874 血液疾患患者 にみ られた緑膿菌菌血症 〔II〕 血 中 分離 菌 株 と監 視 培養 か らの検 討 金 沢 大学 医学 部 付属 病 院 高 密度 無 菌 治療 部 ・第3内 科 舟田 Key words: 久 真智 松田 (平成1年2月7日 受 付) (平成1年2月20日 受 理) Pseudomonas aeruginosa bacteremia, hematologic cross-infection, "breakthrough" bacteremia 要 過 去16年 間 に,同 disorders, surveillance 一 病 棟 で 治 療 さ れ た 急 性 白 血 病 な どの 血 液 疾 患 の55例 に,57回 す ぎ な か った.入 抗 菌 薬 投 与 と関 連 し て み ら れ た.症 院 後 の 緑 膿 菌 の 獲 得 は,他 例 の75%で 頭 や 便 の 監 視 培 養 か ら検 出 され て い た.一 は,原 方,症 culture, の緑膿 菌 菌血 症 が経 清 群 に 分 布 した.こ の うち の4血 定 の血 清 群 に よ る病 棟 内 流 行 が 相 次 い で み られ た.入 れ た 症 例 は11%に 保 旨 験 さ れ た.血 中 か ら分 離 され た 緑 膿 菌 の57菌 株 は9血 を 占 め た.特 俊彦 清 群 が 全 体 の74% 院 時 の 監 視 培 養 か ら緑 膿 菌 の 分 離 さ の 感 染 症 や 感 染 を 疑 わ せ る発 熱 の た め の 因 菌 と同 一 の 菌 が 発 症 時 な い し発 症 に 先 駆 け て 咽 例 の60%は,原 投 与 され て い る な か で の 発 症("breakthrough"bacteremia)で 因 菌 に 有 効 な 抗 菌 薬 が 少 な く と も1剤 あ っ た.5例 で は,原 因 菌 に 有 効 な抗 緑 膿 菌 性 ペ ニ シ リ ン薬 と ア ミノ配 糖 体 薬 の 併 用 が 行 わ れ て い た に も か か わ らず 発 症 した.こ の よ うに, 血 液 疾 患 に 合 併 す る緑 膿 菌 菌 血 症 の 対 策 を 考 え る う え で,監 視 培 養 の 有 用 性 が 強 調 され るだ け で な く, " breakthrough"bacteremiaに 対 す る 注 意 も 必 要 で あ る こ と が 示 唆 さ れ た. は じめ に 緑 膿菌 菌 血 症 は,基 礎 疾 患,と 対 象お よび方法 くに急 性 白血 病 患 者:1972年 か ら1987年 まで の16年 間 に,金 沢 な どの造 血 器 腫 瘍 に 対 す る寛 解 導 入 療 法 中 の顆 粒 大 学 第3内 科 へ 入 院 した血 液 疾 患 の55例 に57回 の 球 減 少 に 合 併 しや す い1)∼5).この た め,本 菌 に よ る 緑 膿 菌 菌 血 症 が 合 併 した.菌 血 症 患 者 の 概 要 は 既 菌 血 症 は 病 院 感 染 の 典 型 と考 え られ て い る.一 方, 報1)で述 べ た. 緑 膿 菌菌 血 症 は,抗 緑 膿 菌 活 性 の 強 い抗 菌 薬 の 臨 床 応 用 と裏 腹 に,近 年,顆 粒 球 減 少 患 者 の グ ラ ム 陰 性 桿 菌 菌 血 症 の な か で 大 腸 菌 菌 血 症 に代 わ って 第1位 を 占 め る よ うに な った ぼ か りで な く6),そ の 予 後 も さ ほ ど改善 され た とは い い 難 い5)7). わ れ わ れ は,こ 当 科 の入 院 患 者 はす べ て 同 一 階 の 同 一 病 棟(40 床)で の血 液培 養 が陽 性 で,臨 床 病 像 が 血 中 分 離菌 に よ っ て 引 き起 こ され た と考 え られ る症 例 を菌 血 症 症 例 と した.陽 うした 観 点 に立 って,血 液 疾 患 に合 併 した 緑 膿 菌菌 血 症 につ い て,血 中 分 離 菌 と 監 視 培 養 の 関 係 を検 討 して み た. 性と な った 血 液 培 養 が 行 わ れ た と き を も って 菌 血 症 の 発 症 と考 え た. 菌 血 症 は,単 菌 性(1菌 性(2菌 別刷 請 求 先:(〒920)金 治 療 され た. 菌 血 症6)8):少 な く と も1回 種 の み の 分 離)と 多菌 種 以 上 の 同 時 分 離 〔同 時 型 〕 な い し1週 以 内 の 相 次 ぐ分 離 〔菌 交 代 型 〕)に 分 類 した. 