リサーチ TODAY 2015 年 3 月 23 日 達磨さんが転んだ、米はドル高けん制に転じるか 常務執行役員 チーフエコノミスト 高田 創 円/ドル為替については、円安が進み、一時は121円台と2008年以来8年ぶりの円安水準になった。筆 者が為替について長らくストーリーラインとしてきたのは、「達磨さんが転んだ」だった。すなわち、戦後の為 替の5年から10年といった中期トレンドの転換はすべて米国サイドにあったとし、「ゲームのルール」を決め る主導権はいつも「鬼」としての米国サイドにあったとするものだった。その理屈から、下記の図表の⑥の 2007年以降、米国が大恐慌以来のバランスシート調整に陥るなか、異例の量的緩和であるQE1、QE2、 QE3を用い、事実上自国通貨安政策を行ったことが、異例な円高につながった。一方で2013年以降、米 国のバランスシート調整が進展し、米国がQE3からの出口を探り自国通貨安政策を転換させたことで、図 表の⑦で示した為替の転換が生じた。2013年以降円安基調にあるという認識の背景には、この考え方があ る。3月6日に発表された2月の米国雇用統計が予想以上に改善したこと等により、FRBの利上げ観測が高 まる中ではドル高の潮流が続きやすい。世界中で金融緩和により金利が「水没(マイナス金利)」している下 での通貨戦争状況のなか、「浮き輪」である米国に目がけて資金が向かう力がドル高につながっている。一 方、米国産業界にはドル高に対して不満が生じているので、米国政府はドル高容認だけをしていれば良い という環境にはなく、いまやジレンマ状態にある。米国はいよいよ「達磨さんが転んだ」でドル高をけん制す るまでに至るのだろうか。 ■図表:円ドル為替推移 (円/ドル) 400 ②1971年8月 ニクソン・ショック 350 ④1985年9月 プラザ合意 ①1949年~ GHQ、ドル円交換レートを 1ドル=360円に決定 300 ⑦2013年~ 米国金融緩和縮小に 250 ③1978年~ カーター政権ドル防衛策、 ボルカー・FRB議長による インフレ対応高金利政策 200 150 100 ⑤1995年~ ルービン財務長官による ドル高政策 50 ⑥2007年~ サブプライム問題顕現化、 ドル安転換 (暦年) 0 49 54 59 64 69 74 79 84 (資料)Bloomberg よりみずほ総合研究所作成 1 89 94 99 04 09 14 リサーチTODAY 2015 年 3 月 23 日 みずほ総合研究所は「ドル高に悲鳴を上げる米製造業」と題したリポート1を発表している。下記の図表 に示されるように、S&P500指数、S&P中型株400指数、S&P小型株600指数の採用企業の2014年決算をみ ると、為替差損(差益を含まないグロス)の金額は総額27億ドルにのぼる。また、米サプライマネジメント協 会によれば製造業の輸出受注指数は2カ月続けて50割れになっており、製造業の輸出受注の悪化を示し ている。 ■図表:米主要上場企業の為替差益損 (単位:百万㌦) 為替差損 為替差益 S&P500企業 2,491 1,438 S&P400企業 91 16 S&P600企業 88 22 2,670 1,475 計 (資料)Bloomberg よりみずほ総合研究所作成 ここでドル高の動きが変わるとすれば、先の「達磨さんが転んだ」の例えで、「鬼」である米国が「振り向い て」トレンドにけん制を加えることにある。米国には、先述のように製造業の収益環境によりそろそろドル高 をけん制する誘因も生じている。しかし、米国が今後利上げに踏み切るとすれば、ドル高傾向を容認する 意思表示を示すことに他ならない。2月10日に開催されたイスタンブールでのG20財務大臣・中央銀行総 裁会議は、為替相場を明示的なターゲットにしない限り、各国で相次ぐ金融緩和は望ましいとして追認した。 すなわち、各国中銀が法的使命(マンデート)を果たすための金融政策を支持するG20の姿勢が鮮明にさ れたと評価されるので、米国のように利上げをすれば、暗黙裡に通貨切り上げを追認しているとみなされや すい。先述のように、既に米国企業にはマイナスの影響が及び始めており、FRBとしては難しい判断を迫ら れる。 もちろん、今後米国の製造業への収益不安が高まれば、FRBが利上げの撤回を判断することもあろうが、 今日の労働市場や個人消費の改善のなかで、金融政策の正常化の潮流は変わりにくいだろう。ただし、以 上のような綱引き状態に至っていることを前提にすれば、たとえ今年後半にかけて利上げに転じるにしても、 そのタイミングは遅れやすいのではないか。また、仮に利上げが行われるとしても、利上げ後のペースが従 来経験してきたよりも非常に遅いペースにならざるを得ないのではないか。我々の現段階の評価は、まだ 米国はドル高に対し明確なけん制までは行わず、FRBは利上げ姿勢を続けるというものだが、今後も為替 のゲームの参加者が「鬼」であるアメリカの顔色をうかがう状況は続くだろう。 1 小野亮 「ドル高に悲鳴を上げる米製造業」 (みずほ総合研究所 『みずほインサイト』 2015 年 3 月 6 日) 当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり、商品の勧誘を目的としたものではありません。本資料は、当社が信頼できると判断した各種データに基づき 作成されておりますが、その正確性、確実性を保証するものではありません。また、本資料に記載された内容は予告なしに変更されることもあります。 2
© Copyright 2024 ExpyDoc