹃
中園 におけ る人間性 の探究﹄創文社
いるとある。孫暁畔 ﹃
両唐書禦志研究﹄ (
上海膏薬学院出版社
禦 や、雲詔柴など の記録は中晩膚 の雅史 ・筆記 によ-記述さ れ て
を 練 合 す れ ば、音楽 に限 って の話 であ るが、後 世 の 「
雅 禦」封
﹃
太発令 壁記﹄ によ って補充され、唐代 の徳宗 から宣 宗 ま で の音
柴律 に ついては徐景 安 ﹃
契書﹄と段安節 ﹃
柴 肝雑 録﹄'度 量 衡 は
〇〇五年)には'﹃
新唐音﹄ 「
鰻契志」と ﹃
奮唐書﹄「
書架志」 の編
かもしれぬが'「
俗禦」と いう ことばは見首 たらな いよう で、雅-
〇三年 )参 照。
∵二
(
7)釜 谷武 志 ﹃
宋書﹄ 禦志 語注箱 (こ (
﹃
未 名﹄ 第 二十 T坂
二〇
「
俗輿」 のごとき封立 が、先秦時代 にも意識さ れて いたと いえ る
纂と史料 の来源 に ついて、先 の論文 よりさら に詳細な検討がなさ
れて いる。
俗と いう ことば の封立関係と して示されては いな い。
」とされる。
年 二 〇八八)あたりから ﹃
夢漠筆談﹄ の著作 に入 ったと さ れ るo
(
2)梅原郁評注 ﹃
夢渓筆談﹄ (
平凡社東洋文庫)によると沈括 は元柘三
引用された 「
透空砕速」は'現存する ﹃
渇鼓銀﹄ (
晴 の鏡配・:
所 によ
北末期 における唐代書架像
云'涼州者'本 西涼 所願也 。其 聾本宮 調'有大 遍、小 遍」と あり'
括 し て近代 曲と輔 Lt更 に雑歌謡軒 ・新発府 酔を も設け た」と0
彼 は'新 た に郊廟 と燕 肘を設けー惰 ・唐 の世 に襲生 し た輿府 を 一
この分類 は、唐代音柴を親野 に入れ てそれを整理す る のに都合 の
蘇株 が ﹃
新居書﹄ 「
砲架志」 を謹 んで いたこと が示 されて いる0
(
1) 曾 美 月 「
唐代 文 献 中 「
燕 襲」 「
講 襲」 「
宴 楽」語 義 異 同 耕 析」
いいよう に仕立 てたも のと考え られる。例え ばへ沸舞歌'自 行敬
がまと めら れたとす る 「
舞曲歌辞」 のと ころでは'そ の解題 に坐
(
﹃
普禦研究﹄ 二〇〇三年第 四期)
(
20) ほ か にも'劉舗 ﹃
暗唐嘉 話﹄中巻 に 「貞 観中'景 雲 見 わ れ、河水
一九七六年)上篇 「
唐五代詞論」
た'「
近代曲解」 「
新楽府鮮」も'采 に残 る唐 の歌 鮮文学 を考え る
際 には、是非とも必要 なも のであ ったC
立部伎 が説明され'歌 解とし て 「
寛裳 餅」も あげ られ て いる.ま
元合第 7奏 是なり」とー景雲河水捕歌 を燕輿 とす る例も あ るo
摘-'張率 更 は以 て貴 賓河水清歌 を為 し、名 づけ て燕柴 と 日う'
今
(
21)前 掲 岸 遵 成 雄 ﹃
唐代音柴 の歴史 的研究﹄序 説 第 四章 「
末唐妓
第 一草 詞源流考 七 六頁。
(
2)村上哲見 ﹃
宋詞研究﹄ (
創文社
助金による研究 「
陳場 ﹃
饗書﹄ の研究」 (
研究代表者 中 純子)
小論 は 二〇〇 四∼ 二〇〇六年 度 の日本学 術凝興合 の科学研究費 捕
に非 ず)以外 に燕禦な る名 稗 はな い。新唐音砥柴 志 の巻 上 に'十
追記
館 の活動」 にお いて 「
唐代 では'坐部任 の筆 頭 曲 な る講 禦 (
燕柴
八七頁)と指摘 されて いる。
るが' これは燕禦 な る詞が こ のよう に使 われた宋代 の編纂者 の窺
部伐 を述 べるにあた って、そ の冒頭 に 「
燕柴」 の二字を 置 いて い
人 であ る」 (
上巻
(
2)許建平 「﹃
夢漢筆談﹄封我国古代音禦史 的貢献」 (
﹃
沈括研究﹄斬江
の研究成果 の T部 であ る。ま た、 二C〇 四年十月十 日に 二松学 令
大挙 で開かれた 「
第 五十 六回 日本中国 学合」 で の 「
唐宋音柴 の
l九 八 五 年 所 収) に よ る と、沈 括 の 「
雅」 「
滴」
「
燕」 の三柴 の記載 のなか で'後 の理解 に最も貢戯した のは'「
燕
人民出版社
禦」 の記載 であ るとし て いる。とりわけ燕繋 二十 八調 の名柄と檎
断層- ﹃
新居書﹄ 「
頑 発志」 にみえ る唐代音柴像」をもと に作成 し
たも のであ る。
一健 で、北宋代 の燕禦 二十 八調 の構成を記述 し て いる。そ れは北
成 に ついては、教坊 で使用された曲調と 一致し' ﹃
補筆談﹄第 五三
一九七 五年)第 一章 「
郭
宋燕禦 二十 八調 の唯 一の正確 な記録と されて いる。
茂情 の禦府詩 集編纂」 四四 二頁 によれば'作 者及び時代 の明ら か
(
23)増 田晴秀 ﹃
禦解 の歴史的研究﹄ (
創文社
な作品 に ついて、そ の半分以上が隔 ・唐 ・五代 のも のが占 め ると
あ る。 そ のことからも'それが単 な る歴史的資料 ではな-'宋 代
に繋 が る隔唐代 のも のを整 理し よう と す る意陶をも って いること
が窺え る。さ ら にそ の基 とな った唐 の呉親 の ﹃
禦府 古 題要 解﹄と
比 べてやはり増 田氏は次 のよう に述 べる。「
郭氏 は、拐舞歌 と自 行
歌 を 一括 し て舞曲 と名づ け'鏡歌を鼓吹曲 に改 めた。-そ の上'
北宋期 におけ る唐代書禦像
五