沢市 宝 町13番1号 金沢大学医学部付属病院高密度無菌治療部 舟田 久 血 液 培 養6)8):血 液 培 養 瓶 は,1982年 チ ャ ー ボ トル 〔栄 研 〕1号(brain 感染症学雑誌 以 前 に カル heart infusion 第63巻 第8号 血液 疾 患 の 緑膿 菌 菌 血 症 〔II〕 broth)と2号(thioglycollate た が,こ medium)を れ 以 後 はBCBシ (tryptic soy medium)に 緑膿 菌 の全 血 中 分 離 菌 株 は 菌 血 症 症 例 と同 数 の 57菌 株 で あ った.こ れ らは,血 清 群 別 を 行 なわ な 変 更 し た. 静 脈 血 が 採 取 さ れ,2本 に つ き5∼10 の血 液 培 養 瓶 に均 等 に 接 種 さ れ た.採 血 は,抗 な く と も2回,そ の後 は 発 熱 や 症 状 の 変 化 を指 標 に し て 随 時 行 わ れ た.培 の 後 は 週2回 菌薬投与 に先駆 けて少 養 瓶 は,最 観 察 し,培 初 の1週 間は 養 は2週 間 で打 間 以 内 に,肉 眼的 な か った3菌 株 を 除 い て,9血 (Table1).分 離 頻 度 は 血 清 群E,B,G,Iの 勢 な血 清 群 は,1972年 菌 の 発 育 と無 関 係 に,デ の と き,1組 ル チ ャ ー ボ トル 〔栄 研 〕1号 〔ロ シ ュ 〕TSB)は,陰 占 め た.優 ∼1976年 の 血 清 群1か ら, を経 て,1982年 ∼1986年 に血 清群EとBが 1 Distribution Pseudomonas of serogroups aeruRinosa 顕著 と of isolates ィ ス ポ ー ザ ブル 滅 菌注 射 器 で 少 量 の 培 養 液 を 吸 引 し て,好 養 で 実 施 し た.こ 順に 血 清 群 に特 徴 を み な か った 時期(1977年 ∼1981年) Table 血 後24時 清 群 に 分 布 した 高 く,こ れ ら4血 清 群 で 全 体 の74%を ち 切 っ た. subcultureは,採 果 1.緑 膿 菌 の 血 中 分 離 菌 株 に み る血 清 群 の推 移 broth)とThio(thioglycollate デ ィ ス ポ ー ザ ブ ル 滅 菌 注 射 器 で1回 毎 日,そ 結 用 い ス テ ム 〔ロ シ ュ 〕TSB 肘 窩 の 皮 膚 野 を ヨ ー ドチ ン キ で 消 毒 し た あ と, m1の 875 気 培 養 と嫌 気 培 の 培 養 瓶 の 一 方(カ な い しBCBシ ステ ム 圧 を 除 く程 度 に 滅'菌注 射 針 で 無 菌 的 に 通 気 し た.培 要 領 でsubcultureが 養5∼7日 目 に も,同 じ 行 わ れ た. 監 視 培 養8)9):基 礎 疾 患 な い し そ の 治 療 の た め に,顆 粒 球 数 が500/mm3以 患 者 に は,入 下 に な る と予 想 され る 院 時 と そ の 後 週1回 定 期 的 に 咽 頭, 便 と尿 の監 視 培 養 が通 常 の 臨 床 細 菌 学 的 検 査 法 に 準 じ て 施 行 さ れ た. * 分 離 菌 の 同 定:各 Cowan&Steello)の 種検 体 か らの分 離菌 は主 に 方 法 で 同 定 さ れ た.必 じ て,Manual of clinical Serogroups 度 デ ィ ス ク 法(ト リデ ィ 階 評 価(一 で 読 み 取 っ た 結 果 か ら,一 と+を 示 す 菌 株 は試 験 ∼ 什) 帯 を 示 す 場 合 に は感 性 と判 定 し た. 緑 膿 菌 の 血 清 群 別13):緑 販 の 抗 血 清(緑 膿 菌 の 分 離 菌 株 は,市 膿 菌群別用免疫 血清 〔生 研 〕 を 用 い て 血 清 群 別 さ れ た. 緑 膿 菌 の 分 離 菌 株 間 の 同 一 性:血[中 各 種 検 体 か ら の 分 離 菌 株 の 同 一 性 は,生 状 検 査,薬 分離菌株 と 物 学的性 剤 感 受 性 検 査 と血 清 群 別 の 結 果 か ら判 断 さ れ た. 平 成 元年8月20日 2 Other species to P.aeruginosa,isolated ス ク 〔栄 研 〕使 用)で 行 わ れ,4段 薬 剤 に 耐 性,+と Pseudomonas microbiology11)や 記 載 も 参 考 に さ れ た. 薬 剤 感 受 性 試 験:3濃 by the Japan 要 に応 Table Bergey'sManua112)の recommended aeruginosa Society") bacteremic patients of organisms,in from the addition blood of 舟田 876 な り,1987年 の 血 清 群GとAへ 推 移 した. 