(PI)1.安心(PDF:67KB)

川越市上下水道局[平成27年3月18日]
川越市上下水道局
水道事業ガイドラインの業務指標(PI)
(平成24年度∼平成25年度)
業務評価の記号
- 数値が高いほうが望ましい
¯ 数値が低い方が望ましい
− いずれとも該当しない
○ ほかの指標と併せて総合評価する
1.安心(すべての国民が安心して美味しく飲める水道水の供給)
a)水資源の保全
番号
業務指標名
計算式
単位
H24
計算値
H25
計算値
業務
評価
1001 水源利用率
(一日平均配水量/確保している水源水
量)×100
%
88.4
89.6
○
1002 水源余裕率
[(確保している水源水量/一日最大配
水量)−1]×100
%
0.4
0.9
○
1003 原水有効利用率
(年間有効水量/年間取水量)×100
%
97.4
96.9

%
40.1
40.8

(自己保有水源水量/全水源水量)×
100
取水量1立方メートル 水源保全に投資した費用/その流域か
1005
当たり水源保全投資 らの取水量
1004 自己保有水源率
円/m3
−
−
−
単位
H24
計算値
H25
計算値
業務
評価
業務指標の解説
確保している水源水量に対する一日平均配水量の割合
を示す。利用率は高い方が水源の効率的利用になる
が、渇水時は100%取水できないこともあるので、危険
が大きくなる。
一日最大配水量に対して確保している水源水量が、ど
の程度の余裕があるかを示す。渇水時は、確保している
全水源水量が取水できないので、水源余裕率はある程
度必要となる。
年間取水量に対する有効に使われた水量(消費者に配
られた水、管路の維持管理などに使用した水など)の割
合を示す。割合は高いことが望ましい。
自己で保有する水源の割合を示す。値が100%に近い
ほど、取水の自由度が高いことになる。
取水量1立方メートル当たりの水源涵養・水質保全に要
した費用を示す。
b)水源から給水栓までの水質管理
番号
業務指標名
計算式
56
56

