食 品と 放射能 Q&A ミニ 平成27年3月25日 ●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆● ●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆● はじめに 東京電力福島第一原子力発電所の事故により、 放 射 線 に 関 する 不 安 が 生じ、食 品 の 安 全 性 も 脅かされることとなりました。 しかし、生産者を始め関係者の御努力等により、 放射性物質は低減され 、安全な食品が流通して います。 一方、まだ、不安を感じる方もいらっしゃいます。 この冊子が、食品安全や放射線の影響について の理解の深まりや疑問の解消のお役に立てればと 思います。 ●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆● 目次 ① 放射線の基礎知識 Q.1 「放射線」、 「放射能」、 「放射性物質」は、 どう違うのですか? Q.2 事故による放射性物質は、ずっと残るのですか? Q.3 「ベクレル」 と 「シーベルト」の違いは、何ですか? Q.4 「外部被ばく」 と 「内部被ばく」は、 どう違うのですか? Q.5 事故の前には身の回りに放射線は、なかったのですか? ② 人体への影響 Q.1 放射線は、私たちの身体にどのような影響を与えるのですか? Q.2 少量の放射線でも健康影響があるのですか? Q.3 食べた放射性物質は身体に溜まるのですか? ③ 食品の安全性 Q.1 食品中の放射性物質の基準は、 どのようにできているのですか? Q.2 食品中の放射性物質について、 どのような対策がとられているのですか? Q.3 農業の現場では、 どのような取組が行われているのですか? Q.4 水産物は、きちんと管理されているのですか? Q.5 野生きのこや山菜、野生鳥獣の肉は、 どのような状況ですか? Q.6 一般家庭の平均的な食生活には、 どのくらい放射性セシウムの影響がありますか? Q.7 セシウム以外の放射性物質への対策はどうなっていますか? 参考 Q. 放射線等について、もっと詳しく知りたい場合はどうしたら良いですか? ●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆● ●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆● ●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆● Q.1 A.1 「放 射 線 」、 「 放 射 能」、 「放射性物質」は、 どう違うのですか? 「放射線」は不安定な原子核が安定な原子核に変化する際に出る、物質を透過する 力を持った光線に似たもので、 この放射線を出す能力を「放射能」 といい、 この能力を 持った物質を 「放射性物質」 といいます。 放射線には、 アルファ (α)線、ベータ (β)線、 ガンマ(γ)線、エックス(X)線、中性子 線などがあり、種類によってエネルギーの大きさや物を通り抜ける力が違います。 光 放射線 懐中電灯 放射性物質 光を出す 能力を持つ 放射線を出す 能力を持つ Q.2 A.2 事故による放 射 性 物質は、 ずっと残るのですか? 安定に変化した原子核は放射線を出さない物質になるので、放射能は、時間 が経つにつれて弱まります。放射能が半分に減るまでに掛かる時間を「物理学的 半減期」 といいます。 この時間は、放射性物質の種類によって決まっています。 物理学的半減期は調理等の加熱処理などには影響を受けません。また、放射 性物質を含む食品を冷凍した場合も、同じです。 1 最初の量 放射能の量 ●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆● ①放射線の基礎知識 1/2 半減期 1/4 1/8 1/16 ヨウ素131 半減期:約8日 半減期 セシウム134 半減期:約2年 半減期 半減期 セシウム137 半減期:約30年 (時間) ◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆● 1 Q.3 A.3 Q.4 A.4 「ベクレル」と「シーベルト」の違いは、 何ですか? 食品や水などに含まれる放射性物質が放射線を出す能力を表す単位が「ベク レル(Bq)」です。放射性物質の不安定な原子核が1秒間に1個安定な原子核に 変化すると、1ベクレルになります。 一方、放射線による影響は、放射線の種類や被ばくの仕方によって異なります。 