久他 例 と単 菌 性 菌 血 症 の36例).こ の うち34例(67%) 2.多 菌 性 菌 血 症 に お け る血 中 分 離 菌 で は,菌 血 症 の発 症 時 に薬 剤 感 受 性 試 験 で 原 因 菌 多 菌 性 菌 血 症 の 同 時 型(10例)と に対 して 有 効 と考 え られ た 抗 菌 薬 が 少 な く と も1 菌 交 代 型(5 例)の 原 因 菌 の組 合 わ を比 べ る と(Table2),緑 剤 投 与 され て いた(Table4).2剤 膿 菌 は,前 者 で腸 球 菌(5例)や た7例 (3例)と バ クテ ロイデス とも に 出 現 しや す く,後 者 で好 気 性 グ ラ ム陰 性 桿 菌,と くに ク レブ シ ェ ラ(3例)に 引き 続 い て 分 離 され る傾 向 に あ っ た. を み る と,5例 シ リン薬 と ア ミ ノ配 糖 体 薬 が 併 用 され て い た .他 の27例 で は,ア ミノ配 糖 体 薬 な い し抗 緑 膿 菌 作 用 を もつ セ フ ェ ム薬 が,投 与 され て い た 唯 一 の 有 効 3.監 視 培 養 薬 剤 で あ った.ち 45例(79%)の が有効 であ っ で抗緑膿 菌活性 の強いペ ニ 発 症 時 や 発 症 に 先 駆 け て,血 中 与 量 は,ア な み に,こ れ らの 薬 剤 の1日 投 ミノ配 糖 体 薬 に 関 し て は 少 な く と も最 か ら分 離 され た 緑 膿 菌 と同 一 の菌 が 監 視 培 養 や 感 大 常 用 量,β-ラ ク タ ム薬 に 関 し て は最 大 常 用 量 の 染 局 所 の培 養 か ら,菌 叢 内 優 位 菌 と して,あ 少 な くと も2倍 で,分3な は 多 量 に見 出 され た(Table3) 例 が43例(75%)で,感 るい .監 視 培 養 の陽 性 染 局 所 の培 養 だ け の陽 性 例 は2例(4%)に す ぎ な か った.な お,入 院 時 の 監 視 培 養 か ら緑 膿 菌 が検 出 され て い た の は6例 (11%)だ 中8例 け で あ っ た.一 方,残 りの12例(21%) で は,菌 血 症 の 発 症 後 の 監 視 培 養 や 感 染 局 所 の培 養 か ら同一 菌 が 見 出 され た.4例 で は,血 い し分4の 分割投与 が な され て いた. 考 察 緑 膿菌 の 血 中 分 離 菌 株 の な か で,入 院 時 か ら咽 頭 や 便 の 監 視 培 養 で 見 出 さ れ た もの が 占 め る割 合 は11%に す ぎ な か った.そ れ よ りも,入 院 後 の 抗 菌薬 使 用 に よ っ て生 じた 菌 叢 撹 乱 に 乗 じて,主 病 棟 内 流 行 菌 株 が 獲 得 され る傾 向 に あ っ た.し か 液 以 外 の 培 養 検 体 が え ら れ な い ま ま 死 亡 した り (3例),治 療 に よ る 速 や か な解 熱 の た め に そ の 後 の 培 養 が 行 わ れ な か った(1例) Table . な お,多 菌 性 菌 血 症 で み られ た好 気 性 の混 合 感 染 菌 も,同 様 に発 症 時 す で に監 視 培 養 で 見 出 され 4 during Occurrence antibiotic of P. aeruginosa bacteremia administration No. of in vitro effective antibiotics administered prior to onset No. (%) of episodes て い た. 4.先 行抗菌薬投与 55例(96%)は,菌 血 症 の 発 症 に先 駆 け た2週 間 に,他 の 感 染 症 や 感 染 を疑 わ せ る発 熱 の 治 療 の た め に抗 菌 薬 投 与 を 受 け て い た .51例(89%)は, 抗 菌 薬 投 与 中 の発 症 で あ っ た(多 菌 性 菌 血 症 の15 Table 3 strains Total Isolation of at or prior to the onset no. of episodes identical P . aeruginosa of bacteremia of bacteremia57 No. (%) with positive cultures of surveillance sites (throat, stool or urine) * No. (%) with positive cultures of infection alone