(水質検査採水箇所数/給水区域面積) 箇所/
×100
100km2
18.3
18.3

台/
(1,000
m3/日)
0.109
0.110

1101 原水水質監視度
原水水質監視項目数
1102 水質検査箇所密度
1103 連続自動水質監視度
(連続自動水質監視装置設置数/一日
平均配水量)×1,000
項目
業務指標の解説
安全でおいしい水の供給のために、原水水質をどの程
度詳細に監視しているかを示す。項目数が多ければよ
いわけではなく、原水の特性により監視することが望ま
しい。
給水区域100平行キロメートル当たりの毎日水質検査を
している箇所数を示す。この値は給水区域の形態、管網
構成などにより異なるが、全給水区域の水質を把握でき
る箇所が必要となる。
配水量1,000立方メートル当たりの連続(24時間)自動水
質監視装置設置数を示す。値が大きいほど監視度が高
くなる。
川越市上下水道局[平成27年3月18日]
(水質基準不適合回数/全検査回数)×
100
%
0
1105
[(1−ジェオスミン最大濃度/水質基準
カビ臭から見たおいし
値)+(1−2-メチルイソボルネオール最
い水達成率
大濃度/水質基準値)]/2×100
%
75
1106
[1−(年間残留塩素最大濃度−残留塩
塩素臭から見たおい
素水質管理目標値)/残留塩素水質管
しい水達成率
理目標値]×100
%
30
1107
総トリハロメタン濃度 (総トリハロメタン最大濃度/総トリハロ
水質基準比
メタン濃度水質基準値)×100
%
38
1108
有機物(TOc)濃度水 (有機物最大濃度/有機物水質基準値)
質基準比
×100
%
47
1109
(測定を実施した農薬毎の最大濃度を
農薬濃度水質管理目
それぞれの水質管理目標値で除した
標比
値の合計値)/測定を実施した農薬数
%
0.000
1110
(6項目の重金属毎の最大濃度をそれ
重金属濃度水質基準
ぞれの水質基準値で除した値の合計)
比
/6×100
%
0
%
13
%
0
1104 水質基準不適合率
(6項目の無機物質毎の最大濃度をそ
無機物質濃度水質基
れぞれの水質基準値で除した値の合
準比
計)/6×100
(4項目の有機物質毎の最大濃度をそ
有機物質濃度水質基
れぞれの水質基準値で除した値の合
1112
準比
計)/4×100
1111
1113
(9項目の有機塩素化学物質毎の最大
有機塩素化学物質濃
濃度をそれぞれの水質基準値で除した
度水質基準比
値の合計)/9×100
%
1114
(5項目の消毒副生物毎の最大濃度を
消毒副生成物濃度水
それぞれの水質基準値で除した値の
質基準比
合計)/5×100
%
−
10
水質基準不適合の発生割合を示す。水質基準を満足
0%が し、安全でおいしい水を供給する水道事業体にとって最
0
好ましい 低限遵守すべきことであり、当然値は0%となるべきであ
る。
カビ臭の原因となる物質の、水質基準値に対する検出さ
75
 れた濃度の比率を示す。100%に近いほど検出濃度が
低いことになる。
残留塩素の多少による水道水のおいしさを示す。おいし
い水の要件は残留塩素濃度が0.4ミリグラム/リットル以
10
 下と言われており、この要件を満たしている場合は
100%となり、残留塩素が0.4ミリグラム/リットルよりも高
くなるほど値は低くなる。
総トリハロメタン濃度水質基準値に対する、給水栓で測
40
 定されたトリハロメタン濃度の割合を示す。トリハロメタン
の多少による水道水の安全性を表すもの。トリハロメタ
ンは有害物質であり、値は低いほうがよい。
有機物(TOC)濃度の水質基準値に対する給水栓での測
43
 定値の割合を示す。有機物の多少による水道水の安全
性やおいしさを表すもの。値は低いほうがよい。
農薬の管理目標値に対する浄水場で測定された最大濃
0.000
 度の割合を示す。農薬の多少による水道水の安全性を
表すもの。値は低いほうがよい。
重金属の水質基準値に対する給水栓で測定された最大
0
 濃度の割合を示す。重金属の多少による水道水の安全
性を表すもの。値が高いほど多く含まれていることを表
すが、値は低いほうがよい。
無機物質の水質基準値に対する給水栓で測定された年
12
 間最大濃度の割合を示す。味や色などの水道水の性状
を表す。値が大きいほど多く含まれていることを表す。
有機物質の水質基準値に対する給水栓で測定された年
0
 間最大濃度の割合を示す。水道水の基本的な性状を示
す。値は低いほうがよい。
有機塩素化合物質の水質基準値に対する給水栓で測
−
 定された年間最大濃度の割合を示す。有機塩素化合物
の多少による水道水の安全性を表すもの。値が高いほ
ど多く含まれていることを表すが、値は低い方がよい。
塩素消毒を行う時に同時に生成される消毒副生成物の
水質基準値に対する給水栓で測定された年間最大濃度
11.5
 の割合を示す。消毒副生成物の多少による水道水の安
全性を表すもの。値が高いほど多く含まれていることを
表すが、値は低いほうがよい。
川越市上下水道局[平成27年3月18日]
1115 直結給水率
(直結給水件数/給水件数)×100
%
88.2
87.0

1116 活性炭投入率
(年間活性炭投入日数/年間日数)×
100
%
0
0

1117 鉛製給水管率
(鉛製給水管使用件数/給水件数)×
100
%
0.0
0.0

受水槽を介しないで直結給水を受けている件数の割合
を示す。値が高いほどより安全で良質な水を受けている
ことを表すことから、値は高いほうが望ましい。
年間日数のうちで、活性炭を使った日数の割合を示す。
数値が高いほど使った日数が多いことを表す。
給水件数に占める鉛性給水管の使用件数の割合を示
す。現在新たな埋設は認められていない。値は低いほう
がよい。