放射線による人体への影響を統一して表す単位が「シーベルト(Sv)」です。シー ベ ルトの 数 値 が 同じであれ ば、被 ばくの 状 態 や 放 射 線 の 種 類 などの 様々な 条 件が違っても、人体に与える影響の程度は同じです。 食品中の放射性物質の量を表すベクレルから、その食品を食べた場合の人体 への影響を表すシーベルトへは、実効線量係数という換算係数を使って計算で きます。 「外部 被ばく」と「 内部被ばく」は、 どう違うのですか? 外 部 被 ばくとは、体 の 外 にある放 射 性 物 質 から出る放 射 線を受 けることで す。これに対し、内部被ばくとは、放射性物質を含む空気や水、食べ物などを摂取し て、体内に取り込んだ放射性物質から放射線を受けることです。 外部被ばくでも内部被ばくでも、シーベルトで表す数値が同じであれば、人体 への影響は同じです。 外部被ばく 放射性 物質 内部被ばく 放射性 物質 放射性 物質 ●◆◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆● 食品と放射能Q & A ミニ ●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆ 2 Q.5 A.5 事 故 の 前には身 の回りに放射線は、 なかったのですか? 地球が誕生した時から大地や大気には放射性物質があり、放射線を出してい ます。食品にも天然の放射性物質が含まれていますし、宇宙には多くの放射線が 飛び交い、一部は地上まで届いています。 このような、 自然界にもともと存在している放射線を自然放射線といいます。 人工の放射線と自然の放射線とでは、シーベルトの数値が同じであれば、人体へ の影響に違いはありません。 ■私たちが1年間に受ける自然放射線 1人当たりの年間線量 内部被ばく 日本平均 大気0.48 外部被ばく 食品0.99 宇宙0.3 単位: 線量(ミリシーベルト) 大地0.33 自然放射線の量は 地域差がある 自然放射線 2.1 世界平均 ●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆● ①放射線の基礎知識 内部被ばく 大気1.26 外部被ばく 食品0.29 宇宙0.39 大地0.48 自然放射線 2.4 2008年国連科学委員会報告、原子力安全研究会「新版 生活環境放射線」(2011年) より ※日本の自然放射線からの年間被ばく量(内部被ばくを含む。)は、従来1.5ミリシーベルト/年とされていまし たが、国内外の論文を検証したところ、主に魚の内臓などに含まれるポロニウム210が過小評価されていた ため、内部被ばくの線量を上方修正し、2.1ミリシーベルト/年になりました。 植物や動物の体を作る元素には天然の放射性物質が一定の割合で含まれています(カリウム 40等)。 これらを食べたり呼吸によって放射性物質を摂り込んでいる私たちの身体にも、放射線が 含まれています(体重60kgの日本人で約7,000ベクレル)。 ◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆ 3 Q.1 A.1 食品と放射能Q & A ミニ 放射 線は、私たちの 身体にどのような影響を 与えるのですか? 私たちは昔から常に少量の放射線を受けていながら、普段の生 活では健康への影響を特段意識することなく生活しています。 しかし、一度に大量の放射線を受けると影響が現れます。 人間は放射線を受けると、そのエネルギーにより細胞の中のDNA(遺伝子)の一部に損傷を 受けることがあります。 しかし、私たちの体はその損傷を修復する仕組みをもっているため、ほと んどは元に戻ります。修復されなかった細胞もほとんどが新陳代謝により、健康な細胞に入れ替 わります。 しかし、一度に大量の放射線を受けると、死亡する細胞が多くなり、吐き気や脱毛、白内障や皮 膚障害等の健康影響が起きます。一時的に症状が出ても、その後正常な細胞が増えれば、回復し ますが、更に大量の放射線を浴び、組織や臓器の細胞のダメージが大きい場合には、影響が残 る可能性があります。 急性の障害などが起こらない量の放射線を受けた場合でも、まれに細胞の中の損傷を受けた DNA(遺伝子)の修復に誤りが起こることがあります。修復が完全でない細胞が増殖すると、がん などの健康影響が生じることがあります。 Q.2 A.2 少量 の 放 射 線でも 健康 影 響 があるのですか? 国際的な合意に基づく科学 的知見によれば、100ミリシー ベ ルト以下 の 低 線 量 被 ばくの 影響は確認できないほど小さ いと考えられます。