sites No. (%) with negative cultures of surveillance or infection sites No. (%) without cultures of surveillance or infection sites P. aeruginosa mens of six was patients isolated from on admission throat . or stool 43(75) 2(4) Abbreviations of antibiotics piperacillin, 8-12 and their daily doses used: 9(16) PIPC, 3(5) 160-180 mg/day; NTL, netilmicin, AMK, amikacin, 400-600 mg/day; speci- に g/day; GM, gentamicin, 200-300 mg/day; CBPC, carbenicil- lin, 15-20 g/day; CL, colistin, 2 million units/day; TOB, tobramycin, 180 mg/day ; and CPZ, cefoperazone, 4-6g/day. 感 染 症 学雑 誌 第63巻 第8号 血 液 疾 患 の緑 膿 菌 菌血 症 〔II〕 877 も,原 因菌 と して の緑 膿 菌 は,し ば しば 菌 血 症 の 要 因 が 複 雑 に絡 ん だ 結 果 とい った ほ うが無 難 か も 発 症 時 や 発 症 に 先 駆 げ た 監 視 培 養 か ら菌 叢 内優 位 しれ な い. 菌 と して 分 離 され た. 緑 膿 菌 は,ヒ 抗 菌 薬 投 与 中 に発 症 した 緑 膿 菌 菌 血 症 の症 例 の トの 常 在 菌 と い う よ りもむ し ろ環 境 の 菌 で あ る.健 康 人 の4∼12%が 本 菌 を 便 に保 菌 して い る に す ぎ な い14).Bodey2)は,急 患 者 の25%が が,こ 性 白血 病 入 院 時 す で に 緑膿 菌 を保 菌 して いた れ が 入 院2∼4週 後 に47%へ 2/3で は,原 因 菌 に有 効 な薬 剤 が 少 な く と も1剤, し か も許 容 され る最 大 量 で 投 与 され て いた.投 与 され て い た 薬 剤 の 中 で ア ミ ノ配 糖 体 薬 だ け が有 効 で あ っ た症 例 が 大 部 分 を 占め た.ア ミ ノ配 糖 体 薬 上 昇 した と述 は,毒 性 発 現 濃 度 と作 用 発 現 濃 度 が接 近 して い る べ て い る.こ の 入 院 後 の緑 膿 菌 の 獲 得 に は,入 院 の で,大 量 投 与 に よ って 有 効 な血 中濃 度 を 維 持 す の 長 期 化 や 反 復 に 伴 う菌 へ の 暴 露 の機 会 の 増 加 と る こ とが 困難 で あ る.こ の た め,い 抗 菌 薬 の 使 用 に伴 う耐 性 菌 の選 択 が 重 要 な 背 景 因 有 効 な抗 菌 薬 が 投 与 され て い よ う と も,薬 剤 の血 子 と し て作 用 す る と考 え られ て い る3).Schimpff 中 濃 度 が有 効 濃 度 を下 回 る こ とに な れ ば,こ ら3)によ る と,緑 膿 菌 の 定 着 し た 癌 患 者 の21%は 期 に 対 応 して 血 液 培 養 が 陽 性 と な りや す い 経 過 中 に 菌 血 症 を 起 こ し て お り,こ れ を穎 粒 球 減 ("breakthrough"bacteremia)こ 少 例 に 限 って 眺 め る と,そ の 率 が41%に き る17). と い う.同 様 の成 績 をBodey2)も も達 した 報 告 し て い る. 穎 粒 球 減 少 患 者 の 監 視 培 養 で 緑 膿 菌 の定 着 が 確 認 さ れ た場 合,他 の グ ラ ム陰 性 桿 菌 に もま して, さ らに,最 かに原因菌 に の時 とは 十 分 理 解 で も一 般 的 な 処 方 と考 え られ て い る抗 緑 膿 菌 性 ペ ニ シ リン薬 と ア ミノ配 糖 体 薬 の 併 用 が 行 わ れ て い た 症 例 の血 液 培 養 か ら,こ れ ら両 薬 剤 菌 血 症 の 原 因 菌 に な りや す い こ と が 知 ら れ て い に 感 性 の菌 が 分 離 さ れ る こ と も少 な か らず 認 め ら る2)∼4).こ の 際,本 菌 の 産 生 す る組 織 傷 害 性 の 強 い れ た.