発がんの要 因 は 放 射 線 以外 にもストレス やタバコ等日常 生 活 の 様々な ことにあるため、少量の放射線 による発 が ん のリスクの 明ら かな増加を証明するのは難し いとされています。 ■健康影響の例(放射線と生活習慣によってがんになるリスク) 放射線の線量 (ミリシーベルト) 1000∼2000 500∼1000 200∼500 100∼200 100以下 生活習慣因子 がんの相対リスク※ 喫煙者 大量飲酒(毎日3合以上) 1.8 1.6 1.6 大量飲酒(毎日2合以上) 1.4 1.4 運動不足 高塩分食品 1.29 1.22 1.19 1.15∼1.19 1.11∼1.15 野菜不足 受動喫煙(非喫煙女性) 1.08 1.06 1.02∼1.03 やせ(BMI<19) 肥満(BMI≧30) 検出不可能 ※放射線の発がんリスクは広島・長崎の原爆による瞬間的な被ばくを分析したデータ (固形がんのみ)であり、長期にわたる被ばくの影響を観察したものではない。 国立がん研究センターHP ◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆● ●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆ ②人体への影響 4 ②人体への影響 ◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆ Q.3 A.3 食 べた放 射 性 物 質は身体に 溜まるのですか? 呼吸や飲食によって体内に取り込まれた放射性物質は、代謝や排せつによって 体外へ排出されます。体内の放射性物質が半分に減るまでに掛かる時間を「生物 学的半減期」 といいます。物理学的半減期と生物学的半減期は並行して進みます。 これを「実効半減期」 といいます。 例えば物理学的半減期が30年のセシウム137の場合、約3か月で体内のセシウム137は約半分に減ります (50歳の場合)。 対象 物理学的半減期 生物学的半減期 ∼1歳 セシウム137 ヨウ素131 実効半減期 9日 約9日 38日 約38日 70日 約70日 ∼50歳 90日 約90日 乳児 11日 約5日 23日 約6日 80日 約7日 ∼9歳 ∼30歳 5歳 成人 約30年 約8日 ◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆ 5 Q.1 A.1 食品と放射能Q & A ミニ 食品 中 の 放 射 性 物 質の基準は、 どのようにできているのですか? どの性別・年齢層でも、食品から受ける追加の放射線量が年間 1ミリシーベルト以下となるように決められています。 食品安全委員会は、現在の科学的知見に基づ いた食品健康影響評価の結果として、放射線による健康影響 の可能性が見いだされるのは、自然放射線(日本では2.1ミリシーベルト/年)や医療被ばくなどの通常の一般生 活において受ける放射線量を除いた分の、生涯における追加の累積の実効線量がおおよそ100ミリシーベルト 以上と判断しました。 さらに、100ミリシーベルト未満の健康影響については、他の要因の様々な影響と明確に区分できない可能性があ ること等から、健康影響について言及することは困難であると結論付けています。 おおよそ100ミリシーベルトとは、健康への影響が必ず生じるという値ではなく、食品について適切なリスク管理を 行うために目安とする値です。 これを踏まえて、食品から追加的に受ける放射線の総量が年間1ミリシーベルトを超えないようにとの考えの下に 政府は基準値を設定しました。 年間1ミリシーベルトは、国際的な食品の規格を定めているコーデックス委員会が、指標として示しているもので、 国際放射線防護委員会(ICRP)が、 これ以上放射線防護対策を講じる必要がないとしている値です。 基準値は、飲料水、牛乳、乳児用食品、及び、一般食品に区分されています。 飲料水の基準値はWHO(世界保健機関)が示している基準等を踏まえ、 「10ベクレル/kg」 とし ました。 一般食品の基準値は、年齢や性別の違いによる食べる量と放射性物質の健康に与える影響を考慮 して、仮に食品の50%がそのレベルの放射性物質を含んでいて、それを食べ続けても、1年間に受け る追加的放射線量が0.9ミリシーベルト (飲料水から約0.1ミリシーベルトと仮定)を超えない値(食品 中の放射性物質の限度値)を計算し、その中で最も厳しい13∼18歳の男性の限度値から、 「100ベク レル/kg」を決定しました。 そのため、全ての世代・性別にとっても安全な基準値となっています。 