有 プ ロテ ア ーゼ や 外 毒 素 が 感 染 過 程 の 拡 大,ひ と は い え,こ の よ う な 症 例 の"breakthrough" は 菌 血 症 へ の 進 展 を 容 易 に して い る の か も しれ な bacteremiaの 原 因 も,Anersonら17)が い.し い る よ うに,抗 菌 薬 の投 与 量 が 少 な か った こ とに いて か も,こ の感 染 過 程 を 介 して 菌 叢 内 共 存 菌 効 な抗 菌 薬 が十 分 量 で併 用 されて い た 指 摘 して と の複 数 菌 感 染 が助 長 され る こ と に な る の か も し よ る不 十 分 な 血 中 濃 度 で あ った との 可 能 性 を否 定 れ な い. で き な い.上 述 した よ うに,ア こ の よ うに,穎 粒 球 減 少 時 の 緑 膿 菌 菌 血 症 の 血 中 分 離 菌 に は,も と も と患 者 菌 叢 に存 在 した も の ミノ配 糖 体 薬 が い か に強 い抗 緑 膿 菌 活 性 を もつ とい え ど も,増 量 す れ ぽ 副 作 用 の 増 大 とな る.最 近,ア ミノ配 糖 体 薬 よ り も,入 院 後 に菌 叢 に獲 得 され た もの が 圧 倒 的 が グ ラ ム陰 性 桿 菌 に対 してpost-antibioticeffect に 多 く,と き に特 定 の 血 清 群 に よ る 明 らか な 交 差 を 示 す こ とを 応 用 して,こ の 薬 剤 の1日2回 感 染 もみ られ る こ とか ら2)∼4)6)8),監 視培 養 の重要 が 推 奨 され る1趨勢 に あ る18)19).そ れ で,併 用 中 の 両 性 が 強 調 され る9)15).しか し,Kramerら16)に 薬 剤 に感 性 の 菌 が 血 中 か ら分 離 され た とき に は, され る よ うに,retrospectiveに 代表 投与 み れ ば,菌 血 症 の 抗 緑 膿 菌 活 性 の 強 い β-ラク タ ム薬 の 投 与 量 の 増 原 因 菌 の 多 くが監 視 培 養 で 見 出 され て い る こ と は 大 を 図 る こ とが 最 も手 っ取 り早 い解 決 策 と考 え ら 確 か な もの の,監 視 培 養 の成 績 の 解 釈 が 困難 な こ れ る.将 来 的 に は,EORTC(EuropeanOrganiza- とやcost.bene蹴balanceの tion for Research 面 か ら,監 視 培 養 の 意 義 や 有 用 性 に疑 問 を もつ 研 究 老 も少 な くな い. な お,病 棟 内 で 流 行 した 血 清 群 が 相 次 い で 交 代 した 理 由 と し て,そ の と き頻 繁 に使 用 され て いた 抗 菌 薬 の 影 響 が考 え られ る か も しれ な い.し か し, 抗 菌 薬 の種 類 が変 更 され な くて も,流 行 した 血 清 群 に交 代 の み られ た こ と もあ るの で,い 平 成 元 年8月20日 くつ か の and Treatment of Cancer)の よ うな機 構 で,穎 粒 球 減 少 に伴 う感 染 症 の抗 菌 薬 治 療 を検 討 す る こ とが 望 まれ る. 謝辞:稿 を終 えるにあた り,御 校閲を賜 った順天堂大学 名誉教授,順 天堂大学医学部付属浦安病院病院長 望先生 に感謝いた します. 小酒井 舟田 878 文 1) 舟 田 献 久, 真 智俊 彦, 松 田 保:血 液 疾 患 患 者 に み られ た緑 膿 菌菌 血 症.[1]発 症 の背 景 と臨床 病 像 か らの検 討.感 染 症 学雑 誌, 63:867-873, 1989. 2) Bodey, G.P.: Epidemiological studies of Pseudomonas species in patients with leukemia. Am. J. Med. Sci., 260: 82-89, 1970. 3) Schimpff, S.C., Moody, M. & Young, V.M.: Relationship of colonization with Pseudomonas aeruginosa to development of Pseudomonas bacteremia in cancer patients. Antimicrob. Agents Chemother., 1970: 240-244, 1971. 4) Schimpff, S.C., Greene, W.H., Young, V.M. & Wiernik, P.H.: Significance of Pseudomonas aeruginosa in the patient with leukemia or lymphoma. J. Infect. Dis., 130(Suppl.): S24 S31, 1974. 