さらに、1歳未満の乳児が食べる乳児用食品と、子供の摂取量が多い牛乳は、流通品のほとんどが 国産であることから、一般食品の基準値の2倍厳しい「50ベクレル/kg」 としています。 ■年齢区分別の摂取量と放射性物質の健康に与える影響を考慮し限度値を算出 年齢区分 1歳未満 1歳∼6歳 7歳∼12歳 13歳∼18歳 19歳以上 妊婦 摂取量 男女平均 男 女 男 女 男 女 男 女 女 限度値(Bq/kg) 460 310 320 190 210 120 150 130 160 160 ■放射性セシウムの基準値 食品群 基準値(Bq/kg) 飲料水 10 牛乳 50 乳児用食品 50 一般食品 100 ◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆● ●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆ ③食品の安全性 6 ● ③食品の安全性 ●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆ Q.2 A.2 食品 中 の 放 射 性 物質について、 どのような対 策 がとられているのですか? 基準値を超える食品が流通することがないよう、計画的なモニタ リング検査とその結果に基づく出荷制限が行われています。 食品中の放射性物質については、原子力災害対策本部が定めたガイドラインに基づき、各都道 府県がモニタリング検査を行っています。特に、過去の検査結果などから基準値を超える可能性が 考えられる品目や地域について、出荷前に重点的に検査を行っています。 検査結果は厚生労働省や各自治体のWEBサイト等で公表されています。 [∼平成23年度の検査結果]※1 品目 検査点数 [平成25年度の検査結果]※1 基準値超過 点数※2 超過割合 品目 米 26,464 592 2.2% 米 野菜 12,671 385 3.0% 果実 2,732 210 7.7% 豆類 689 16 茶 2,233 原乳 1,919 牛肉 豚肉・鶏肉・ 超過割合 28 0.0003% 野菜 19,657 0 0% 果実 4,243 0 0% 2.3% 豆類 5,167 21 0.4% 192 8.6% 茶 447 0 0% 8 0.4% 原乳 2,040 0 0% 78,095 1,052 1.3% 牛肉 193,268 0 0% 867 6 0.7% 豚肉・鶏肉・ 1,486 0 0% 7,581 194 2.6% 20,695 302 1.5% 鶏卵 3,856 779 20.2% 山菜類 水産物 基準値超過 点数※2 1,104万 鶏卵 きのこ・ 検査点数 きのこ・ 山菜類 8,576 1,476 17.2% 水産物 ※1 平成27年2月23日までに厚生労働省及び自治体等が公表したデータに基づく、 「検査計画、出荷制限等の品目・区域の設定・解除の考え方」 (原子力災害対 策本部決定)で対象としている17都県の検査結果。穀類(米・大豆等)は農林水産省が生産年度で集計。 ※2 平成24年4月から設定された基準値(6ページ参照)を超過した点数。 ( 平成23年度は暫定規制値を適用していましたが、比較のために現在の基準値で 集計しています。) 農畜産物に含まれる放射性物質は、検査結果が示すとおり、年々減少しています。平成25年度 以降の検査結果では、野菜類、果物類に基準値を超えたものはありません。畜産物についても、 全て基準値以内でした。また、米・豆類は基準値の超過が見られたものの、その割合は年々低下 しており、ごくわずかとなっています。 なお、平成26年産米では基準値を超えたものはありません。 (平成27年2月28日時点) 検査によって、基準値を超える食品が地域的な広がりをもって見つかった場合には、地域や品目 ごとに「出荷制限」が行われます。また、著しく高濃度の放射性物質が検出された場合には、 「出荷 制限」に加え、自家栽培された農作物などを食べることも控えるよう 「摂取制限」が行われます。 なお、出荷制限・摂取制限を解除するには、国のガイドラインに定められた条件を満たす必要が あります。 ◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆● 7 A.3 農業 の 現 場では、どのような取組が 行われているのですか? 基準値を超えない食品のみを出荷するよう、放射性物質の農畜産 物への移行・吸収を抑える対策、肥料や土壌改良資材・培土の管理 などが行われています。 農地に降った放射性セシウムの多くは、土壌の表層にとどまっています。