5) Bodey, G.P., Jadeja, L. & Elting, L.: Pseudomonas bacteremia. Retrospective analysis of 410 episodes. Arch. Intern. Med., 145: 1621-1629, 1985. 6) Funada, H., Machi, T. & Matsuda T .: Bacteremia complicating acute leukemia with special reference to its incidence and changing etiological patterns. Jpn. J. Clin. Oncol ., 18: 239 248, 1988. 7) 岡 慎 一: 緑 膿 菌 敗 血 症 の 臨 床. 究 会 講 演 記 録49-60, 8) 舟田 社, 9) 久: 舟田 久: Shadomy, 17) 第21回 緑 膿 菌 研 cultureに 15: 1305-1307, S.T. identification 11) Lennette, 16) 新 興 医 学 出版 18) 免 疫不 全 患 者 の細 菌 検 査 につ い て . 監 Technol., University ja, L.: Infections caused by Pseudomonas aeruginosa. Rev. Infect. Dis., 5: 279-313, 1983. 15) Newman, K.A., Schimpff, S.C., Young, V.M. & Wiernik, P.H.: Lessons learned from surveillance cultures in patients with acute nonlym- 1986. 視 培 養surveillance 10) Cowan, ogy, 4th ed. American Socienty for Microbiology, Washington, D.C., 1985. 12) Krieg, N.R. & Holt, J.G. (eds.): Bergey's Manual of systematic bacteriology, Vol. 1. Williams & Wilkins, Baltimore, 1984. 13) Homma, J.Y.: Designation of the thirteen 0-group antigens of Pseudomonas aeruginosa: An amendment for the tentative proposal in 1976. Jpn. J. Exp. Med., 52: 317-320, 1982. 14) Bodey, G.P., Bolivar, R., Fainstein, V. & Jade- 1987. 敗 血 症 と そ の 周 辺 疾 患. 東 京, 久 他 & Steel, K.J.: of medical Press, Manual 19) Manual bacteria. London, E.H., Balows, H.J.: つ い て . Med. 1987. for the Cambridge 1973. A., Hausler, of clincal M .J. Jr. & microbiol- phocytic leukemia. Usefulness for epidemiologic, preventive and therapeutic research. Am. J. Med., 70: 423-431, 1981. Kramer, B.S., Pizzo, P.A., Robichaud, K.J., Witesbsky, F. & Wesley, R.: Role of serial microbiologic surveillance and clinical evaluation in the management of cancer patients with fever and granulocytopenia. Am. J . Med., 72: 561-568, 1982. Anderson, E.T., Young, L.S. & Hewitt, W.L .: Simultaneous antibiotic levels in "breakthrough" gram-negative bacteremia. Am. J. Med., 61: 493-497, 1976. Alford, R.H.: Restriction policies for therapy with combination antibiotics [Editorial] . Comment from R.H. Alford. J. Infect. Dis., 153: 649, 1986. The EORTC International Antimicrobial Therapy Cooperative Group: Ceftazidime combined with a short or long course of amikacin for empirical therapy of gram-negative bacteremia in cancer patients with granulocytopenia . N. Engl. J. Med., 317: 1692-1698, 1987. 感 染 症 学雑 誌 第63巻 第8号 血 液 疾患 の緑 膿 菌菌 血 症 〔II〕 879 Pseudomonas aeruginosa Bacteremia Associated with Hematologic Disorders [II] Blood Culture Isolates and Surveillance Cultures Hisashi FUNADA, Toshihiko MACHI & Tamotsu MATSUDA Protected Environment Unit and The Third Department of Medicine, Kanazawa University School of Medicine We experienced 57 episodes of Pseudomonas aeruginosa bacteremia in 55 patients with hematologic disorders such as acute leukemia over a 16-year period. All the patientswere treated on the same hospital ward. A total of 57 blood culture isolates of P. aeruginosa were divided into nine serogroups. Seventy-four percent of the isolates belonged to four serogroups, which became preponderant one after the other. Surveillance throat and/or stool cultures grew the organisms identical to the isolates from the blood at or prior to the onset of bacteremia in 75% of the episodes. Only11% of the patients had had P. aeruginosa cultured at admission. The acquisition of the organism was closely associated with antibiotic therapy for other presumed or proved infection. On the other hand,60% of the episodes occurred during the administration of at least one in vitro effective antibiotic. In five episodes, the patients had received an antipseudomonal penicillin and an aminoglycoside in combination, both of which proved effective in vitro against the infecting organism, when bacteremia occurred. In managing P. aeruginosa bacteremia complicating hematologic disorders, it was thus suggested that surveillance cultures should be regularly carried out, and that attention should be drawn to the occurrence of "breakthrough" bacteremia. 平 成元 年8月20日
© Copyright 2025 ExpyDoc