そこで、農作物が根 から放射性物質を吸収しないよう、表土の削り取りや表層と下層の土壌の入れ替え(イラスト参 照)などを行い、農作物が根から放射性物質を吸収しないようにしています。 放射性セシウムが多く含まれる 表層の土 作物の根が届く範囲 イラスト出典:農林水産省 米などでは、養分となるカリウムが不足すると作物中の放射性セシウム濃度が高くなる場合が あるので、カリウム肥料を適切に使っています。 果樹では、事故直後に木の表面に付着した放射性セシウムが内部に浸透して、果実に移動す るのを防ぐため、樹体表面の粗皮の削り取りや高圧水による洗浄などが行われました。 また、農産物の生産に使う肥料、土壌改良資材、培土等の生産資材や、畜産で家畜に与える牧 草や稲わらなどの飼料についても、放射性セシウムの暫定許容値が設けられ、管理が行われて います。 きのこの栽培では、菌床や原木に放射性セシウムの指標値が設けられています。 ●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆● ●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆ Q.3 ● 食品と放射能Q & A ミニ 8 ③食品の安全性 ◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆ Q.4 A.4 水 産 物は、 きちんと管 理されているのですか? 海水魚及び淡水魚の性質や棲息場所を考慮したモニタリング調 査が行われています。 魚には成長の段階や季節に応じて移動するものや、表層に棲息するもの、海底近くに棲息 するものなど、様々な種類がいることを考慮して、関係都道県によるモニタリング調査が行わ れています。基準値(100ベクレル/kg)を超えた魚介類が見つかれば、出荷自粛又は出荷制限 等の措置がなされます。 調査の結果、基準値を超える割合は、福島県で平成23年度の4−6月期には53%となってい ましたが、平成26年度の10−12月期には0.4%まで低下しています。 魚 種 によって放 射 性 物 質 の 影 響 は 異 なります。海を広く回 遊 するカツオ・マグロ類 や サケ 類、サンマなどで基準値を超えたものはなく、表層に棲息するシラスやコウナゴも平成23年秋 以降は基準値の超過はありません。一方、海底近くに棲息するカレイ・ヒラメ類やメバル類の 一部には基準値を超えるものがありますが、徐々にその割合は少なくなっています。また、現 在は、貝類やイカ・タコ類、エビ・カニ類、ワカメなどの海藻類も、基準値を超えるものは見つ かっていません。 Q.5 A.5 野 生きのこや山菜 、 野 生 鳥 獣 の 肉は、どのような状況ですか? 放射性物質の低減対策が容易でない野生きのこ類や山菜、野生鳥 獣には、平成26年度も基準値を超えたものがあり、引き続き注 意が必要です。 検査結果を基に、基準値(100ベクレル/kg)を超える可能性のある地域では、出荷自粛や出荷 制限、摂取制限を行うことで、基準値を超える野生きのこ、山菜、野生鳥獣肉が流通することのな いよう取り組んでいます。制限に関する情報は林野庁や県のホームページで公表されています。 ◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆● 9 食品と放射能Q & A ミニ A.6 一般 家 庭 の 平 均 的な食生活には、 どのくらい放 射 性セシウムの影響がありますか? 実際に流通している食品や、家庭で食べられている食事を調べ たところ、1年間に食品中の放射性セシウムから受ける放 射 線 量は、基準値の設定根拠である年間上限線量1ミリシーベルト の1%以下でした。 実際の食品に放射性セシウムがどのくらい含まれているかを調査するため、厚生労働省で は平成24年から「マーケットバスケット方式」及び「陰膳方式」で測定しています。 「マーケットバスケット方式」は、実際に流通している食品を購入して、そのままの状態や簡 単な加工・調理した後の食品に含まれる放射性セシウムの量を測定し、平均的な食生活で受 ける放射線量を計算するものです。また、 「陰膳方式」は、一般家庭で実際に調理された食事を 集め、放射性セシウムの量を測定して放射線量を計算するものです。 その結果、食品中の放射性セシウムから1年間に受ける放射線量は、基準値の設定根拠で ある年間の追加被ばくの目安とされた1ミリシーベルトの1%である0.01ミリシーベルトを いずれの調査でも下回りました。 ●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆● ●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆ Q.6 10 ③食品の安全性 ◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆ Q.7 A.7 セシウム以 外 の 放 射性物質への対策は どうなっていますか? 食品中の放射性物質の基準値は、東京電力福島第一原子力発電 所の事故により放出された核種のうち、物理学的半減期が1年 以上の放射性核種(セシウム134、セシウム137、 ストロンチウム90、 プルトニウム、ルテニウム106)の影響を計算に含めた上で、測定が 容易なセシウムによる指標としています。 放射性セシウムはγ(ガンマ)線を出すので、短時間で放射性物質量が測定で きますが、ストロンチウム9 0 等、セシウム以外 の 核 種 は 測 定 に時 間 が 掛 かり、 スピードが求められる食品の日常検査では対応が難しいという課題があります。 そこで、放射性セシウムの全体に占める割合を計算し、合計して1ミリシーベルト を超えないように他の放射性物質の影響を考慮してセシウムの基準値を設定し、 セシウムだけを測定しても他の核種の影響も含んで年間1ミリシーベルト以下に なるような工夫をしています。 放射性セシウムに代表させて管理 ストロンチウム ルテニウム プルトニウム セシウム セシウム以外の放射性物質も含んで年間1mSv 厚生労働省では、平成24年から、セシウム以外の放射性物質も10ページで お答えした調査において測定しています。 その結果、食品中に放射性ストロンチウムは検出されないか、検出されても 低い値であり、事故以前の値の範囲内でした。 また、いずれの試料でも、プルトニウムは検出されませんでした。 ◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆● 11 参考 A. 放射 線 等について、もっと詳しく知りたい場合は どうしたら良いですか? 食品と放射能に関しては、より詳しい冊子「食品と放射能Q&A」 があります。御希望の方は、消費者庁にお問い合わせください。 http://www.caa.go.jp/jisin/food_s.html 下記関係府省庁のリスクコミュニケーション等に関するWEBサイトも御覧ください。 消費者庁:http://www.caa.go.jp/jisin/r_index.html#ris-top 食品安全委員会:http://www.fsc.go.jp/koukan/dantai_jisseki.html 厚生労働省:http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/riskcom/iken/index.html 農林水産省:http://www.maff.go.jp/j/syouan/johokan/risk_comm/index.html 食品以外のことについては、担当省庁が情報発信をしています。 放射線による健康影響や事故の状況等について 環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料」 http://www.env.go.jp/chemi/rhm/basic_data.html 復興庁「放射線リスクに関する基礎的情報」 http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-1/20140603102608.html 除染の情報について 「除染情報サイト」 http://josen.env.go.jp/index.html 「除染情報プラザ」 http://josen-plaza.env.go.jp/ ●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆● Q. 食品と放射能Q & A ミニ ●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆●◆ 12 しっかりと 知ることが 大切ね (関係府省庁 URL) 消費者庁 食品安全委員会 厚生労働省 農林水産省 環境省 http://www.caa.go.jp/ http://www.fsc.go.jp/ http://www.mhlw.go.jp/ http://www.maff.go.jp/ http://www.env.go.jp/ (問合せ先) 消費者庁 〒100-6178 東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー 03-3507-8800(代表)
© Copyright 2024 ExpyDoc